最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

まさに、これぞ、有事なのですね。

2020-02-28 01:47:52 | 日記
こんばんは。
個人的な鬱積した思いなど到底口にできまい、といろいろ煩悶の日々を自分の中でおさめています。
まさに有事下にいるこの国。
外出を控え、手洗いの徹底・励行、マスクの装用を厳重にするなど、対処のすべはないに等しいけれど、一方では、まさか罹患はするはずはない、と何の根拠もないのに変な思い込みをしています。
気分転換に花屋さんに行きました。桃の花、チューリップ、ストックなど気持ちを高めるために春の花を一抱え。
で、やっとお雛さまも出しました。お雛さまの日を過ぎてもしばらくはそのままにしておきます。

60余歳の私のお雛さまです。お人形の座る台?の裏側には、ひとつ残らず、五人囃子、随臣、
官女、仕丁など、座る人の役職名が墨で書かれています。若き父の字の跡です。裏返して写メすればよかったなぁ。。。
雛段右横にちらっと例の姫だるまが見えるのに気づきました。


前座敷にもちっちゃいのを

後座敷は二条びなです。
茶席の小さな床の間には押絵の掛け軸を

さらに絹の裂の年代物




説明は省略し、最後はいつもの


目も不具合、身体もいっこうにすっきりしないのですが、言い訳に過ぎません。
得体も分からない感染症に罹らない幸運を思えば、もっと前向きにならないといけません。
コメント (10)

加賀八幡起上もなか

2020-02-15 19:31:01 | 日記


こんばんは。
昨日は ハッピーバレンタインディだったでしょうか。
私は友チョコと自分チョコを用意しました。
ただし、チョコではありません。
和菓子にしました。金沢大和からのお取り寄せ。
小さい時からのおやつでおなじみの中田屋のきんつばと、小出の柴舟、
それに大人になってすっかりファンになった浦田の起上もなかです。
病を得てそれでも頑張り続ける友への敬意と感謝を「起上もなか」にこめました。
そのつもりでした。が、私の不注意で、私には起上もなかが、入って届きました。

でも今の自分にはこの起上もなかが、いわゆる起き上がりこぼし、の人形が彷彿とされ、ピッタリくるようにも思われます。
友からは、中田屋のきんつばも小出の柴舟も本物は美味しい、とお礼のメールが参りました。

友のように頑張ろうとあらためて心に刻みました。

なお、浦田のお菓子はおすすめはこれです。
https://img21.shop-pro.jp/PA01369/127/product/139128245_o5.jpg?cmsp_timestamp=20190116151046

金沢の伝統のお人形「姫だるま」は、陋屋の姫ききょく≪小箪笥みたいなもの≫に飾ってあるので、今日は一歩も外に出ていない私ではお目にかけることができません。
またの機会にご紹介しましょう。七転び八起きのだるまさんに比べるとうんと可愛いです。
その昔、大学一年の時に進路変更を申し出た私に父が金沢のお人形屋さん、確か諸江町にったと思いますが、そこで買い求めてくれました。
生きる道程でちょっと勇気が必要な時にいつもこの姫だるまの頭をなでて自分を慰めたものです。
コメント (8)

心機一転

2020-02-08 14:40:28 | 日記
昨日、初積雪の午前に期末考査を無事行い、そのまま帰宅・・・のつもりが、
久しぶりに陋屋で話を聞いてもらいたい、という連絡が入った。
夕方まで、一度帰宅しても面倒だなぁ、そこで思いついたのが、採点業務。
100満点のうち、ほんの一部をロンドン坊やに任せている。その結果ももらって帰ったら成績を出す際の一段階が済む、それに私の部分も採点も早めに片付けたらどんなに楽か・・・
珍しく前向き、というより、勤勉モードに陥って、さて、どこでしようか、と、入ったことのない教室に足を踏み入れてみた。
私の机があるのと同じ階(10階)の廊下の反対側の部屋に入ってみた。
窓から見える景色が全く違っていた!
よく見ると、陋屋側の風景。⒑数階建てのマンション奥に隣接してある。
写真では不明瞭だけど、私には、いつも目にする陋屋をこんな形で上から見るのは新鮮だった。
140年以上経つ大きな黒松の姿はとらえられなかったけれど、、、

で、結局、そこで採点を始めずに自分の机に戻って1時間余りで片付けました。

あの大騒ぎした大和デパートは一階がサテライトショップ?になっていて、芝ずしを、
隣の十字屋さんでいかあられとくるみの珍味を。*大和デパートも写真の右上あたりに塔みたいのがエレベーター。
友人は暗くなるこロ来宅され、芝ずしを一緒に食べ、9時にお帰りになった。
年末にご母堂を失くされて、そのお弔い以来だったが、四十九日を前にだいぶ元気になられたみたいだった。

そこで、性懲りもなく写メのダウンロードしたのを貼ります(笑)




画面ではマンションの左手なります。

なおもうひとつ新情報を

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200207-00222456-the_tv-ent

朝さまはゲストではないようですが、きっと話題の一つにはあがるでしょうから、この週末楽しみです。
コメント (8)

昨日(2月5日)と今日(2月6日)とでは、、、

2020-02-07 00:21:25 | 日記
かくも違いがございます。


本日この冬初積雪がありました。といっても一日で6センチにすぎません。


いつも横目に通る公園の中の梅園です。
ひっそり気高く主張もせずに寒い時期に咲くこの花は今日に限って雪の花、梅の花というタイトルがぴったりの絵を見る心地がしました。
いずれも仕事帰りに撮ったものですが、職場を出る前に3階の自分の部屋から撮ったのは、

紅梅が黒松の雪つりとよく調和して美しくて思わず、下手なのを承知でぱちり。逆光でもあり不安はありましたが。

このごろ日が落ちるのが少しずつ遅くなり嬉しいです。6時少し前に帰宅したときはもう薄暮から本格的夜に突入していました。ほぼ満月に近い月の姿を見て明日の晴天に思いを馳せました。
暗闇の中で私を待ってたマイカーは6センチと言っても重そうです。
そして車の天井の雪からはつららが下がっていましたので、
きっと明日の路面凍結は避けられない。

今朝も実は高架の雪のないところですってんころり、と見事に転びました。
手袋のおかげで両手の3指の関節部分のかすり傷はだいぶ、軽く済みましたし、膝かしらもタイツを破蚊ない程度の打ち身、でした。
でもちょっと油断したところが危ない、と今一度思い知らされました。
コメント (7)

甘平ちゃん

2020-02-05 00:54:49 | 日記


大きさは、デコポンの7割くらい。
この時期、柑橘類が様変わりを見せるころ。
温州ミカンが値段が高く少し潤いを失くす時期。
はるみだったっけ、女の子の名前のついた温州ミカンとオレンジを掛け合わせたのが
そろそろ出てくる。

つれあいは、お米を研ぐことも、ココアを作ることもできない。
私がキッチンに立てないときは、買い物には行ってくれる。
熱のあるときは、水分補給と心得ていて、ついでにくだものとハーゲンダッツは山のように買ってくる。
今回のヒットは、甘平だった。皮が薄くてむきやすい、甘い、何個食べたか数えもしなかったけれど、
とりあえず、最後の1パックが一個になった。
感謝しよう、甘平ちゃんと、買ってきてくれた家族に。

明日から仕事再開。うんと心引き締めて頑張ることにしよう。そのために、

はい、

おやすみなさい
コメント (7)