goo blog サービス終了のお知らせ 

最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

大雪注意報の北陸の片隅で、加賀蒔絵の棗を取り出して

2024-12-25 04:37:42 | 日記
やっと、ノーマルタイヤから、スタッドレスタイヤにかえました。天気予報では、断続的に降雪があり、注意しましょう、と繰り返し警告するので、気が気ではありませんでした。
とはいえ、私のこの目では、雪の舞う景色はこの冬確かめておりません。
北陸地方より北が降雪どころか積雪が相当あるらしいです。新潟県が怪しいのです。最北部に近い新潟市があまり降らず、中越地方と言われるあたりは、白馬をはじめとしてスキー場が有名ですぐ3メートルは積もります。オリンピック選手も輩出している地方です。
今は、関東北信越地方という区分ですから大雑把な区切り。
北陸地方も多雪地方として知られていますし、実際、数年ごとにではあっても、交通機関や輸送の遅延が生活を脅かすことがあります。何といっても青空と無縁の3ヶ月は、回避できません。
雨樋からだいぶ雨水がこぼれるような雨降りのクリスマスは、どうにも雰囲気が出ませんね。せめてうっすらでいいからホワイトクリスマスが望ましい。

クリスマスイブでは、幼子がサンタを待ちわびて、クリスマスツリーを飾り、毎日アドベントカレンダーをめくっては、チョコレートを楽しみにしていたし、幼稚園の生誕劇のお稽古が本格的で、聖歌隊の歌声があまりにも可愛らしくて涙ぐんでしまったことなども、昨日のように思い出されます。
今は、大人二人、正確に言えば、老夫婦二人となって、イベントのたびに、むしろ虚しいのが実情です。準備はシュトレーンを婦人画報のお取り寄せで3箱買ったことくらい。1つは先日ムスコに。1つはすでに味見と称して完食。残りは、クリスマスケーキ代わりに、それでも、3日くらいはかかりそう。
150歳近くの陋屋には相応しくない季節のしつらえです。

御覧のように積雪はありません。
今年の元旦に地震の被害にあった石灯籠も今は、復活しました。

変わりないない奥に続く土間。少し雪らしいものもあるかどうかもおぼつきませんが。

陋屋の居間は、エアコンからガスファンヒーターに早々と変えてあります(寒さは半端ないので)そして、11月下旬には気持ちだけのツリーを掛けて。。。

35年位前にキルトをちょっとだけしていた時の拙い手の跡です。
前座敷の譜面台下に、古風なサンタさん?あるいは???
義父が義母にプレゼントしたものでもうライトアップができません。
でもせっかくですからこの季節登場してもらっています。

25日は、官公 菅原道真さまをお出迎えして飾る日なので、それに合わせてお花も松や千両、葉牡丹などお正月然としたものに活け替えます。
ですから、それだからこそあと一日、



勤務先の用命は、24日で終わり、年賀状の文面(毎年ほぼ同じ)に添える画像を考え始めました。十二支では縁起のいいと言われる巳年に相応しい書も絵も生憎持ち合わせていません。
昨日朝7時ころ、久しぶりにちょっと本格的な揺れがあったので、思い起こさないわけにはいきませんでした。360余日前のあの日あの惨事を。
伝統産業加賀蒔絵のお棗を箱から大切に出してまいりました。
光が入ってうまく撮れていはいませんが、そこを修正してお年賀のご挨拶に一言添えたいです。穏やかな日々がどうか戻ってきますように、と。



途中で、加筆したので、益々読みにくい記事になっていますこと悪しからずお許しの程。
今は12月26日間もなく午前1時になります。クリスマスも褪せました。私は昨夜9時過ぎに陋屋へ行き、リースやツリーのタペストリーとあのおじいさんにありがとうを言って、書院の奥に休んでもらいました。
そして登場するのは、ここでもご紹介した菅原道真、天神さまです。何とかお出まししていただきました。神様棚の掃除や、他の部屋の掛物の掛け替え終了、神様棚の中に入れるお札は、大みそかに当地の最も古い神社でいただきます。真夜中まで作業が片付かなかったのは、途中にティーブレイク、
北鎌倉ベルグフェルドのシュトーレンを3本購入していたので、今夜はどうしても1本は食べきりたいと、それに心血注ぎました。甘いのを我慢して量はそう多くはなかったのですが結構辛かったでした。食後でしたから(笑)写真はありません。食べるのに疲れ切って天神さまも呆れられていたに違いありません。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 束の間だけど、地域活動に参... | トップ | 越年 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本格的に (すらいむらいだー)
2024-12-25 19:04:41
幼稚園の生誕劇のお稽古や聖歌隊の歌声が・・本格的に祝っておりますが。ミッション系の幼稚園に通っていたのでしょうか?
サンタも只者ではありませんね。
手に謎アイテムを持っております。
先生が走る程ではないかもですが、そこそこに多忙な年末を過ごされているのですね。
返信する
謎アイテム、だなんて! (ぽこ)
2024-12-26 00:40:16
こんばんは、すらいむらいだーさん!
お妹さんや姪御さんとの楽しいクリスマスの集い、気の置けない者同士がお喋りがご馳走、ていう感じで過ごす時間は本当、あっという間に過ぎそうですね。
折角、推理いただいたのに、このお爺さんは、そんな曲者でもないようですよ。ただ、赤い服を着ていないところを見るとサンタ説は怪しいかも。
東方の三賢人の一人?没薬をもっていたり、巻物の手紙を持っていたとしたら、ね。
そうなんです。ムスコは北陸では最も古いプロテスタント教会の付属幼稚園生でした。夫もその幼稚園を卒園しています。私は、幼稚園は東京の中目黒にあるやはりミッション系に入園して、父の転勤で卒園はしていません。
生誕劇は、私は出演の経験がありませんが、夫もムスコもどっぷりつかってクリスマスの時期を過ごしています。
日曜学校もありました。家庭では宗教教育は難しいですが、幼稚園の3年で、困っている人に声をかけるとか、言葉遣いに気をつけるとか、感謝の気持ちを忘れないなどずいぶん教わりました。
聖歌隊の歌は十数曲ありましたが、私も今でも全部歌えます。
MerryChristmasから今度は新年の準備に突入ですね。
返信する
父の謎 (すらいむらいだー)
2024-12-26 18:28:01
昭和初期。世の中の子供が幼稚園なぞに行ってない頃。。どう言うわけか。父はミッション系の幼稚園に通っていたのです。
日曜学校にも通っていて、仕方話的に、ノアの箱舟の話しやらを私等子供に聞かせてくれました。
本人ですら。なんで通っていたか??。。がワカラナイ、父の謎の幼少期なのでした。
返信する
え~、ゴメン、消えてる! ( madonna)
2024-12-27 09:22:19
ゴメンナサーイ!
昨日、書いた私のコメントが載っていません。
きっと、送信するときにミスちゃったのでしょう。
また、後から書きま~す。
返信する
実は、 (ぽこ)
2024-12-27 09:45:10
この度、私自身が何十年ぶりに、幼稚園の検索をすることを促されました。
どうやら、私が幼き日々の2年くらいお世話になった幼稚園は、碑文谷教会付属幼稚園だったようです。
目黒サレジオ幼稚園だったのでは、ともおもっていたのですが、「ひもんやようちえん ぽこ」と刺繍されたお弁当バッグ?がつい先ごろ母の手紙をストックしてある箱のすみから出てきて確証になりました。
ひもんや、と口にすると懐かしいのです。
恐らく、すらいむらいだーさんのご尊父様にも私の感じている懐かしさが共通してあったのでは、と拝察します。
どんな動機で両親がその園を選んだのか、今や知る由もありませんが、脈々とどこかでだれかが受け継ぐ教育の片りん・・・不思議ですが、嬉しいものですね。
返信する
おーい、Madonnaさん! (ぽこ)
2024-12-27 09:54:56
私が今、コメントを入れて最後のボタンを押して戻ってみると、その間にMadonnaさんの記述がありました。
まさか、私が誤って消したことは考えられませんが、何しろ、ここのところ、ブログ活動が緩慢になっていて、このgoo blogの扱いも忘れていることが多いです。不安いっぱいに書いたり消したり。
粗相があったらごめんなさい。

またのお越しをお待ちしております。
ありがとうございます。
返信する
再度書かせていただきます。 ( madonna)
2024-12-28 12:58:07
ゴメンナサイ、ぽこさんのせいではありません。
アメーバ―も、不適切な言葉があったと言って、行かないことがよくあります。そんな不適切な言葉を書いた覚えがなくても。

富山もかなりの雪が降っているのかと思っていましたが、それほどではなかったのですね。
庭にちょっぴりと雪の見えるのが、いい感じです。
青空と無縁の3カ月も辛いでしょうが、青空ばかりの3カ月も辛いですよ(笑)
関西は時々雨が降っているようなのに、湘南地区はもう長い間、雨をみていません。もう雹でも槍でも降って欲しいです。湿度30パーセントで除湿器をフル回転。

お玄関のリースもキルトもサンタクロースも素敵ですよ。とくに、キルト、え~~、ぽこさんが作ったの~、とひっくり返りそうになりました。
うちはクリスマスの香りは全くありませんでした。
ちょっとこれも寂しいですが。唯一、韓国人の若い友人がカードとチョコレートを送ってくれたのが、嬉しかったです。
お棗、さすがに素敵ですねえ。
冬は寒いので古いお宅の模様替えは大変だと思います。いつもちゃんとなさって本当に感心します。
もう、菅原道真公のおでましになる時季なんですね。
こう言うことをちゃんと守っておられるぽこさんはエライ!
北鎌倉にそんなシュトレーンの美味しい店があるのですか?ぽこさんがご存じなくらいだから、老舗なんでしょうね。今度、調べてみよう。
今年もいろいろと、普通では見られない古き佳き物を見せていただき有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
返信する
まどんなさま、 (ぽこ)
2024-12-30 00:49:38
お返事が遅くなり申し訳ございません。
まどんなさまには、今年もめいっぱい大恩に預かりました。
小さなことでくよくよしたり、どうでもいいことで、前へ進めなかったり、いろいろな局面で私に力強い示唆を頂きました。
どんなに心強かったことでしょう。
来る年もこの未熟な迷える子羊ならぬ羊にその愛の手をさしのべてください。
と甘えっぱなしですが、少しは私も強くなろうと思います。

昨夜は数時間で、年賀状を完成させ、まだまだ自宅の方が旧年中のままです。
神さまだな、お仏壇、天神さま(自宅のは、大正5年制作のです。三宝はもっと古くて明治のが壊れずに使えます)、天神さまの床の間以外に自宅はあと二つ、日の出のお軸を掛けないと。お花だけは自宅は活けましたが、陋屋が明日ですね。玄関門先のしめ飾りは、30日と決まっていますので、明日は花材をもって仕上げてきます。

バタバタしている中から、相変わらずの書きなぐりですが、感謝の中から一言のみ。
本当にありがとうございました。
返信する
寒いピヨ (ひよこ)
2025-01-13 17:48:01
日本海側で雪が降ると
千葉が寒くなるピヨ

>キルトをちょっとだけしていた時の拙い手の跡です。
これかざるだけでクリスマス感が倍増しそうですねピヨ

天神様とサンタさんの和洋折衷ですねピヨ
返信する
和洋折衷というよりは (ぽこ)
2025-01-13 22:04:42
不謹慎か、不摂生でしょうね。
まあ、日本人ですので安易に周囲に迎合しているともいえます。

自宅に限っても、年末12月25日にクリスマスツリーをしまって、その日に天神さま。30日までに新年のセッティング。1月25日に天神さまおかくれに。2月立春ごろにお雛様設営、3月3日にお雛さま撤収、4月にムスコの誕生日前の掛軸その他の設営、すぐに五月人形(兜)の設営、と一年の上半期は忙しいです。残りはあまり頻度が高くありません。

いずれも和洋ぐちゃぐちゃ、神道と仏式も入交ります。

まあおめでたいことならよしとしています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事