最終章だけど、、、

日記や趣味を書く

朝乃山関を卒業か!?

2024-06-12 04:38:33 | 日記
五月場所は、何故だか、夏場所とも言われます。
千秋楽が5月26日でしたから、かれこれ半月以上も前になるのですね。
大型新人、超スピード出世の大の里が圧巻の強さで優勝!
すでに小結としての土俵でしたから、かろうじて、平幕優勝は避けられたことになります。

朝乃山関の長い葛藤と鍛錬の謹慎期間以前からですから、かれこれ4年以上は、熱い応援団の一人を自認してまいりました。ファンクラブに入ったり、実際に雄姿を目の当たりにするために場所に足を運ぶ、という今でいう「おし」カツをしてきたわけではありません。
勝負の世界について、もともと全く無縁であり、自分には不適当な感覚だとも思います。

ただただ気になって、何とか好循環で土俵にその姿を見せてほしくて、実はテレビの前では、まともに見ておれずに、顔に両の手をあてて観戦する不甲斐なさ。
五月場所は、折角の三役復帰の場所でしたが、怪我のために全休となりました。
少し寂しさはあったものの、場所の半月はストレスフリーで、心底お相撲を楽しめました。
熱烈応援団の一人のはずが、何と薄情な、滑稽な、そして正直なことでしょうか!

年齢のこと、切磋琢磨するには、構成員が関取の過小な部屋であること、そしていろいろと幸運と同様に不運の星の下に身を置く結果になったこと(伸び盛りに自業自得とはいえ、自粛で終わってしまった)等々鑑みてみると、厳しいコメントをつければ、客観的には、「幕内力士で居続ける」ことが達成できたら、十分立派だと思うに至っております。
今後なるべく、深刻な怪我を負うことが少なく、どんどん塗り替えられていく若手の台頭を恐れずに力強く戦えるように、と決して志が低下したわけではなく、現実を受け入れその中で、味のある力士像を朝乃山関に求めるに至りました。

心からの応援はずっとこの先、不断に送ります。ただ、絶対大関に復帰、という非情なことを連呼はいたしません。笑顔が優しい性格を表しているのを土俵上では鬼の形相に・・・と願えない甘々のファンの私は、朝乃山関以外に心を引き寄せられるお相撲さんはいません。部屋頭として後輩の面倒もみていくのでしょうから、朝紅龍関、朝白龍関、いつの間にか弓取り式に出てきた朝乃若関、序二段優勝したときのインタビューに「朝乃山関は、角界一の優しいお相撲さんです」と答えた朝東さんなど、高砂部屋の面々もずっと応援していきます。
確かに、いつも正々堂々の体当たりを見せてくれる幕内最高齢の玉鷲関や、イケメン遠藤関なども同時に拍手を惜しみません。正代、若隆景、若元春、宇良、翔猿、一山本、翠富士、平戸海、もちろん、尊富士、大の里、きづくと、負けてほしいお相撲さんはいません!霧島、隆景勝、照ノ富士と続々と。

やっと大相撲を楽しめる境地になりつつあるのでは?と思うのですが、七月場所が始まったら平静を保てますかどうか・・・名古屋は近いので、自治会のスポーツ振興部門が音頭をとって観戦一日旅行の企画も回覧できました。一瞬考えて、行かないことに(笑)

今日明日と30℃を越える暑さが続くとか、、、
五月場所を夏場所と呼んだ先人の季節感は季節先取りの「和の趣」だとばかりとは限りません。昨今は四季の国日本、が三季の国、どうかすると、二季の国にさえ変わることもありますものね。
五月~十月の半年夏が居座る、と覚悟していた方がいいのかもしれません。

ではダラダラ、思いのままの相撲考まで。早朝から20℃以上あります。
コメント (6)

わずかに小さい工事をしました。

2024-06-09 20:18:09 | 日記


こんばんは。
久しく、読み書きの世界を忘れて暮らしています。
数十文字のスマホでのメールも、送受信まるでなし。
電話も同様に、送発信ほぼないに等しいです。
耳と目に留まるニュースも、聞かないで済むならそっちの方が望ましい。

自宅の電話、ファックス、ドアホン、など、40年前に新築した折の旧配線を生かしつつ、
必要に応じて工事を加えてもらって、数日かかりました。
かつてNTTのおすすめのままに、ホームテレホンという名前で一階に二か所、中二階に一か所、
二階に二か所、電話機が置かれていました。コードレスにしたのがいつのことだったか、NTTの
工事だったか、地元ケーブルテレビだったか、今となれば、何の記録も記憶もありません。
今回は、町の電気屋さん(〇ナソニックの取扱店)陋屋の一番奥にある土蔵の隣に立つ15階建てのマンションの一階に出店しています、に頼みました。マンションの地権者で、家人の小中学の先輩とか、、、
それこそ、照明器具の電球一つ壊れても、独居になれば、自分ではとりはずしも、とりつけも無理になります。近所の電気屋さんがずっとお元気なことを願ってはいますけれど。

そういえば、40年前、安全志向故に、セントラルヒーティングにもしたものの、不具合が生じた時には、設置業者は廃業していて、電気器具の量販店で各部屋にエアコンを設置。折角の床下工事も生かされずに、壁に邪魔な配管工事のあとが無残につく結果になっています。
まあしっかり機能さえすれば見てくれはどうでもよくなっているので、気にもなりませんが。
留守電にしておきますと、案外、商売がらみの電話が多くかかっているのに驚いています。
居間と、小さな客室(楽器部屋でもあります)に、電話機に加え、夜間の不審者対策もしてくれる画像付きドアホンの受信器がつきました。
日ごろ、無頓着に暮らしてきましたが、これでちょっと、安心、というところでしょうね。

画像は、自宅の玄関に活けた花です。キョウカノコがきれいに花をつけたので、鋏を入れました。

生活様式は相変わらず、和風そのものですが、だいぶ長いこと、安全に関してはルーズにしてきたのが、少し、時代に即して安全志向を取り入れたので漸くホッとしています。

コメント (8)