来月早々に信州は、上田にある温泉に二泊で行ってまいります。
目的は、二つ
⓵ 湯治
⓶ 高遠桜を見る
お宿は、いわゆる旅館というより、ホテルです。
昨秋、はじめて3連泊で利用しました。
食事が飽きないか、時間を潰すことができるか、など不安材料がありました。
杞憂でした。
温泉プールを利用するには、気後れの時間が長すぎて、
やっと2日目の午後、水中ウォーキングの教室?に参加。
生徒は私一人でしたが、優しい指導員と共に30分歩かせてもらいました。
今度は連泊だけだから、そして真ん中の日は高遠への遠出にしているので、
水着は持参せず、温泉そのものを楽しみます。
さて、話が全く今日の話題と無関係の関係からまりました。
先ほどお茶にしようと(私は大のお茶好きです)今日のお茶は、、、結局玄米茶にしました。玉露玄米茶といって京都の美好園から取り寄せている「あおくて香ばしい味」のお茶です。普段は、美好園の「桃山」という玉露をいただいています。
あとは、お抹茶、紅茶(いただきもの以外は、全てリプトンが主流、トワイニングは飽き始めています)
さてお茶うけですが、お菓子は得意分野でいつも和洋取り揃えています。(甘いものには目がない)
ところが、
本日は、な、な、なんとこんなもの
ひれかつ にしました。
このところ、揚げ物にこだわっています。
ずっと揚げ物は、控えてきました。甘いものはセーブできないので、せめて食事で、と。
1ヶ月ほど前、たまっていた録画番組を消去しようと、何気なく、録画一覧を見ていたら、、、
そこに「ためしてガッテン 揚げ物上手」が目につきました。
そのとおり、やってみたのです。
今までの自分流のやり方よりはずっと、手抜きです。
小麦粉⇒卵⇒パン粉 の手順の代わりに 小麦粉+卵を混ぜて⇒パン粉
という楽ちんな方法。
揚げ油は小豆島井上さんから取り寄せているピュアオイル、バージンオイルと違って生ではいただかないオリーブオイルです。ためしてガッテンではサラダ油でした。
オイルは多めに2センチくらいの深さまで。
温度管理が一番の決め手でした。
システムキッチンの温度設定で180℃に決めていた今までのやり方をやめて、
思いっきり高めで(火力も小さくせずに)油に泳がせたころもにくるまれたひれ肉を何度もひっくり返します。
完成したヒレカツは、外側はパリパリの食感、仲はジューシーです。
今週初めにやっと来てくれた植木屋さん(庭の雪つりはずし)の三時のお茶に揚げました。
絶賛を浴びました(笑)
4年ぶりに会った友人とはお鮨を出前してもらって夕食にしましたが、
今度は、私のヒレカツでまた会おう、と約束。
そうそう、今日、書き出しのお茶の蘊蓄ですが、
今日のお茶の話より、写真のポット、急須です、それをお見せしたかったのです。
の誕生日だったか、それとも違う機会だったか、に京都は寺町一保堂さんのお茶屋さんで、
一緒に行っていた友人にプレゼントしてもらったもの。
日本茶にガラス器?と思われた方、意外に使い勝手がいいことを私からお知らせしましょう。
ハリタのポットも意外に緑茶に使いやすいです。
一保堂のこのポットは、洗いやすい、いつもきれいにしておけるのが嬉しいです。
口の部分がぐるり、お茶こしになっています。
と、話はどんどん長くなり、あとは、
写真、うまくいくかなぁ。ガラケイーで撮影ほやほやですが、
ここにくっつくか、さてさて。。。
目的は、二つ
⓵ 湯治
⓶ 高遠桜を見る
お宿は、いわゆる旅館というより、ホテルです。
昨秋、はじめて3連泊で利用しました。
食事が飽きないか、時間を潰すことができるか、など不安材料がありました。
杞憂でした。
温泉プールを利用するには、気後れの時間が長すぎて、
やっと2日目の午後、水中ウォーキングの教室?に参加。
生徒は私一人でしたが、優しい指導員と共に30分歩かせてもらいました。
今度は連泊だけだから、そして真ん中の日は高遠への遠出にしているので、
水着は持参せず、温泉そのものを楽しみます。
さて、話が全く今日の話題と無関係の関係からまりました。
先ほどお茶にしようと(私は大のお茶好きです)今日のお茶は、、、結局玄米茶にしました。玉露玄米茶といって京都の美好園から取り寄せている「あおくて香ばしい味」のお茶です。普段は、美好園の「桃山」という玉露をいただいています。
あとは、お抹茶、紅茶(いただきもの以外は、全てリプトンが主流、トワイニングは飽き始めています)
さてお茶うけですが、お菓子は得意分野でいつも和洋取り揃えています。(甘いものには目がない)
ところが、
本日は、な、な、なんとこんなもの
ひれかつ にしました。
このところ、揚げ物にこだわっています。
ずっと揚げ物は、控えてきました。甘いものはセーブできないので、せめて食事で、と。
1ヶ月ほど前、たまっていた録画番組を消去しようと、何気なく、録画一覧を見ていたら、、、
そこに「ためしてガッテン 揚げ物上手」が目につきました。
そのとおり、やってみたのです。
今までの自分流のやり方よりはずっと、手抜きです。
小麦粉⇒卵⇒パン粉 の手順の代わりに 小麦粉+卵を混ぜて⇒パン粉
という楽ちんな方法。
揚げ油は小豆島井上さんから取り寄せているピュアオイル、バージンオイルと違って生ではいただかないオリーブオイルです。ためしてガッテンではサラダ油でした。
オイルは多めに2センチくらいの深さまで。
温度管理が一番の決め手でした。
システムキッチンの温度設定で180℃に決めていた今までのやり方をやめて、
思いっきり高めで(火力も小さくせずに)油に泳がせたころもにくるまれたひれ肉を何度もひっくり返します。
完成したヒレカツは、外側はパリパリの食感、仲はジューシーです。
今週初めにやっと来てくれた植木屋さん(庭の雪つりはずし)の三時のお茶に揚げました。
絶賛を浴びました(笑)
4年ぶりに会った友人とはお鮨を出前してもらって夕食にしましたが、
今度は、私のヒレカツでまた会おう、と約束。
そうそう、今日、書き出しのお茶の蘊蓄ですが、
今日のお茶の話より、写真のポット、急須です、それをお見せしたかったのです。
の誕生日だったか、それとも違う機会だったか、に京都は寺町一保堂さんのお茶屋さんで、
一緒に行っていた友人にプレゼントしてもらったもの。
日本茶にガラス器?と思われた方、意外に使い勝手がいいことを私からお知らせしましょう。
ハリタのポットも意外に緑茶に使いやすいです。
一保堂のこのポットは、洗いやすい、いつもきれいにしておけるのが嬉しいです。
口の部分がぐるり、お茶こしになっています。
と、話はどんどん長くなり、あとは、
写真、うまくいくかなぁ。ガラケイーで撮影ほやほやですが、
ここにくっつくか、さてさて。。。
本日夕方になって思い立って散歩方々お花見にでかけました。
城址公園は、以前に比べるとだいぶ、手入れも行き届いてはいますが、概ね、自然体です。
お花見といっても、少し遅くなった梅と椿です。
梅園は何度か来ました。もう見ごろをだいぶ過ぎた感があります。
それでも必死に枯れ木に花を咲かせているさまは、いとおしい。
数十本の中にお気に入りのは、まさに、盆栽のように曲がりくねった大木です。
品種は忘れました。
椿は例年は今時分が咲きはじめなのに。今年はだいぶ落花も見られます。ヤブツバキが好きです。八重でないのが特に好き。
ピンクのはまれにあり、ほぼ赤いものばかり。お堀端の1000メートルほどの遊歩道に、何十本の椿があるのか数えたことはないけれど、白いのはありません。
わが家の小さい庭にある椿の老木は、「露月」という真っ白の一重のもの。お正月に咲くけれど、今年は年末から開花しだしたのを思い出しました。
今冬は、降雪がほどんど見られず、樹木にとっては幸いしたようです。
折角の足元のよかった冬の恩恵を殆ど生活に生かせませんでした。
年末以来それまで続いていた小さな日課、毎日数千歩は歩く、それを放棄しました。
好天に誘われて、本日思いきってぶらり、公園まででかけてみましたが、歩数計には、さほど大きい数字は残りませんでした。
が、よしとしましょう。
昨日までできなかったことが、はじめの一歩ができたのですから。
公園で聞いたウグイスの声が、また聞けたら嬉しいです。
城址公園は、以前に比べるとだいぶ、手入れも行き届いてはいますが、概ね、自然体です。
お花見といっても、少し遅くなった梅と椿です。
梅園は何度か来ました。もう見ごろをだいぶ過ぎた感があります。
それでも必死に枯れ木に花を咲かせているさまは、いとおしい。
数十本の中にお気に入りのは、まさに、盆栽のように曲がりくねった大木です。
品種は忘れました。
椿は例年は今時分が咲きはじめなのに。今年はだいぶ落花も見られます。ヤブツバキが好きです。八重でないのが特に好き。
ピンクのはまれにあり、ほぼ赤いものばかり。お堀端の1000メートルほどの遊歩道に、何十本の椿があるのか数えたことはないけれど、白いのはありません。
わが家の小さい庭にある椿の老木は、「露月」という真っ白の一重のもの。お正月に咲くけれど、今年は年末から開花しだしたのを思い出しました。
今冬は、降雪がほどんど見られず、樹木にとっては幸いしたようです。
折角の足元のよかった冬の恩恵を殆ど生活に生かせませんでした。
年末以来それまで続いていた小さな日課、毎日数千歩は歩く、それを放棄しました。
好天に誘われて、本日思いきってぶらり、公園まででかけてみましたが、歩数計には、さほど大きい数字は残りませんでした。
が、よしとしましょう。
昨日までできなかったことが、はじめの一歩ができたのですから。
公園で聞いたウグイスの声が、また聞けたら嬉しいです。
かたかごの花です。
もっと一般的には、かたくり ともいいます。
http://www.hana300.com/kataku.html
空揚げの時に使う片栗粉は、かたくりの根っこからとるようです。
もののふの
やそおとめらが
きみまがふ
寺井の上の
堅香子の花
大伴家持という歌人が、
万葉集の中で残している一句です。
その寺井というのが、
当地にはあるので、
堅香子の花は、山野草と言っても野生のままでは
ふえませんが、よく手入れして
群生を試みている公園の中の一角があります。
先日、当地から50キロくらい山に入った
集落から久しぶりに、地元のおばあさんが、
ふきのとうやら。あさつきやら、せんなやら、摘みたての山草を
運ぶでこられました。
ふきのとうは1パック10個入りくらいのが3パックで500円。
私はそれに加えて、堅香子の花(ハッパと茎が大半です)150円を求めました。
酢の物にするとおいしいそうです。
私はさっとゆがいて、バージンオイルをかけていただきました。
すみれ色の花まで食べるのは、ちと、心が痛みました。
ふきのとうは、定番の天ぷらです。
ピュアオリーブオイルたっぷりで揚げるので殊更おいしかったです。
どうやら、花より団子を実証しちゃいましたね。。。
もっと一般的には、かたくり ともいいます。
http://www.hana300.com/kataku.html
空揚げの時に使う片栗粉は、かたくりの根っこからとるようです。
もののふの
やそおとめらが
きみまがふ
寺井の上の
堅香子の花
大伴家持という歌人が、
万葉集の中で残している一句です。
その寺井というのが、
当地にはあるので、
堅香子の花は、山野草と言っても野生のままでは
ふえませんが、よく手入れして
群生を試みている公園の中の一角があります。
先日、当地から50キロくらい山に入った
集落から久しぶりに、地元のおばあさんが、
ふきのとうやら。あさつきやら、せんなやら、摘みたての山草を
運ぶでこられました。
ふきのとうは1パック10個入りくらいのが3パックで500円。
私はそれに加えて、堅香子の花(ハッパと茎が大半です)150円を求めました。
酢の物にするとおいしいそうです。
私はさっとゆがいて、バージンオイルをかけていただきました。
すみれ色の花まで食べるのは、ちと、心が痛みました。
ふきのとうは、定番の天ぷらです。
ピュアオリーブオイルたっぷりで揚げるので殊更おいしかったです。
どうやら、花より団子を実証しちゃいましたね。。。
おはようございます🎶
遅寝早起きのぽこです。
若い時のように、日曜日の朝、いくらでもベッドにもぐりこんでおられる、それが至上の喜び、なんてことは全くなくなりました。
そもそも至上の、無類の喜びなんて、あまり覚えなくなっています。
新しい一日を迎えることがまず、有難い、そして一日を無事に終えることも、もっと有難い。
多くを望まず、必要以上に大きな声を発せずに、笑顔で過ごせたら、それで十分です。
変化に乏しい毎日を少しでも省みて、わずかでも、前へ、と、ちょっと欲張りの私が今朝はここにおります。
物忘れが多くなり、それに伴って無駄な時間を過ごすことばかり。
今日は、こんなものを探すのに四苦八苦しました。
そんな記録にでもなれば、と思い切ってブログの開設と相成りました。
遅寝早起きのぽこです。
若い時のように、日曜日の朝、いくらでもベッドにもぐりこんでおられる、それが至上の喜び、なんてことは全くなくなりました。
そもそも至上の、無類の喜びなんて、あまり覚えなくなっています。
新しい一日を迎えることがまず、有難い、そして一日を無事に終えることも、もっと有難い。
多くを望まず、必要以上に大きな声を発せずに、笑顔で過ごせたら、それで十分です。
変化に乏しい毎日を少しでも省みて、わずかでも、前へ、と、ちょっと欲張りの私が今朝はここにおります。
物忘れが多くなり、それに伴って無駄な時間を過ごすことばかり。
今日は、こんなものを探すのに四苦八苦しました。
そんな記録にでもなれば、と思い切ってブログの開設と相成りました。