ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

お前もか?

2008-07-31 | ログブック

天気:晴れ時々曇 水温:24度 透明度:少し悪い

080731_1

 セボシウミタケハゼなんかが時々乗っかっているのを見かけるのですが、今日はスケロクウミタケハゼも乗っかっていました。 今年はガラスハゼの仲間やウミショウブハゼの仲間がなんだか多いような気がするのでそのせいなのでしょうかね?

080731_2

 今年は現れるのが少し遅いなと思っていたクロスジイソハゼですが、やっぱりこの時期になると現れるんですね、尾鰭をピョコピョコと動かすしぐさがとてもかわいいんですよ。

 さて、少し下がってしまった水温と透明度ですが、明日には回復でしょうかね??


ぬふぁ! 暑い!

2008-07-29 | ログブック

天気:晴れ 水温:26℃ 水面近くはぬるま湯のよう 透明度:少し悪い

080729_2_2

 「ぬふぁ! 暑い!」 暑いですね~ スーツのまま日向にいると熱さで溶けちゃいそうです(笑)  写真は今年も多く出現しているヒメニラミベニハゼの雄たけびです(笑)

080729_1

 コバンハゼの仲間も卵の世話に大忙しのようで、いつもはチョロチョロ逃げ回って撮影しにくいコバンハゼも卵の前でじっと待つと比較的容易に撮影できるんです。 このチャンスに是非!

 今日やっとお店の前のテーブルや椅子の改造も汗だくになりながらがんばったのでやっと終わり快適に過ごせるようになりました。 (何で暇な冬の間にやらなかったのか?って突っ込まれそうですね。  いや、思いついたらすぐにやらないと、きがすまないたちなもので・・・・・(苦笑))


あれ?

2008-07-26 | ログブック

天気:晴れ時々雨 水温:26℃ 透明度:少し悪い

 あれ? 透明度が・・・・・ 週末だからでしょうか? 期待してたほどの透明度がありませんでした。

 しかし、深場ではニクイロクダヤギにつく紅白のクダヤギクモエビのペアもかわいかったですし、いろんなホストに寄り添うイナズマヒカリイシモチも良かったです。

 黄色のウミシダについているウミショウブハゼの1種も綺麗でしたし、タイラギガイの仲間の内側にすんでいるセボシウミタケハゼは卵を産みつけて守っていました、けど、貝が閉じたらいったいどうなってしまうんだろう・・・ちょっと心配です。

 さて、明日もたっぷり遊びますよ~


今日も透明度良し?

2008-07-25 | ログブック

天気:晴れ 水温:26℃ 透明度:良い午後は少し白にごり・・・

午前中は透明度が抜群に良いですね~ 気持ちがいいです!

 ハナイカも陽気に誘われてかどんどんハッチアウト! みんなで興奮しながら観察しました! アフターダイブにビデオの画像を見出ていただいたのですが、感動的なシーンが何度も映し出されてまたまた興奮です(笑)

 最終ダイブにはまだ見たこと無いよと言われていたテグリの仲間の喧嘩シーン、少し濁ってきたのが幸いしたのか? ミヤケテグリの喧嘩シーンをエキジット間際に偶然発見です。

080725_1

にらみ合いに、噛み付き合い、鰭を広げて力強さ比べ

080725_2

 尾鰭を使って砂をかけたり体全身を使っての攻防戦、堪能させていただきました!


透明度よし!

2008-07-24 | ログブック

天気:晴れ 水温:26℃ 透明度:良い

 天気も最高ですが、今日は気持ちがいい透明度でした。 久しぶりの勤崎で水深を落としている途中、浅場に帰る途中、ほとんど上を見上げてキビナゴの群れやカンパチの群れカマスの群れなどを眺めていたような気がします(笑)

080724_1

 早くも白化していたイソギンチャクにカザリイソギンチャクエビが乗っかっていたのですが怪しい雰囲気ですよね~

080724_2

 ひょいとめくってみた死珊瑚礫の下からはお腹にもう眼の見えている卵をびっしりと抱えたヒメキンチャクガニの姿も見ることが出来ました。 *この画像は鈴川さんに提供していただきました。ありがとうございます。

 砂地の共生ハゼもいい季節になってきましたよ、今日はヒレナガネジリンボウにヤシャハゼという意外と良く見られる変わったペアのほかにヒレナガネジリンボウにヤノダテハゼという属の違う目を疑うペア?? も見られましたよ(笑)