ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

さて、いつまで?

2010-11-30 | ログブック

天気は晴れのち曇(やっぱ曇ってくると寒い・・・)

水温は21度で、透明度はまずまずで良しです!

101130

水深20mをすこし超えたあたりのクマデコケムシをチェックしていると、ちょこちょこカンナツノザヤウミウシが見つかります、今年はなんだか通年見られているような気もしますが、餌となるクマデコケムシがあったからなんでしょうかね?

でも、この時期になると恒例行事のように、砂地のクマデコケムシをチェックしちゃうんですよね(^_^.)

今日も数個体確認できました。

小さな子が乗っかってくれていると、可愛らしいですよね~

 

 

101130_1

ホタテツノハゼ属の1種 Flabelligobius fourmanoiri であろうと思われるハゼです。

いつ行っても出てるわけぢゃ無いんですよね、出てなかったり、ひょっこり出てたり・・・・ 今日はほんの少しですが巣穴の位置が移動していましたが姿を現していました。

かっこいい背びれですよね~ 随分前に観察していた個体の半分ほどの大きさなのですが、そこまで成長してくれるかな?

 

 

今日の記録  柏島トンネルを抜けて古満目まで

走行距離19,490m 走行時間 1:04:15 平均速度 時速18.2㌔ 最高速度 時速41.6㌔ 


うどんツアー

2010-11-28 | ブログ

今日の天気は曇で、北風が強かったです。

おまけに寒い・・・・

 

本日の海は、お休みですヽ(^。^)ノ

もう何年も前からゲストの方から紹介してもらっていて行ってみたかったうどん屋さんへ行ってきました。

101128

高知県から愛媛県に入ってしばらく進んだ、国道56号線沿いにある もく兵衛さん でーんとカレーうどんののぼりがあります。

人気のお店なんですね、お昼をすこし回っていましたが店内は満席で外で待っていたんですが、後から後からどんどん駐車場に車が入ってきます。

しかし、なかなか回転が悪いのか順番が回ってきません?

香川の讃岐うどんのお店のようにすぐにはお客さんが出てこないんですよね? 

なんでだろうとちょっと不安に・・・・・(笑)

 

やっと店内に入ることが出来まして、おすすめの”とうがらしうどん”を注文です。

101128_1

こちらが、”とうがらしうどん”です。

おばちゃんが「熱くて辛いから気をつけて!」って親切に言ってくれましたが、ついつい、いつもの癖で一気にずるずるとやっちゃいました、そしたらあんかけ状態で熱いことと言ったら、そりゃもう大変っっ!!

ちょっと口の中をやけどしちゃいました(笑)

こんだけ熱いとすぐに食べきることは出来ません(-_-;) それでみんな出てくるのが遅かったんですね、納得です。 

見た目ほど辛くなく程よい唐辛子の辛さで、キムチでも入れてるのか? ちょっぴり酸味の利いた始めての味でした。

麺も讃岐うどんとはまた一味違った感じの麺ですが、コレはコレでなかなかおいしいぢゃないですか!

いや~ おいしかったです! 満足ヽ(^。^)ノ 満足ヽ(^。^)ノ


どろどろ

2010-11-27 | ログブック

天気は晴れ! 水温は21度くらいで透明度はまずまず。

今日は朝のうちにちょっと風があったので、風裏のポイントへ出かけてました。

101127

柏島のポイントではこのホストのソフトコーラルがちょっと深い場所にあるのですが、このポイントではかなり浅い場所からでも、わんさか棲息してるんです。

じっくり探していくと、見つけましたハナヤカケボリです。

もう少し黄色の強いソフトコーラルから引っ越してきたばかりなんでしょうかね? 黄色の強い個体でピンクのソフトコーラルの花畑で目立ちまくってましたよ♪ おまけにちょっと流れがあったのでポリプも全開ヽ(^。^)ノ

 

 

ラストは柏島海域ではないどろどろのポイントへ~

 

101127_1

このポイントはカスリハゼやクサハゼが優位種なのですが、ナガハゼや画像のホホベニサラサハゼなど、隠れキャラのように時々出てきます。

泥地のハゼって地味系が多いといいますが、いやいや、比較的控えめな色合いですが、けっこう素敵ですよね?

しか~し、やっぱり、水温が低くなってくると引っ込みやすくなってます・・・・

じっくり時間をかければ大丈夫かなあ? それとも、すこし流れがかかっているようなときのほうがいいのか? 

時々しか見ないハゼだと、いまいちつかめないですねって単に勉強不足ですが(-_-;) 


ちびっ子がたくさん

2010-11-24 | ログブック

天気は晴れ、海況は穏やか。 水温は22度、透明度はまずまずです。

101124

 

 先日発見したスジハナダイのちびすけです。

3センチくらいでしょうかね? 水深も比較的浅くじっくり撮影できそうなのですが、コレがなかなかシャイな子で・・・・ すぐにカキの殻の間や岩陰に逃げこんぢゃうんですよ(-_-;)

でも、脅かさずじっと待ってると、かわいい姿を見せてくれるんですよ~

 

101124_1

 

黄色つながり問いわけではないのですが、こちらはコガネキュウセンのちびっ子です。

タイミングよくガンガゼの前で遊んでくれていたので、ちょっとだけ遊んでもらいましたヽ(^。^)ノ

 

他にもモンツキベラのチビが真っ赤なイソバナに居たり、小さなモンハナシャコに、小さなアオサハギにアミメハギ、まだまだ小さなちびっ子もたくさんです。

 


随分復活してます。

2010-11-23 | ログブック

天気は晴れ、でもちょっと北風が強く吹いてました。 水温は21度で透明度は・・・ ん~今ひとつですね・・・

101123

白化していたサンゴイソギンチャクも随分と褐虫藻がもどってきているようで、通常時の色合いになってきました。 でも、場所によってはもどりきっていないものもあります・・・・ もう少しですね。

101123_1

なんだか、あちらこちらでウミウシだウバウオやタスジウミシダウバウオの小さな子を見かけます。

このウミシダについてたらいい雰囲気なんだけどな~ って 覗き込むといてくれるんですよねヽ(^。^)ノ

気のせいかもしれないのですが、このてのウミシダってウミシダウバウオが乗っかっても嫌がらないのに、タスジウミシダウバウオが乗っかると触手をぶんぶん振って嫌がっているようなそぶりを見せるんですよね、どうしてなんでしょうね? 不思議です。