ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

アハ体験!?

2016-10-31 | ログブック

天気は晴れから雨に

水温は24−23度

透明度は今ひとつ

なんか変な浮遊物はなくなってはきました。

 

 

ひょいと覗き込んだ岩の隙間に

小さめのフリソデエビのペアが

 

ちょっと嬉しい瞬間ですよね( ◠‿◠ )

 

ちょっとした

アハ体験です!

 

 

 

ヒメエダウミウシです。

 

たまに見かけるウミウシなんですが

正面顔が可愛いんですよね

 

なんかヒゲモジャ(笑)

 

 

フィコカリス・シムランスです。

 

オスの姿は見当たらなくなってしまったんですが

メスは健在です。

 

お腹に卵も抱えてるんですよ。

 

 

さて、明日は北風が吹く予報・・・・

さて、どうなりますかね??

 

 


卵守り

2016-10-30 | ログブック

天気は晴れ

水温は24度

透明度は浮遊物たっぷりのグリーンな潮です。

 

 

ニジギンポの卵守りです。

 

イワガキのからの上と下に卵を産み付けて

ヒレで新鮮な水を一生懸命送ってましたよ。

 

卵はもう目が見えていたので

もう数日すると大海原へと旅たっていくんでしょうね〜

 

 

ウミウサギに乗っかる

セボシウミタケハゼ

 

大きなウミウサギが3つもこのウネタケを

ガンガン食べているのでもう少しで

いなくなってしまいそう・・・・・

 

 

 

巨大なフリソデエビ

 

あんまりにも大きかったので

ハサミだけのアップ( ◠‿◠ )

 

先の方は意外と柔らかいんですよ。

動かしてる時なんかにはヒラヒラしてます。

 

 


ワイングラス

2016-10-29 | ログブック

天気は晴れ

昨晩から吹き始めた北風はほんの少ししか弱まらず・・・

揺れながらのポイント移動となりました。

水温は24度

透明度は徐々に回復なんですが

浅場は巻き上がったゴミで視界不良・・・

 

 

あちらこちら見られる

ナガサキニシキニナです。

 

その卵嚢の形や入っている紫の卵から

ワイングラスみたいとご紹介させていています。

 

ちょうど卵の上に写っている地味な貝が

生みの親のナガサキニシキニナです。

 

 

 

 

産み付けられたばかりは

紫色の卵のツブツブが見えるくらいなのですが

 

日が経つにつれ少し変化が

 

 

卵嚢の中でハッチアウトして

(ハッチアウトでいいのか??)

 

中で動き回るようになります。

 

その動画がこちら

 

↓ 

 

 

この後、

卵嚢の隙間から

ベリジャー幼生として大海原へと旅立ちます。

 

 


好き嫌いせずに

2016-10-28 | ログブック

 

天気は雨

水温は24度くらい

透明度はイマイチ

 

 

カエルアンコウモドキです。

 

岩の下に隠れてるとこを発見されちゃいました

いつもは暗いところにいるのに

突然明るくなると

写真のように驚いた顔になるんです( ◠‿◠ )

 

 

 

 

オビテンスモドキのチビです

 

本当にトリッキーな動きで逃げ回るんですよね。

 

そんなに慌てなくても

じっとしてれば十分目立たないと

思うんだけどなぁ〜

 

 

 

タスジウミシダウバウオです

 

ちょっと立派なサイズの子で

どうしようかと思ったんですが

タスジウミシダウバウオの特徴の

白いラインの間の小さなドットが

いい感じに玉ボケになって面白い!!

 

大きい子も好き嫌いせずにカメラを向けましょう!!!

(笑)

 

 


帰ってきてた!!

2016-10-24 | ログブック

天気は晴れ

水温は24−25度

透明度は少し回復してきたかな?

 

 

そろそろ水温も下がり始め

サンゴやイソギンチャクの白化現象も

徐々に落ち着いてき始めました!

 

でも、

今日1個綺麗なイソギンチャクとエビのコラボが

素敵的でした!

 

 

 

先日ご紹介したのですが

 

台風の影響で波のあった日にはいなかったんですよね

今日もしかしたらって覗きに行くと

帰ってきてました

 

しっかりと踏ん張ってられそうなんですけど

うねりは嫌いなんですね(笑)