ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

ちびがすごいな

2021-09-28 | ログブック
天気は曇り、水温は25度、透明度は少し良くなったかな。

でも、でっかい台風の影響でうねりが徐々に入ってき始めました。
ポレポレは明日からお休みします。


ん〜 こんだけ小さなノコギリハギのチビは初めて見ました。

一円玉より小さかったです。
流れ着いたばかりなんでしょうねえ、可愛すぎます!


ヤシャハゼです。
ちょっと水が良くなったので、ISO感度も上げて水の色たっぷり入れて見ました!


ニキシアナゴ

とあるポイントでは毎年増量していてそのうちものすごい量のコロニーが形成されるんぢゃないかと期待してます。


タテジマキンチャクダイの幼魚

この子も小さかった
でも、黒くて目がどこなんだかよくわかんないから当てずっぽう😁


多分、ダルマハゼSPのちび
成長過程を観察しなきゃいけませんね😁

まだ、色素?体にドットで描いたようにしか色がありません。
大きさは5mmないかな

また、台風の影響がなくなったら見てこよう!



ハゼ面白いですね

2021-09-17 | ログブック
天気は曇り、透明度は白濁りが・・・
水温は26〜25度

台風のコースがどんどん南寄りになってくるので、今日明日とクローズです。
明るくなる前の雨で目が覚めて、うだうだしてたんですが
この台風で飛ばされてしまってはせっかく定点観察してた子がいなくなってしまってはいけないので、カメラを持って1本


目的のそれはこの子で、全身黄色かったこのダルマハゼsp
事前にいただいていた情報の通り、下半身が黒くなってきました。
(個人的に)柏島初の種だったので👍


こちらもダルマハゼによく似ているダルマハゼsp

良い距離を保って仲良くなれると、枝の上まで登ってくれるんです。
水の色も入れて良い感じの1枚となりました。


ホタテツノハゼです。
ペアでいるとすぐに引っ込んでしまうオスの個体
単体でいるとラッキーです!

腰を据えて入れ全開を狙ってください!


おまけで、15分の1秒の世界で遊ぼうとしたら、動きなく・・・・
ただの綺麗な青のヒレナガネジリンボウとなってしまいました😅😅





台風発生

2021-09-10 | ログブック
天気は晴れ、水温は26度、透明度はちょいと白濁り



カンナツノザヤウミウシとツノザヤウミウシです。
ものすごーく小さいですが😁

これからどんどん大きくなって見やすくなりますよ!



イバラカンザシに乗っかっている、アカホシカクレエビです。 なんか、毎年この場所で見られるんですよね、なんかあるんでしょうか?? 不思議だ!!



セロガタケボリとサクラコダマウサギのキスシーン
たまたまぶつかりそうになっただけなんですが、もっと上手く避けるものだと思ってただけに、面白いシーンになりました。

さて、台風が発生ですね、気圧配置図との睨めっこの日々が始まります・・・・・



小さかった

2021-09-08 | ログブック
天気は曇りのち晴れ! 水温は27度と24度 透明度は白濁り気味ではありますが青い潮です!



フリソデエビ
何かにほじくられたようなルソンヒトデがいたので覗き込んでみたら、発見です。 1センチないようなくらいにチビでした!



ニシキウミウシに乗っているウミウシカクレエビこの子も小さかった





徐々に回復してくれる事を願う

2021-09-06 | ログブック
天気は曇りのち晴れ!
透明度は今ひとつですが、少しづつ回復傾向かな
水温は24度と27度、下には21度くらいの潮もあり


テンロクケボリです。
この貝からウミウサギの仲間にハマった方は多いんじゃないでしょうか?
何を隠そう私もその一人😁


ニシキフウライウオです。

グリーンのウミシダに身を寄せてますが、グリーンの体色にはならないんですよね。
魚たちはライトを持ってないから仕方ない事なんですが😅



ダルマハゼSPの卵守り
今シーズン見つけてから休む事なく続けられてる繁殖行動
ますます、増えていくんでしょうね!
もう、普通種のようにどのポイントでも見られるようになってます。