ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

勘違いしないでくださいね

2022-10-31 | ログブック
水温は23度、透明度はよくもなく悪くもなく


クラゲが水面近くにいるとワクワクしますよね。
一瞬鼻水かと思いましたが、ウシノシタ科の1種です。

僕は浮遊系の生物って昼間の方が見つけやすい気がする。

あっ!

勘違いされて怒れるとやなので、もう一度言います。
声を大きくして言いますね
僕は夜にはあまり見つけることが不得意で昼間見つけることが多いです。


貝に卵を産み付けっちゃったナガサキニシキニナ

卵のはいったカプセルがワイングラスの様なので、勝手にワイングラスと呼んでます。
柏島では水温が24度を切ると産卵スイッチ入る様です。


日焼けが覚めてしまったように真っ白なニラミギンポ

そのままでいてくれていいですよ、綺麗です!



わいてます

2022-10-30 | ログブック
水温は23度くらい、透明度が劇的に回復し綺麗です。


ニシキウミウシに乗ってるウミウシカクレエビ
このセットが一番しっくりきますよね。

とりあえず、ニシキウミウシが目に入ったらチェックです。


ものすごく小さい時からこのソフトコーラルの上がお気に入りのミナミゴンベ
本人はうまく隠れてるつもりなんでしょうね。


わさわさと幼魚がわいております。
ほぼシーズン中繁殖行動してるコガネスズメですから、そりゃ、わんさか出てきますよね

アマミズスメも早々に登場しましたよ。


透明度が・・・

2022-10-28 | ログブック
透明度が悪いです、この時期になんで??って感じです。
水温は23度です。


すいません、遠くから撮影したので、青被りがすごいです。

ハタタテハゼのちびの集団です。
10匹いましたが、1匹早々に引っ込んでしまいました。

ばし〜っと撮ってみたいですよね。


ヘラヤガラのちびなんですが、時々ここにきてくれます。
なかなか渋い色彩です!



秋晴れ

2022-10-26 | ログブック
雲一つない秋晴れの良い天気 水温は23度くらい 透明度は悪いです・・・



岩の隙間にいるフリソデエビ
後のウミシダがいい感じに色を添えてくれます。
ちょっとした角度の違いでイメージが変わるんです、いろんな角度から覗いてrみてください。

グリーンをバックに

2022-10-22 | ログブック
水温は23〜24度くらいで、透明度は今ひとつ・・・


どんどん南方系の子たちが流れ着いてきます。
水温、気温ともに少し下がり始めてきましたが、楽しい季節です。

先日ご紹介したクロメガネスズメダイです。
イメージ通りに取り直してきました!


近くにはイバラカンザシに乗っかるタテジマヘビギンポ
一度イバラカンザシが引っ込むと、なかなか出てこないのが難点ですが赤と緑で綺麗な組み合わせです。


このサンゴにアカスジウミタケハゼが乗っかっているのは珍しいかなと思います。
これまた、赤と緑の素敵な組み合わせでしょ!


最後にもう一つ
ワライヤドリエビです。
お腹の大きな雌の個体でした、個体になると黄色がよく目立つ様になってきます。