ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

上も下も楽しめそう・・・・

2008-03-30 | ログブック

天気: 水温:17度 透明度:やや悪い

080330

 一雨ごとに暖かくなってきますね、大月町のイベントで長沢桜の夜のライトアップが昨日からスタートだったので意気揚々と出かけていったのですが、綺麗な枝桜がライトアップされていました、なんだか、桜の種類が違うらしくまだ開花していませんでした。。。 来週末あたりが見ごろのようです。

 海の中は写真のように柏島ではあまり見かけることのない海綿のちかくに住むセボシウミタケハゼが見つかったり、紫色の綺麗なアヤニシキの下に陣取っているオドリカクレエビや、いつも見ている物とは違う色彩のホストに住むワライヤドリエビを新たに発見! フクロノリがいいのか、雨で暗いのが良かったのかコンシボリガイの小さな個体まで登場です。

 中層では、いつもは別々に群れているメジナにイサキにキビナゴが3層になって流れていくのには目を奪われましたね。 もう少し透明度がいいとワイドで狙ってみたいですね。 中層でと言えばアオリイカの大きな個体がポツリポツリと見られるようになって来ました、産卵期を前に産卵礁の下見でしょうかね??


海の中にはこんなやつらも

2008-03-27 | ログブック

天気:のち 水温:16~17度 透明度:少し悪い

080327_2

 ニッポンヨコエビでしょうか? ヨコエビ目の仲間だろうと思います。 カイメンの穴の中にぽつんとたたずんでいました、ウサギっぽくってかわいいでしょう? そうでもないですか・・・・・(笑)

080327_1

 以前間違えてイソヒラムシだと説明してしまっていました、すみません。

ドロミノ Podocerus inconspicuus です。 ちょっと素敵でないネーミングですが、この時期アヤニシキなどやヤギの仲間に群れているのを多く見ることが出来るのですが、意外とカラーバリエーションがあって面白いんです。 

虫のような姿かたちをしているので好き嫌いが分かれる仲間だろうと思いますが、海の中にはこんな奴らも生活しているんですよ。 すこーし小さいやつらですけどね(笑)


暖かい潮に誘われて?

2008-03-25 | ログブック

天気: 水温:浅場18度 深場16度 透明度:良い

080325

 このポイントでアケボノハゼに逢ったのは初めてです。 ちょっと深度を落としてクレナイイトヒキベラやツキノワイトヒキベラなどのフラッシングを確認に行った帰りに出会いました。 まだ少し小さめの個体ですが予想外の出会いにお互いびっくりと言うことでこの1カットのみで巣穴に戻っていってしまいました(笑)

080325_1

 浅い場所に戻ってくると暖かな潮の影響でしょうか? 写真のシロイソハゼやナンヨウミドリハゼなどのイソハゼの仲間が婚姻色を出してメスを必死に誘っていました。 いつもは少し地味な存在ではありますが、 メスを誘うのに必死でいつもはなかなか寄らせてくれない種類でも意外と簡単に近寄らせてもらえますし、ここぞとばかりに着飾った彼らの勇姿を堪能してみてください。


遊ぼっ!

2008-03-22 | ログブック

天気: 水温:16度 透明度:少し悪い

080322_1

 ふらふら流していると、スミレナガハナダイの小さめの子が遊ぼって誘ってくれました(笑) ポートに写る自分の姿がとっても気になるのか何度も何度もポートを覗き込みに来ます。 しかし、目と目が合った瞬間にはビクッとして身を翻すんですよね、しっかり遊ばれてしまいました(笑)

080322_2

 水温の低い時期に姿を現すウミウシのようで、柏島でもこの時期に時々見られますミツイラメリウミウシです。 なんだかとても覚えにくい名前のウミウシですねえ~


型は古いが~

2008-03-21 | ログブック

型は古いが~ 時化(潮風)には強い???

080321

 今までの軽トラが不注意から運転席側のドアーが再起不能となってしまい、新たな武器を手に入れました(笑)

 ひとまず見てくれよりは塩害対策だろうと、ペンキをぺたぺた塗ってみました。 ボンネット部分の凹みや室内装備の古さなんて気にせず、みなさんご乗車くださいませ(^_^.)