太陽 2020-10-19 | ログブック 天気は雨、気温は20度近くまで上がりましたが、太陽のパワーがないとこんなに寒く感じるのかと、思い知らされる1日でした。水温は26度くらい透明度は白っぽくはありますが、よく見えてますよ。どんどん大きくなっておりますが、クマドリカエルアンコウ元気です。 スミレヒメホンヤドカリです。久々に発見しました。貝殻から出てくると猛ダッシュして行く子で面白かったルリホシスズメやヒレナガスズメのちびもいてカメラ持って遊んでもらいに行きたくなりましたよ。
でた! 2020-10-17 | ログブック 天気は雨、今日は全国的に寒かったですね。水温の方が10度くらい高くて、もうエキジットせずにずっと潜っていたい感じでした。透明度はまずまず!ワライヤドリエビです。もう18年前になります、初めて見つけた時はその隠れる仕草にびっくりしたもんです。今となっては隠れないでじっとしててくれるといいのにと思う次第でありますが出ましたよ!ウミウサギに乗ってるウミウシカクレエビです。自分的にはウミウシカクレエビの乗ってる割合ナマコに乗ってるウミウシカクレエビが9.5割ウミウシに乗ってるウミウシカクレエビが0.4割ウミウサギやタカラガイに乗ってるウミウシカクレエビが0.1割こんな感じです。ウミウシ5割、ウミウサギ、タカラガイ5割にしてもらいたいものです
始まりましたよ 2020-10-16 | ログブック 天気は曇り水温は26〜27度透明度は良くも無く、悪くも無く始まりましたよ、ナガサキニシキニナの産卵です。この前から集合し始めていたのでそろそろかなとは思っておりましたがいよいよスタートです!画像はワイングラスのような卵を生んでいるナガサキニシキニナです。2センチくらいのヒトスジビンポのちびです。やっぱりちっさい子はかわいいですねえ😍ヒトスジギンポって、以前は季節来遊で冬を越せなかったんですが、ここ数年繁殖できるようになってどんどん増えてます。ミヤケヘビギンポですかね??婚姻色がでてるオスだと簡単だけど、この状態だとわかりにくいですねでも、ミヤケヘビギンポだと、伊豆諸島から確認されている種なんで、黒潮の反転流に乗ってきた子ですかね!
今日もか・・・ 2020-10-14 | ログブック 天気は晴れ! 弱まりかけてた北風もまたちょっと強くなったり・・・パシャパシャしてた。水温は27度くらいです。透明度は白濁りでしたが、3本目にイワガキが放精放卵して真っ白にカンナツノザヤウミウシの交接シーンウミウシは雌雄同体お互いに精子を送りあいます。写真の中央部分にちゃんと収めてまいりました!アオサハギのちびです。オレンジのウミシダの奥で隠れてたところを狙ってみますが、光がうまく回らない・・・・こんな時にリングライトをつけ忘れるなんて!!!
きた! 2020-10-13 | ログブック 天気は晴れ、でも、北風が強くてバシャバシャしてました。水温は27度透明度は波の影響ですね、少し白濁りはしてますが、青いです。台風の影響で居なくなった子もいますが、元気に耐えた子もいます。黒いクマドリカエルアンコウはひとまわり大きくなっていますが、元気にしてました。台風の影響で押し上げられた黒潮に乗ってクロメガネスズメダイのちびが登場です!近くには大きな子もこの子は前からいたのか??