ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

台風一過

2011-05-31 | ログブック

天気は晴れのち曇 水温は21度から22度 透明度はちょっと白にごり・・・

110531

カシワジマヒメホンヤドカリです。 綺麗な貝殻背負ってますよね。

台風一過の柏島、今日は先日の台風の影響で久々の大きな波が来たのでどんなもんかいなと心配しながらエントリーしてみたのですが、やっぱり、久々の大きな波の影響で砂が流されていたり、海藻がいい感じに流されて居たりしたのですが、久々の大波にしてはましだったんかなって感じでした。

110531_1

なんだか白にごりの海でしたが、久々に見たマダラトビエイが白にごりの影響でしょうかね? のんびり泳いでるのが印象的でした(画像はないですが(-_-;)) でも、以前からいついて居るツバメウオを撮影してみました、マクロレンズを入れているので近くでは撮影できないのでシルエットですみません。 なんか仲良さげにおよいでるでしょう?

110531_2

 川のように流れていくキビナゴをメインにツバメウオを添えてみました(笑)


ブファ~~

2011-05-29 | ブログ

 まだまだ、台風から変わった温帯低気圧の影響で荒れ荒れの柏島です、これから吹き返しの北風がビュービューのお天気が少し続きそうですね・・・・

 

 さて、コンズイって好きですか? 

自分は集団でワサワサ近寄ってくるとちょっと怖いですが、意外と好きかもです(~_~;)

110529_2

 分厚い唇にちょっととぼけた顔ですよね~ なんともいえない表情してますよね、でも、体に砂がいっぱいついてますよね?

なんかこの時期になると、単独で岩の隙間に入り込んでせっせと砂を掻き出して居るのを見かけるんですよね、これって産卵床を作ってるんだと思うのですが、その工事をしてるから体に砂がいっぱいついてます(笑)

 

110529_1

 こんな感じで、岩の奥から砂を運んできて ブファ~ って吐き出します。

カメラで狙っていると、吐き出す位置や吐き出すタイミングが毎回違うのと、ほんの少しあるタイムラグで結構熱くなります。 シューティングゲームのようです(笑)

 

110529_2_3

 このウネリでまた巣穴が埋まっちゃったんぢゃないかと心配してますが、波が落ち着いたらまた、 ブファ~ って砂まみれになりながら頑張るんだろうなあ~

 


卵ですよ

2011-05-28 | ログブック

天気は雨 水温は22℃ 透明度はまずまず

台風2号の影響が午後になってやってきました、後浜には押し寄せるうねりの影響で地鳴りのような音がお店まで聞こえてきます。

 

本日は卵の特集ですよ。 この時期の柏島はあっちでもこっちでも産卵行動が盛んで全部をご紹介するのは無理ですので(笑)  ほんの一部ですがご紹介させてもらいますね。

110528

クマノミの卵です。 少し前に産み付けられた卵なので、もう目が見えてますね。

110528_1

クマノミの卵ですが、ちょうど産卵途中に遭遇したので、失礼してパシャリと(^_^)v メスの産卵管が伸びてオレンジ色の卵を産みつけています。

 

110528_2

コガネスズメダイの卵です。

産み付けられたばかりなので、まだスッケスッケですね~ 30センチ四方に渡ってびっしりと産み付けられてます。

110528_4

ガラスハゼの卵です。

ムチヤギに産み付けられているんですが、産卵床は親がムチヤギのポリプを剥ぎ取って整備するんですよ。

110528_3

セボシウミタケハゼの卵です。

この場所でもう何度も産卵、ハッチアウトを繰り返しながら子孫を増やしてます。 この卵はもう目が見え始めてますね。

110528_5_2

ナガサキスズメダイの卵です。

わっかりにくいですね(笑)

 

ホントたくさんの種類の生物たちの繁殖期です。

たとえば今見られているのが、イカの仲間、ベラの仲間、テンジクダイの仲間、イソハゼの仲間、ベニハゼの仲間、ギンポの仲間、フグの仲間、ハギの仲間、スズメダイの仲間、ハゼの仲間、タツノオトシゴの仲間、ウバウオの仲間、ネズッポの仲間など盛りだくさん!

梅雨のうっとうしい時期なんですけど、海の中は実はめちゃくちゃ面白い! 好きなひとにはたまりませんよね~?


もう少し

2011-05-27 | ログブック

天気は曇りのち雨、水温は22℃ 透明度はまずまずです。

台風2号なんだかぐんぐん大きくなってしまってますね・・・・ 高知沖の海水温はまだそんなに高くないので、早めに勢力を落としてくれるとは思うのですが、いかんせん大きくなりすぎですね。

今週末から来週の頭にかけてはクローズとさせていただきます。

110527

 トラフコウイカの卵です。

随分前にここで産卵していたのですが、今年は水温が低いと気が少しばかり長かったので、ハッチアウトまでに時間がかかってますね、でも、卵の中で随分体がしっかりと出来上がってきました。

ピョロンと水管が出てるのも見えますね。 もう少しするとハッチアウトとなるでしょう。 待ち遠しいですね。

 

110527_1

 ニジイロヤドリエビです。

水深10mあたりでツマジロナガウニをみてみると高確率で棲息しているこのエビですが、あまりウニに執着しないんですよね、すぐにピョンと飛び逃げてしまう事が多いんですよね・・・・

そんな時にはすぐにウニを近くにもって行ってあげてくださいね、捕食者に食べられてしまいますから。

 

さて、明日から台風対策をしようかな、いやなんですけど・・・・・・


色とりどり

2011-05-25 | ブログ

天気は晴れのち曇で夕方にはパラリと雨が・・・ 水温は23℃から22℃、透明度はまずまずよいですね。

本日ご紹介する画像はなんだか普段よりも色とりどり

110525

 キホシスズメのちびです。

黄色のウミシダが何とかバックに来るような場所で、せっせと餌を食べていたので、遊んでもらいました。

少し流れが掛かっていたので、よく餌が流れてくるんでしょうね、本当にせわしなく餌を食べてました、だから、全然落ち着いてくれなくってなかなか思いどうりの場所に来てくれないんですよね・・・ でも、なんとかウミシダを入れて撮影する事ができました。

 

110525_1

 えっと、アオウミウシですよね?

なんとも不思議な? 変わった? 色彩をしたウミウシで最初見つけたときには ???? な状態でした(-_-;) しっかし、こんな色彩もあるんですね~ やるなぁ~ アオウミウシ

 

110525_2

 正体不明のカニです。

白化してしまったサンゴの上に居る子なんですけど、まだほんの少しし色のある部分に居てくれたんです、なんだか何っぽくない色彩なので、好き嫌いがぱっちり分かれそうなカニですが、早く種が判明してくれるといいんですけど・・・・