やっと夏らしい天気が続くようになりました。
気温も30度を超え
水温も温かいところは27度近く
低いところでも、25度くらい
そんな中で登場が
この子!
あっ、写真は5年前のものです。
すみません・・・
今回の出会いは1㎝くらいの小さな小さな子でしたが、存在感アリアリで動きもコミカル!
いや~ 嬉しかった~
でも、次にまた会えるかというと、翌日に行ってもあえることはめったにない、気まぐれなやつなんです・・・・・
やっと夏らしい天気が続くようになりました。
気温も30度を超え
水温も温かいところは27度近く
低いところでも、25度くらい
そんな中で登場が
この子!
あっ、写真は5年前のものです。
すみません・・・
今回の出会いは1㎝くらいの小さな小さな子でしたが、存在感アリアリで動きもコミカル!
いや~ 嬉しかった~
でも、次にまた会えるかというと、翌日に行ってもあえることはめったにない、気まぐれなやつなんです・・・・・
台風が直撃するとの予報にドキドキの週末から
沖縄の方にそれるとほっとさせておきながら、風とうねりで翻弄させてくれた台風12号
影響のない場所でのダイビングとはなったんですが、潜れましたよ~
初めはこんなオオモンカエルアンコウのように渋い顔する海況だったのですが(笑)
明日には収まってくれるでしょう。
そうそう、先日もご紹介したトラフコウイカ
産卵シーンはもちろん
精子をメスに渡すシーンも観察できましたよ!!!
じっと観察してても、いつ始まるか分からない瞬間
とっても感動します!!
フトスジイレズミハゼのペアー
最近あんまり見かけないなー
なんて思ってたら、ホントに小さな隙間の奥で二匹並んで仲良くしてました。
なんか、ほっこりするシーンをみて、にんまりです!(笑)
台風も予想進路が徐々に西へ西へとずれて行ってくれてるので、今回は影響少なく潜れるんじゃないでしょうか?
ちょっと、安心してきました。
さて、海の中は水温が25度くらいをキープしていて例年よりも少しだけ寒いですが、快適な水温になってます。
今日であったヒメキンチャクガニです。
お腹に発眼した卵がたっぷりで、動きにくそうな子でした。
小っちゃいイソギンチャクを使って卵を守るようなしぐさがとても健気だったな
最近この近辺でよく産卵している2ペアのトラフコウイカ
今日ももくもくと産卵してました。
産卵に夢中なときには驚かせないかぎりかなり近くで観察できます。
で、今日気が付いたんですが、この子たちの目っていつも眠そうに半分目を閉じたイメージだったんですね
でも、卵を産み付けるメスを見てると・・・・
なんか、目を見開いて産み付ける場所をしっかり見てる!!
見ている角度の問題ではないでしょうから、暗いところを見るときにはこんなに見開いた感じになるんでしょうね、今まで何度もじっくり観察してたのに全然気が付かなかった・・・・
まだまだだなぁ~(笑)
ほんとすっきりとしない天気が続いてます。
でも、毎日海に出て楽しんでますよ~
今日は新たに手に入れたライトを使って遊んできました!
もうずいぶん大きくなってしまったオオモンカエルアンコウ
でも、居たり居なかったり
気まぐれなやつです(笑)
ヒメウツボです。
最近まで2匹いたような気がしたんですが・・・・
もう1匹はどこ行っちゃたんだろう(笑)
マツカサウオです。
なんか、おどろおどろしい写真ばっかになってしまいましたね(笑)
ライトだけ使って撮影したんですが、いろいろ試してみると面白いです!
みなさんもいろいろ試してみてくださいね~
強いうねりの日もありましたが、
なんとかクローズすることなく週末を楽しみました。
ほんと柏島って南からのうねりに強い海です!
リクエストいただいていたホムラハゼ
最終日に見ていただけました!
ガイドとしてはほっとしますね(笑)
クロメガネスズメダイです。
まだ数は少ないですが、メガネスズメダイなんかも見られるようになりましたよ。
ソラスズメダイにナガサキスズメダイのちびちびも出てます!
スズメダイのちびっこ好きにはたまんない季節の到来です!!
ナノハナフブキハゼです。
高知県のみで確認されている、ヤツシハゼの仲間で柏島ではキザクラハゼ、クロエリカノコハゼ、とともに観察できます。
あっ、たまに、ヤノスソビキハゼも
その名の通り、体に菜の花の花びらを散らしたような体色で綺麗です。
今日見た子はなかなか立派な個体で、かなり肝が据わってるいい子でした(笑)
さて、次の台風の進路が気になって仕方ない1週間になりそうですが、胃薬飲みながら天気図とにらめっこします!!!