ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

お初の

2008-10-08 | ログブック

天気:晴れ 水温:26~25度 透明度:少し悪い

081008_2

 私自身お初にお目にかかりますアズマケボリ(今ひとつ自信が無いので詳しい方に問い合わせているところです ^_^; ) 画像で以前から見ていた憧れの貝でしていきなりの出会いでかなり興奮しました。 いろんなカラーバリエーションがあるようなのでコレクションしてみようかなあ~ (生息している場所は少し深いですが。。。。。)

081008_1

 あれだけ成魚は多いのにこのサイズのシマウミスズメは数多く見られないんですよね、えっ!? 僕が見つけられていないだけってことなんでしょうか???? 始めはおどおどしていたんですが、好奇心には勝てないのかポートの近くまで寄ってきました。 親指の爪くらいの大きさでかわいかったですよ。


クロマルケボリ

2008-10-07 | ログブック

天気:雨 水温:25度 透明度:少し悪い

081007_1

 今年のシーズン当初に発見した名無しの貝に名前が付きました。和名クロマルケボリ 学名 Primovula panthera  分布は房総半島、三浦半島、紀伊半島沖ということです。 画像はもちろん柏島の写真です。分布域には入っていないようですが、柏島ではよくあることです(笑)   おっ! ということは南限記録ということですかね?

 本日確認に行くと以前は1個体のみだったのですが、3個体同じホストにいて産卵もしているようです。 少しばかり水深が深いのでなかなかご紹介できないのが玉に瑕なのですが・・・・・

 

081007_2

 別のポイントでは、ニシキフウライウオのペアを発見です、メスは卵を大事そうに抱えておりまして、新鮮な海水を卵に送り込むタイミングで中の卵が確認できます。 もう目も見え始めているようです、ハッチアウトも見てみたいですね~


雨か・・・・

2008-10-05 | ログブック

天気:雨 水温:26℃ 透明度:良い

081005_1

 あいにくの雨模様でしたが、水が綺麗でふらふらと深度を落として行ってしまいました(笑) メジナの群れも中層で綺麗に固まって綺麗でしたよ~

 ふと目をやったヤギにはオキゴンベのチビと、綺麗な色合いのニシキフウライウオのメスを発見です。 お腹には少し大きくなりつつある卵でしょうか? 大きくなりつつあるのが見えました、そろそろオスもひきつけられてペアリングするのでしょうかね? もう少し浅いとジックリ撮影できるのですがねえ、、、、、、

081005_2

 面白い色合いのサンゴにイソギンチャクモエビを寄せて撮影して遊んでみました、意外と綺麗な仕上がりになりますよね~


探し物は見つからず・・・

2008-10-03 | ログブック

天気:晴れのち曇 水温:25度 透明度:少し悪い

081003_1  081003_2

 今日は深い場所に数年前に少しの間見られていたホタテツノハゼ属の1種を探しに行ってきたのですが見つかりません、、、もう少し水温が下がってからでしょうかねえ~ 代わりといっては何ですが、ナノハナフブキハゼやキザクラハゼは数多く見れましたよ。

081003_3

 浅場に戻ると、イロカエルアンコウがソフトコーラルの根元でハンティングの真っ最中でした。  しかし、イロカエルアンコウっていつもどう撮影したらいいのか悩みますよね~ そこが面白いのですけどね(笑)


子育て中

2008-10-02 | ログブック

天気:はれ 水温:25度 透明度:普通

081002_1

 子育て中のパンダダルマハゼ、しきりに尾鰭でファビングしてます。 撮影して画像を拡大してみると、、、、 もう目が見えているようです。 そろそろハッチアウトでしょうかね? 楽しみです。

081002_2

 リクエストいただいていると発見できなかったりするんです、このニシキウミウシに付くウミウシカクレエビ。 いる時にはひょいっと見つかるんですけどね~