天気:晴れ 水温:20度~23度 透明度:悪い
なんぢゃこりゃ? ってくらいに深い場所は寒かったです。 20度切ってるんぢゃないかと感じるほどでした・・・・・ びっくりです。 早々に浅い場所へ移動です(笑)
エキジット間際に覗き込んだサンゴの奥で、写真のセダカギンポのチビと目が合っちゃいました。
少し前線の影響でしょうか落ち着いて撮影するにはちょっと厳しいうねりでしたので、とりあえず(と言っても水深2mです)、証拠写真を・・・
ほんといろんな場所で見つかります。 今日はウミシダの間でニシキフウライウオがいたので、撮影しようとカメラを構えるとウミシダの隙間から小さなアオサハギのチビが様子を伺っていたのを発見、ニシキフウライウオには悪いですがターゲット変更っす(笑)
天気:曇 水温:23度 透明度:悪い
以前見つけたフリソデエビ、10日以上ほったらかしにしてしまいました・・・・・ 久しぶりにご機嫌伺いに行ってみると、なんだか1回りほど大きくなったような気がします。
少し大きめの貢物をお持ちいたしましたので、グングン大きくなってくれることでしょう。
お手ごろサイズといいましょうか? 見ても可愛らしく、撮影するにも大きすぎず手ごろな大きさのイロカエルアンコウです。
しかし、柏島で僕が見つけるイロカエルアンコウの7割がたこの手の色合いなようなきがするんですけど・・・・、小さなときにはこの色合いなんですかね~?
この子もと~ってもかわいいんですけど、ちょこちょこピンクとかキイロとかも見たいんですけど~(笑)
天気:晴れ 水温:23度 透明度:少し悪い
いや~ 暑いですね~ 南の海上よりの湿ったあっつい風が襲ってきます。
ちょっと作業をするだけで汗が噴き出してきます。 それはそれで気持ちがいいんですけどね(笑)
そういえば、本日は七夕ですね。 現時点ではちょっと厳しいような感じの空模様です・・・・
さて、こちらはこの時期になると湧いてくるウミショウブハゼの仲間です。
今日は小さなアヤニシキの横にいたり、イタボヤの上やホヤの上、いろんなところにいますよ~ とってもきれいな場所を選んで住んでいるのでこれからの時期は、ポレポレではとってもよく紹介させていただく被写体となります。
最後にもうひとつこのトサカについていた個体もご紹介します。
けど、このウミショウブハゼの仲間は本当にいろいろな場所にいるのですがトサカの仲間にいるのはとってもめずらしいんぢゃないかと思います。