ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

2012-09-23 19:28:22

2012-09-23 | ログブック

天気は晴れ! ちょっと北風が強かったです。

水温は26度くらい、透明度は良くなりつつありますが、少し悪いですね。

2012923_4

いろいろ群れてるんですけどねえ~

キビナゴは勿論、画像のチョウチョウウオやカマスにヨメヒメジなんか

いい感じに群れてるんですが、もう少しだけ透明度がよろしかったら

気持ちがいいんですけどねえ(^_^.)

 

2012923_1

ゲスト様がなかなか戻ってこないなと思ってたんですが、

シコクスズメダイのチビと遊ばれていたようですね。

この正面顔も勿論かわいいのですが、

この胸鰭の形が素敵です!

 

2012923_3

アグレッシブなゴルゴニアンシュリンプです。

先日まで抱えていた卵がハッチアウトをしたようですっかりなくなってました。

もうすぐするとワラワラとちっちゃな子たちが見られるようになるといいんですが、

さて、どうなりますかねえ~ 楽しみですねえ(^_^.)

 

本日の画像は55Gさんに提供していただきました。 ありがとうございます!

あっ、1枚目のチョウチョウウオの画像はゲスト様のカメラを奪って僕が

試し撮りさせてもらったものです~


2012-09-22 23:12:48

2012-09-22 | ログブック

天気は曇りのち雨 水温は26度くらい 透明度はあまり良くないっすね・・・

連休・連休って騒がれているようですが、ポレポレは至ってのんびりムード(笑)

20120922_1

マガタマエビのペアです。

抱えているメスの卵がわかりやすいようにちょいとトリミングさせていただきました。

もうすぐハッチアウトしそうな勢いでしたよ~

シラヒゲウニなんかの出す臭い???なんかを嗅ぎ付けて

着底するとは思うのですが、よくよく考えてみると凄いことですよね~

物凄い敏感な嗅覚してるんですよねきっと(^O^)

画像は55Gさんに提供していただきました。

 

20120922_2

バサラカクレエビです。  おまけに何とペア!

ウミシダにできるだけダメージを与えずに、ウミシダを開かせたり閉じさせたりしながら

エビを撮影してもらいやすい位置まで移動してもらいます。

でも、ペアで並んでもらうのはかなりの難関(笑)

画像はすーさんに提供していただきました。

*お願い*

絶対にちぎって羽枝を一本だけ持って、そいつに乗っけて撮影したり、

ハサミで羽枝を全部短く切ってしまったりしないでね。  

ひじょーに情けない行為だと思いますよ・・・ 殺さない・傷つけない最低ルールだと思います。

 

20120922_3

アオサハギのチビです。

もう、タマシイサイズは卒業してしまってるんですが、かわいいサイズでしたよ。

毎年この時期には夏前のようにドカンとあらわれることはないですが、

ちょこちょこ現れるんですよね~

ちょっと上目づかいがかわいいですよね。

画像はチハルさんに提供していただきました。


2012-09-21 21:42:04

2012-09-21 | ログブック

天気は曇り空、さすがに曇ってると肌寒いですね・・・

水温は26度~27度くらい透明度は少しはましになりましたが、今一つですね~

20120921_1_2

オルトマンワラエビです。

 

本当にきれいなホストを選んで住んでる子ですよね~

陸上にいたら嫌われてしまいそうな姿かたちなんですが、

水中では意外と人気なんです。

よくよく考えてみると、本当に綺麗な場所ばかりにいますもんね

そりゃ、人気者になるはずですよ(^O^)/

 

20120921_2

ムラサキウミコチョウです。

岩壁に3匹ほどついてたので撮影しようとしてたら1匹がなんだか怪しい動き・・・

思った通り泳ぎ始めました(^_^.)

けなげに泳いでる姿を見るのはかわいいのですが

カメラでピントを合わせるのは結構大変(笑)

なんとか数カット、ピントが合ってるのがありました(^O^)/

本日の動画はエントリー前から水面近くにいたユウレイクラゲを

バクバク食べてるカメを追っかけて撮影したの動画です。

本日は21日なので世界の海ブログUPしました。 

ぽちっと押していただけると励みになります!


2012-09-20 18:29:22

2012-09-20 | ログブック

天気は曇り空、少し北風もあったのでなんだか肌寒く久々に朝起きてTシャツを着ました(^_^.)

水温は26~27度、透明度はちょっと悪いですねえ~

20120920_3

ゴルゴニアンシュリンプです。

おっきな個体でお腹に卵を抱えております。

見応え十分な大きさで、尾びれだけを撮影してみたんですが

これが意外ときれいでいけてました(^O^)/

20120920_4

アケボノハゼです。

大きな子とペアになってる小さな子だけを狙ってみました。

少し斜め上から狙ってみると、背びれの感じがなんだかいい感じになりました。

綺麗な腹びれはぼけちゃうんですけどね・・・(笑)

20120920_2

ミスジチョウチョウウオの激チビです。

2㎝はなかったですかねえ~

サンゴの間をちょろちょろ動き回ってました。

でも、じっと待ってると全く警戒しなくなってカメラに近寄ってくる(笑)

もう少し引いてサンゴとの対比で小ささがわかるようにしたかったのになあ~

でも、かわいいからいいか(^O^)/

本日目に留まった生物たち

アケボノペア・ゴルゴニアンシュリンプ・ヤマブキスズメダイ・ヒメスズメダイ・マガタマエビペア・クダゴンベチビ・ハナヒゲウツボ・ミノカサゴチビ・オトメベラ産卵・ハナキンチャクフグ産卵などなど


2012-09-19 18:57:30

2012-09-19 | ログブック

天気は晴れ! 水温は27~26度 透明度は今一つ・・・

連休明けから暇になってるので、カメラを持ってリサーチという名の遊びに出かけてます。

皆さん遊びに来てください(^_^.)  一緒に遊びましょう!(^O^)/

20120919_1

ピンク色になってるハナヤサイサンゴにいたヒメサンゴガニの仲間です。

ヒメサンゴガニの色彩とサンゴの色彩が同系色でまとまってて

なんとも、綺麗ですよね~

ちょっと興奮気味に撮影してました!

 

20120919_2

ナガシメベニハゼです。

なんだか今年は少しベニハゼの仲間が少ないなと感じていたのですが、

ずっといる子は元気にしてます!

このナガシメベニハゼも数の増減はありますが

通年この場所にいてくれるんですよ。

目元の色彩がきれいですよね。

 

20120919_3

キハッソクですかね?

ちょっと色彩が図鑑などに記載されるのと違うのですが・・・

この子は、そこそこの大きさで、もう幼魚って感じではなかったんです。

キハッソクは幼魚の時の色彩は大人のそれとほぼ同じで

半透明な感じなのですが・・・・ キハッソクの色彩変異かなあ~

体長は10センチくらいで、なんだか泳ぎ方もキハッソクぽくなかったなあ~

って、誰なんだろう・・・・

 

20120919_4

ムラクモキヌヅツミの小さい子です。

このシュッとしたフォルムに色彩

綺麗だなーって思うんです。

いかがですか???