ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

秋の気配

2015-09-13 | ログブック

天気は良かったのですが、すこし北風に悩まされるお天気が続きました

季節はもう秋ですね~ 

朝晩は上に一枚羽織るものがあるといいくらい

 

水温は25~26度くらいで、透明度はちょっと悪いです。

 

 

ちょこちょこ見かけるようになった、ムラサキウミコチョウ

 

この色彩好きなんですよね~

淡い色合いでついついはまっちゃうんですよね。

 

 

ついにこの場所のソフトコーラルが朽ちて落ちてしまいました・・・・

複数犯のひとつウミウサギです。

今日見てみるとセボシウミタケハゼのペアがのっかてました。

 

このままずっといてくれると面白いんですけど、どっかいっちゃうんだろーなー

 

 

最近ワサワサいるゼブラガニです。

 

たまーにトックリガンガゼモドキにいたりするんですよね~

 

見逃さないようにチェックしないとです!!!

 

 


経過観察

2015-09-11 | ログブック

よし!

今日は海況も好いはずーって思ってたのに・・・

なんだろ、うねりも残っるし、風もある

台風の置き土産、いりません!(笑)

 

 

クロメガネスズメダイです。

 

チョット大きくなってしまった子が多くなってきましたが、まだまだ小さい子も続々入荷中ですよ!!

 

今日は、ぶら下げてるコンデジで狙ってみました!

小さければ小さいほど行動範囲が狭いから実は撮影しやすかったりするんですよね~

 

ぜひ、じっくり観察してみてください。

 

 

そうそう、ヒレグロスズメも新規入荷です!!

 

ネコ目でかわいいんですよね~

後に控えてるテリエビスも何気にカメラ目線で、面白いでしょ(笑)

 

 

ずっとまえまで、この時期になると

斑紋のついたウバウオの形した小さなやつがガンガゼの針などに

張り付いてるのを見かけていたのですが、だれなんだかさっぱいでした。

 

とある、図鑑では別種として扱われてたことも

 

でも、継続的に観察してるとこの子のように斑紋が徐々に薄れ

縞が出始めて、くちばしが伸び始め

 

ハシナガウバウオになっちゃうんですよね~

 

写真の子はちょうどどちらの特徴もある個体です。

 

現地ガイドの特権というか、なんだろ、不思議が解明される瞬間て楽しいですよね~

 

 


こん畜生の台風

2015-09-10 | ログブック

台風は直接影響ないものと踏んでたら

もの凄い北風を送り込んでくれました・・・

 

水温は26~27度 下の方には24度くらいの潮も

 

 

ウネリで浅い場所は結構つらいこの2日間でしたが

何とか乗り切り明日からは穏やかになるかな?

でも、なんだか濁りが・・・・きつかったですね(笑)

 

泳ぎ去るカメもニゴニゴなのでセピア調で撮影してみました(笑)

 

 

でも、少し深度を落とせば大丈夫!

 

ソフトコーラルの林の中を探せば

アオサハギにアミメハギ、クダゴンベにスケロクウミタケハゼ

もう少し浅かったらじっくり腰据えて遊びたい場所です!

 

そんなかなでも、最近よく目につくようになったノコギリハギのちび

淡い色合いのソフトコーラルの前で色を変えながらかわいい姿を見せてくれました。

 

画像はゲストの方に頂いた1カットです。

ありがとうございました!

 

いや~ どの子も可愛かったですよ~

 

 


今日は豪雨で・・・

2015-09-06 | ログブック

今日はダイビングしてる途中に大雨でえらいことになってたようです。

外に置いている洗い桶も満水に(笑)

 

水温は26度くらい 透明度はまあまあ見えてます。

 

 

個人的にですけど

ウミウシってものすごく興味があったりするわけではないんですが、

この子のカラーリングは素敵だなって思うんですよね~

 

リクエストがなければスルーしてしまうウミウシもこの子はご紹介してしまいます(笑)

 

 

根元にいるオドリカクレエビのメスを何とか目立たせたいのですが

どうしてもイソギンチャクを綺麗に~って(笑)

 

どっちが主役なのか脇役なのかなやましいいんですよね~

 

あなたならどっち???

 

 

ニラミギンポです。

 

めっちゃ派手な子ですね~

しましまの髪飾り付けてます(笑)

 

実は、寄生虫が取りついてるんですが、好きな人と、駄目な人と真っ二つに分かれてしまうシーンですね(笑)

 

 


ひさびさに

2015-09-03 | ログブック

天気は雨から曇りに変わって午後には青空に

ほんと、コロコロと変わる忙しい天気でした。

 

水温は25~26度くらいで、透明度はまずまずといった感じですよ。

 

1ダイブだけおっきなカメラを久々に持ってダイビングしてきました!

 

 

ちょっと大きくなってしまった子がよく目立ってるんですが、パチンコ玉くらいの子もいましたよ。

 

なんか、凄くビビりな子でなかなか近づかせてくれなかったんですけど、最後にはこっち見て遊んでくれました(笑)

 

なんか、ちょっと凛々しい感じのするミナミハコフグのちびでした。

 

 

 

ナミスズメの小さな子です。

 

この種類は基本的にヒレがピンと伸ばした感じでいてくれるので、胸鰭とかの綺麗な色が必ず入ってくれるので、いいですよね。

 

今日は、水も比較的良かったので体色に合わせるような水の色とオドリカラマツの黄色をたっぷりと入れてみました。

 

 

 

当店のブログではほんとによくアップされる生物のうちのひとつ!

アオサハギのちびです。

 

もう、たましいサイズと呼べるサイズよりも大きくなってるのですが、まだまだ、おっきな目がよく目立つかわいい盛りです。

 

さて、高知では10日連続で雨を記録してるようですが、ほんと、そろそろ、残暑厳しく日差したっぷり降り注ぐ海でのんびりダイビングしたいですね~

天気悪くて暗いのはもう飽きましたよ・・・・