今日のバラ♪(名称不明…浜寺公園のバラ庭園)
何という名前のバラなのでしょうねぇ。
とってもキレイでした✨

蕾はこちら。

この二輪しかなくて、名札もなくてとりあえず美しかったので写真を撮った次第。
さて、先週(というのか今週というのか?)お越し頂いたお客様。
おおよその方の胸筋がガチガチ!Σ( ̄□ ̄;)
お肌の話などもしていたら、そこをお伝えするのを忘れてしまったお客様もいて…反省。
次回お伝えさせて頂くかメールにてご連絡しようかと考え中…
で、そのうちの2名の方はお仕事柄、腕を前に出して一日中使われるため、胸筋もずっと使われるので解るのですが。
他の方々は家事と仕事を含めてそんなにずっと腕を前に出しっぱなしという感じではない…
なのに鉄板のようにガチガチ(^_^;)
胸筋は肩回りや肩甲骨回りの筋肉とも繋がっているので肩コリと比例するにはするのですが…
胸筋の方が肩や肩甲骨回りよりもはるかにこってる!という方が多かったです。
いずれの方もかなり肩が内側に丸まっていて、以前から胸を開く事や背筋を伸ばすことをお伝えさせて頂いていますが、やはり癖というのは中々改善されにくいようで…
気づくと丸まってしまっているのだと思われます(^_^;)
ひどく肩が内側に入り込んで居ない方でも年を重ねると今後はどんどん肩が内側に入り込んで丸まっていきますので、普段からなるべく『胸を開く』という事を意識して生活されるといいかと思います。
胸が開かれていないと呼吸が浅くなり、自律神経も不安定になりがちです。
ストレスを感じやすくなったりやる気がなくなったり。
なのでなるべく胸を開くと良いですね(^o^)
仕事中は腕を前に出しっぱなしなので肩が内側に入り込んだままになる、という方は通勤時間の間だけは胸を開く=胸を張って背筋を伸ばす、
とか。
ランチタイムやトイレに行った際に腕を外へ広げて胸を開くようにするなど。
そのように大きく腕を左右に広げると胸を開く事が出来ますが、人目がはばかられる、というのであれば…
以前も書いていますが、腕を左右に垂らしたまま(この時は手の平が体側に向いているはず)手の平を前に向ける。
大丈夫な方は手の平を更に外に向けて腕を外側へねじってください。
これならデスクでさりげなく行えます☆
勢いで行うと関節をいためたりしますので、ゆっくりジンワリと行ってください。
ゆっくり開いたらゆっくり元に戻す、というのを5回ほど繰り返して胸筋をストレッチしてくださいね。
その時に肩甲骨回りの筋肉も少し動いてコリもマシになるかと。
とても簡単なので仕事中など気づいた時に行えます(^-^)
是非、習慣づけてみてくださいね~
、その3
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
堺市のお肌よみがえらせサロン ポンポネッラ
【メニュー】
・ご予約メール 34pompo@gmail.com
・TEL 072-253-8575
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆
・TEL 072-253-8575
☆。:.゜ヽ☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆。:.゜☆゜.:。+゜☆。:.゜ヽ☆