吉祥丸
2011年08月25日 | 船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/36/1a23bd47eedb5141bf7bbc32ee5ac465.jpg)
※見出しの写真は拡大できません
佐世保市干尽町の岸壁に小型タンカーが
停泊しています
ファンネルマーク(煙突のマーク)から
『第一タンカー株式会社』の
ケミカルタンカー(化学物質をばら積みで
運ぶ液槽を有する船など)
『吉祥丸』のようです
甲板上には『引火性危険物搭載船接近禁止』の
表示がされています
甲板上に張り巡らされているケーブルは
『避雷針』でしょうか?
※GENSAN夫さんからコメントを戴き、
荷役用ホースを吊ったりするロープと
滑車が通してあるそうです
ご教示ありがとうございました
船籍港は広島県『江田島』となっています
※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
(サイズ768×1147)になりますランキングに参加しています
にほんブログ村
にほんブログ村
甲板上のワイヤーには荷役ホースを吊ったりするロープと滑車を通してあります。
佐世保にもケミカル船行くのですね。
こんにちは
さっそく教えていただき有難うございます
この様なロープと滑車を使った作業を見た事が
無かったものですから、危険物の文字から
連想してつい記してしまいました
考えてみれば他の多くの船は
このようにケーブルを張り渡しては
いませんね。
船にはベストの背景ですね。
ワイヤーをはってウインチかモーターで滑車を
動かすのですかね。
沖新のほうではタンカー船が油の荷役作業をしているところを見ることができます。
ホースの連結にはデッキクレーンを使っている
ようです。
コンデジ撮影も失敗するし、少し落ち込んでいます(笑)
こんばんは
船舶の大小や
液荷の違い(石油と化学薬品など)で
荷役作業の方法なども変わってくるのかも
しれませんね
今日も一つ勉強になりました。
私は干尽の名前に懐かしさを思いました
懐かしい場所なんです。
お早うございます
これは小型の方に属する
タンカーだと思います。
干尽という字は「干(ほす)」という字を
書くのですが、市外の人が時々、
「千(せん)」という字をあてている時が
あります
懐かしか場所ば、間違ゆっわけなかですね!