2週続けての国博だ。真面目でしょ?
理由は、たまたま週末東京出張で。数日前の朝日新聞で尾形光琳の「風神雷神図」が今なら観れると紹介してあったから・・・。
九博はちょっと威厳に欠けるけど、ここ東博は風格がありますね。
10年前にも一度来ています。
お目当ての「風神雷神図」
ここはカメラにも寛容
スペースもゆったり取ってあって落ち着けます
反対側には洛中洛外図巻
庶民の生活が丹念に描かれています
前回来た時にもお会いした高村光雲作「老袁」
本館を堪能した後はお隣に・・・
現在、東洋館は改築中で、アジアンギャラリーは表慶館で観ることができます。
表慶館には今回初めて入ったのですが、
なかなか立派な洋館です。
エントランスロービーから見上げたところ・・・
2重の回廊が素敵です。
床は彩色タイルでモダンな意匠が
階上へは館の左右にある階段を使うみたい。
(現在公開は1階部分のみです)
ガンダーラの仏様は皆端正なお顔立ち
イケメン!
帰り道、ちょっと西洋美術館に寄り道。
有名なロダンのカレーの市民。
ロンドンの国会横の公園にも同作品が置かれています。
理由は、たまたま週末東京出張で。数日前の朝日新聞で尾形光琳の「風神雷神図」が今なら観れると紹介してあったから・・・。
九博はちょっと威厳に欠けるけど、ここ東博は風格がありますね。
10年前にも一度来ています。
お目当ての「風神雷神図」
ここはカメラにも寛容
スペースもゆったり取ってあって落ち着けます
反対側には洛中洛外図巻
庶民の生活が丹念に描かれています
前回来た時にもお会いした高村光雲作「老袁」
本館を堪能した後はお隣に・・・
現在、東洋館は改築中で、アジアンギャラリーは表慶館で観ることができます。
表慶館には今回初めて入ったのですが、
なかなか立派な洋館です。
エントランスロービーから見上げたところ・・・
2重の回廊が素敵です。
床は彩色タイルでモダンな意匠が
階上へは館の左右にある階段を使うみたい。
(現在公開は1階部分のみです)
ガンダーラの仏様は皆端正なお顔立ち
イケメン!
帰り道、ちょっと西洋美術館に寄り道。
有名なロダンのカレーの市民。
ロンドンの国会横の公園にも同作品が置かれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます