マスミンのピアノの小部屋

ピアニスト兼ピアノ指導者松尾益民が、ピアノや教育、世の中の出来事など日々感じることを、徒然なるままに綴ります。

イチゴとトマト

2014-03-10 23:57:29 | 日記
どうしても今日…というわけではなかったけど、運動がてら、自転車で駅前まででかけました。
昨年は今の時期、こたつを片づけたらしいけど、今日は風も冷たく、今年は春が遅いのか…。
でも、自転車は軽快でした。
用事のついでに、100円ショップに寄ってファイルやら小物整理の入れ物やら買いました。
実家や義母のお金の管理も加わって、きちんと整理しておかないとまとまりがつかなくなりそうなので、その分類用です。
少し整理できた…か。

出かけた時は、みゆき通りにある「ボンマルシェ」でよく買い物をしますが、今日もトマトとイチゴを買いました。
トマトとイチゴねぇ…最近どこのスーパーでもたくさん置いてありますが、旬って一体いつなんだい??と言いたくなりますね。
トマトなんて夏が旬だと思っていたのに、最近は1年中食べることができます。
ハウス栽培なんて、なんて無駄なことを…と思ったりしますが、そういう自分も冬でも買って食べてるわけで、何とも…。
子供の頃は、畑でもぎたてトマトを食べたりしましたけどね。
おいしかったか…記憶がありませんが…。
好きだったのか…それも記憶にありません。
あるのが普通だったからなぁ…普通に食べてたように思います。
最近は、毎朝トマトを食べてます。
イチゴもですね。
露地物は春から初夏にかけて出回りますが、年中食べることができます。
もちろんその恩恵を受けていますが、なんか変…。
あるから食べるのですけどねぇ…。
買い物しながら、ついそんなことを考えてしまいました。

そうそう、イチゴを買おうとしたとき、女性が一人、一生懸命物色していました。
1パック298円でお安くなっていて、4つずつ入った箱が積み上げてあったのですが、どれでもそう変わりなく見えるのに、その女性は箱を次々よけるものだから、箱ごと買うのかと思いきや、下の方の箱から1パック取り出して行ったのでした。
特別良さそうにも見えませんでしたけどねぇ…。



過ごし方を

2014-03-09 23:57:29 | 日記
お義母さんが、少しずつ今の生活に慣れてきたようです。
いろいろ伝えておくこととか調べておくこととか、希望を聞いておくこととかあって、夕方お義母さんのところに行きました。
以前、お義母さんの興味を引きそうな本をいくつか持って行っておきましたが、全部読んでしまったと言っていました。
先日来、お義母さんが読むといいと思うものを、アマゾンで数冊買っておきましたから、それと私が以前から持っていた本で良さそうなものを、今日も7冊ほど持って行きましたから、喜んでいました。
まだ病院に入院している頃に、塗り絵と色鉛筆も持って行っていましたが、最近ぬり絵をしてみたと言って、1枚完成させていて、うれしそうに見せてくれました。
ぬり絵なんて初めてらしいのですが、やっているときは集中できて、楽しい…と。
読書も以前はあまりしなかったとかで、本を読む楽しみも見つけたようです。
シニア向けの月刊誌「いきいき」を定期購読できるように注文して、お義母さんのところに届くようにしておきましたから、それも楽しみにしているようです。
サービス付き高齢者住宅に入って、食事の準備をすることもなく、部屋も狭いので掃除もそう大変ではなく、大金も持ち込めないのでお金の算段をすることもなく、自分の身の回りのことや洗濯をするくらいですから、入居当初は一人の時間の過ごし方がわからなくて暇だ…とか言っていましたが、やっと時間の過ごし方を見つけたようです。
高齢の人が生き生きと過ごしていることが書かれた本が刺激になり、いろいろ考えたようですね。
デイサービスに行く以外にすることがないというような生活では、やはりつまらないと思いますから、自分なりの楽しみを見つけてほしいと思っていましたので、ヤレヤレです。

今日持って行った本です。なかなか興味深い…。
94歳。寄りかからず。前向きにおおらかに
99歳、楽しい楽しい私のシンプル「満足生活」: 50歳から実践!「今」を存分に生きる箴言集


グループか個人か…

2014-03-09 00:17:12 | 日記
4月が近づくと、何か習い事を始めたい…そんな気分になりますね。
新たにピアノのレッスンを始めようという方もいらっしゃると思いますが、日頃感じていることなどを少し…。
子供のうちは楽しいのが一番とばかりに、お子さんに、グループレッスンで音楽のおけいこを始めさせようと思っている方、よく考えてみましょう。
ピアノを弾けるようにするには、個人レッスンです。
グループレッスンでは、ピアノは弾けるようになりませんね。
そもそも目的が違いますからね。
テレビCMで最近また同じものを流すようになりましたが「ドレミファソ~ラファミッレッド~」とか歌わせていますねぇ。
私もグループレッスンの指導を1年したことがありますから、それやらせましたよ。
歌うことは大切、耳を育てることも大切…でも、それを育てたからと言ってピアノは弾けないですね。
ピアノもどきは弾けますが…。
個々に能力が違うのですから、たとえ同じような年齢でも、個人個人の能力に合わせて指導していかないと、無駄が多いです。
初めのうちはあまり問題なく進んでも、しばらくすると必ずそれぞれに違う問題が出てきますから、それを解決すべく指導をするのがピアノの先生…。
まぁ、そうでもない先生もいるでしょうけど。
個人レッスンは、ただピアノを弾かせるだけ…という先生もいるでしょうが、小さい子には歌う練習、リズム遊びなど取り入れてレッスンすべきですね。
音楽で一番大切なのは何と言ってもリズムですから、リズム指導をきちんとしてくれる先生がいいと思います。
何と言っても音楽は時間の芸術ですから…。
リズム感…実は、指導をしていて一番難しいと思うのはここなのです。

それと、初めから音符を読んで弾く習慣を付けないと、困るのですよね。
グループでは、覚えてから弾かせるので、楽譜が読めない子が育ってしまいます。
まぁ指導の仕方で、うまくいく場合もありますが…。
家に習いに来る生徒さんのなかにも、グループを何年も経験した人、途中で親が問題に気が付いてやめてくる人、様々ですが、何かもったいない時間の過ごし方をしたなぁ…と思うこともあります。
長年かけて身に付いた習慣を取り除くことから始めないといけませんから…。
楽譜を読みながら弾く…これができないと音楽は楽しめませんから、とにかく、読みながら弾く訓練をするのですけど、時間がかかりますね。
すぐには弾けるようにならない、繰り返しやらないといけないということが、なかなかわからない。
音楽の楽しさ、ピアノの楽しさは、弾けるようになるからわかると思うのですけどね。
音符を読んで、いろんなものが弾けると、それが楽しいと思うのです。
楽譜が読めるようになる指導をすると言っても、幼児には幼児向きのやり方があって、お勉強という雰囲気にならないようにはしています。
それに、子供たちはできる、わかるということを楽しんでいるようにも思いますね。
いろいろ思うことがあって、なかなかうまくかけませんが、続きはまた…。



リストのウィーンの夜会

2014-03-08 00:37:00 | ラ・プロムナード・ミュジカル
3/16のプロムナード・コンサートまで10日を切ってしまいました。
さすがに練習も最近はやっとエンジン全開!という感じになってきました。
ベートーヴェンは、弾けば弾くほど難しさを感じますね。
ベートーヴェンの「熱情ソナタ」以外に、今回はリストのウィーンの夜会第6番も弾きます。
リストは、オリジナルの作品に加えて、当時流行っていた曲などをもとに、たくさんの編曲物を作っています。
「ウィーンの夜会」というのも、「シューベルトの『ワルツ・カプリス』」という副題がついているように、シューベルトのおびただしい数にのぼるワルツやレントラーといった舞曲の中から自由に楽想を選び、ウィーン風ワルツのような形でまとめたものです。
第6番は、「高雅なワルツ集」「34の感傷的なワルツ」の中から選んだ3曲をもとに作られています。
“もとに”と言っても、初めの方はほぼそのままですから、いわゆる「パクリ」とでも言えるかも…。
後半になって変奏されている部分がオリジナルと言えるでしょう。
でも、違う曲を実にうまく組み合わせていると思いますね。
感傷的なワルツは第13曲が使われていますが、以前から抜粋で生徒の発表会でも何度も使ってきましたが、中でも第13曲は特に好きな曲なのです。
シューベルトの曲は、メロディーがホントに美しいのですよね。
さすが「歌曲の王」です。
優雅に、軽やかに弾きたいものです。

今年も「せとか」

2014-03-07 01:09:04 | お勧め
今年も注文してしまいました。
「せとか」…みかんです。
「清見オレンジ」に「アンコール」を掛け合わせたものに、更に「マーコット」を掛けて育成され、2001年に品種登録された物です。
昨年、鎌倉のYさん宅でいただいて、すごくおいしかったので、シーズン終わりであまりなかったけど、アマゾンで購入できました。
今年は、遅れないように…と、先日注文して、届きました。
昨年買っておいしかったので、同じ西部青果の家庭用というのにしましたが、値段は上がっていた…。
でも、ホントにおいしい!!
食べやすいし。
せとか 3kg ご家庭用

毎年同じ

2014-03-06 21:44:31 | 日記
何か目がかゆい…と思ったら、やっぱり花粉症…か。
このブログ、毎日1年前の記事をメールで送ってくれるのですが、それを見ると、同じこと書いてるのですよね。
去年もこの時期花粉症だったようでした。
毎年同じこと繰り返してるのか…。
庭の草木も、毎年同じような時期に花が咲いたり実がなったりで、季節は巡るのを実感しますが、自分も毎年同じことを繰り返しているのかと思うと、若干複雑な気分。

次々…

2014-03-05 21:52:13 | 日記
最近、「親の家を片づける」という本を読んだこともあって、折に触れていろいろ片付けたり整理したり。
奥行の深い引出しに整理してしまっていると、奥の方に何が入ってるか忘れてしまいますね。
今日二つの引き出しを整理してみると、次々出てきました、お雛様。
干支の置物とか季節ごとの飾り物とか、コープの配達用カタログで見ると、かわいらしいし小さいので、つい買っていましたが、よくもこんなにお雛様買っていたものだ…と。

買って、飾って、とりあえず片づけて…翌年にはしまいこんで忘れてまた買って…。
こうやって物は増えていく。
今回は小さいものだから良かったのですが、今後は考えないと。


シートベルトは必須!

2014-03-04 23:48:11 | ニュース
北陸道事故:「起きろ」の注意は亡くなった小野さん
毎日新聞2014年3月4日(火)21:16
―gooニュース

やっぱりシートベルトはずしていたのですね。
車外に飛び出して亡くなったとのことだったので、シートベルトしてなかったのだと思いましたが、寝ていると思われる運転手を起こそうとしていたのですね。
いたたまれない思いです。
シートベルトを外していなかったら…。

私もよく高速夜行バスに乗るので、こういう事故のことはいやでも気になります。
増して、前回は左最前部の席だったので…。
今月もまた東京に行く予定があるのになぁ。

交替運転手さんは、仮眠室にいたようで、多分おかしいと気がついていても、何もできなかったのでしょう。
キラキラ号の時は交替乗務員の人は座席最前部にいましたから、何か異常があれば対処できるかもしれません。
確かに横になって休むことも必要ですが、交替乗務員はやはりすぐ近くにいるべきと思いますね。
夜の運転ですからねぇ。
乗客は座席で寝るわけなので、乗務員さんも座席でも寝れるでしょうし…。
それにしても、サービスエリアに入る前から意識がなかったらしいのに、よくサービスエリアに入って行ったなぁ…と。


今日はフランス語

2014-03-03 23:40:38 | 日記
先週に引き続いてフランス語で、自転車で出かけました。
風が強くて、行きは良い良い帰りは…でした。
それでも、運動不足を感じて先週は3回自転車で出かけましたので、今日は若干軽快だったかも。
フランス語は、昨日、問題練習のプリントをいろいろ作っておいたので、順調に会話練習や発音練習をしました。

ランチは、急ぎの人がいたので、イーグレの千姫茶屋で。
日替わり780円で。

野菜天でしたが、芋っぽいものばかりで、タマネギやゴボウのかき揚げとかのほうが良かったなぁ…と。
平日はこれにコーヒー飲み放題が付くのでいいですね。
何か今日のコーヒーはおいしかった。
ひとしきり話に興じた後、マツキヨに行きました。
優待セールのはがきが来ていたので、ちょうど買うものがあったし。
安いと思ったらついたくさん買ってしまいましたが、お店の人にもうすぐ消費税が上がりますから…という話をされて、そうか…と。
あまりそんなことは考えていなかったのですが、そういえば買っておいた方がいいのかなぁと思いました。
ヘアマニキュアのスペアとか歯磨き粉とか買いましたが、そんなものも日持ちするので買いだめしておいた方がいいのかなぁ。
悩みますねぇ。
マツキヨの割引は今月いっぱいなので、まぁコンサートが終わってからゆっくり考えることにします。

それにしても運動だと思って乗る自転車も、家に帰るとどっと疲れが出て、結局ゆっくりしてしまう…運動効果は???

あと2週間

2014-03-02 23:38:58 | ラ・プロムナード・ミュジカル
16日のプロムナード・コンサートまで2週間になりました。
きょう午前中は、歌の伴奏の2回目の合わせ。
前回より少し慣れてきた感じ…かな。
毎回積もる話もあったりで、練習しているより話の方が長い…かも。

それにしても、あと2週間というのに、なかなか気持ちが盛り上がってきません。
リストのウィーンの夜会はいいのですが、どうもベートーヴェンは気持ちが乗らないのですよね。
2楽章はいいですねぇ。
ベートーヴェンの2楽章は、これがベートーヴェンかというくらい美しいメロディの物があり、熱情の2楽章も不思議な魅力があります。
ベートーヴェンの音楽の特徴の一つに、フォルテから突然ピアノになる…というのがありますが、これになかなか気持ちがついて来ないのです。
特に1楽章。
以前はそんなことはなかったのですけどね。
年齢でしょうかねぇ…。
もう少し弾き込んでいくと、良さが理解できるようになる…と思っていますが…。