![]() | ウルトラマン Vol.2 [DVD]バンダイビジュアルこのアイテムの詳細を見る |
第5話 ミロガンダの秘密 グリーンモンス登場
第6話 沿岸警備命令 海獣ゲスラ登場
第7話 バラージの青い石 磁力怪獣アントラー登場
ここまで見ました。
今見ると、なんかお粗末な感じがします。
でも、怪獣のデザインがかっこいいです。
ゲスラはなんか色がベラっぽくて目が一点を見つめていて気持ちわるい。なんか怖い。
アントラーは有名ですよね。スペシウム光線が全然きかなくて、あの石がなかったら第7話にしてウルトラマンは終わってしまったでしょう。
「あの石を・・・」と、ウルトラマンがテレパシーで言ったのなら、ハヤタ隊員の時に石を撮って投げつけたら終わりだったのに・・・などと思っても、もう過ぎてしまったことです。
隊長が一つの町が無くなっていくと、悲しそうに呟いているのに…あのフランス支局のジムとかいう男!「任務は終わった。行こう!」と、なんも聞いていなかったかのように言うのはやめてほしかったな。
ジムは、外国人というよりは、外人ですね。
このドラマに西洋人が出てくると、何となく申し訳ない気持ちになってしまうのは、西洋人に対して、卑屈な気持ちがあるからなのかな?
これって、どこで撮影したんでしょうか。
まさか早くも海外ロケ!?って感じの風景ですが、町の住人はみんな日本人顔です。
何語を話すの?って、日本語じゃん!みたいな落ちが面白いです。
グリーンモンスは・・・これはおもちゃになっても誰も買わないでしょう。
そうそう、オープニング。はじめてみました。ウルトラQって出てくるんですね。それを打ち破って、ズンズンドッコが始まるんですね。ちょっと感動しました。
イデ隊員がちょっとうるさいですね。
科学特捜隊の制服は、動かない基地内ではブレザーを着てるんですね。
科学特捜隊のテーマ曲がすごくかっこいいです。頭の中をぐるぐるしてます。
しかし・・・ウルトラマン、カラータイマーがなるの早すぎる。あれじゃ、ウルトラマンになったらもう駄目だってことですよね。
空飛んでるうちに3分たっちゃうんじゃないのかな?
カラータイマーの説明を毎回いちいちやらなくても・・・という感じですけど、あれで子どもはドキドキするんだから仕方がない。・・・と言っている自分自身だってドキドキしたじゃないか!
ウルトラマンの顔がかなりどぎついです。
ヒーローの顔じゃないですね。
第8話 怪獣無法地帯 レッドキング、マグラー、チャンドラー、ピグモン、スフラン登場
雷徳王・・・レッドキングが登場しました。あまりにも有名な怪獣ですが、ウルトラマンとの戦いは・・・何もできずに死んじゃったって感じですね。弱っちいです。恐竜的な設定だったのでしょうか。火を吐くわけでもないし、目から光線も出ないし…
あ!・・・思い返すと、今まで見た中の怪獣は、火を吐いたりはしないですね。目から光線もださない。
変な霧を出すとか、変な電磁波かなんかを出すとか・・・怪獣の考え方も、地球の何かの異変によって、巨大化した生物という位置づけなのかもしれません。
これから先はわかりませんが…
ピグモンが死ぬのはちょっとかわいそうですが、科特隊は、ピグモンの死は関係ないみたい。
レッドキングとピグモン以外は名前と顔が一致しません。
たぶん、マグラーというのが、手榴弾で死んだ奴でしょう。モグラっぽい名前だから。そうすると、チャンドラーは、ペギラ(だったかな?)っぽいやつだと思います。スフランはたぶん植物でしょう。それっぽいなまえですから。
隊長は、がけから思いっきり落ちた(笑)ハヤタ隊員に「今行くぞ!」と、助けに行きますが、足場が崩れて、崩れた岩がハヤタ隊員めがけて落ちて行きました。ちょっと笑えます。