昨日、武庫川線への送り込み回送を撮ったあとに、武庫川線での普通運用を撮りました。
もう少しロケーションをしようかと思いましたが、早朝から暑くバテてしまったので、安易に武庫川駅の直ぐ南側の小松踏切で撮りました。
1枚目は、武庫川駅を出発した7866の普通 武庫川団地前行きです。

2枚目は後追いで、阪神高速道の高架下を東鳴尾駅に向かう7966です。

武庫川線は朝夕のラッシュ時のみ10分ヘッドで2編成が運用されてますが、日中は1編成は武庫川駅に留置されて1編成のみで20分ヘッドの運用です。
南海の汐見橋線ほどの秘境感はないですが、阪神間の都会の中で長閑に走るローカル線には心が安らぎます。
武庫川沿いの松林では、クマゼミが激しく鳴いており、関西の夏らしい光景です。
もう少しロケーションをしようかと思いましたが、早朝から暑くバテてしまったので、安易に武庫川駅の直ぐ南側の小松踏切で撮りました。
1枚目は、武庫川駅を出発した7866の普通 武庫川団地前行きです。

2枚目は後追いで、阪神高速道の高架下を東鳴尾駅に向かう7966です。

武庫川線は朝夕のラッシュ時のみ10分ヘッドで2編成が運用されてますが、日中は1編成は武庫川駅に留置されて1編成のみで20分ヘッドの運用です。
南海の汐見橋線ほどの秘境感はないですが、阪神間の都会の中で長閑に走るローカル線には心が安らぎます。
武庫川沿いの松林では、クマゼミが激しく鳴いており、関西の夏らしい光景です。