9年前に名鉄瀬戸線 喜多山駅で「さよなら6750系」のヘッドマークを掲出した6750系1次車を撮りました。
この頃はデジイチは持っていなかったので、コンデジで記録しています。
1枚目は、喜多山駅に停車する「さよなら6750系」のヘッドマークを掲出したモ6751の急行 尾張瀬戸行きです。
喜多山駅には長く訪れていませんが、高架工事で付近の様子は大きく変化していると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/1d6ea03095fd7f03976275e591cdd116.jpg)
2枚目は、中間に連結されたク6651です。
1次車は2編成が連結されて、常時、4両編成として運用されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/3fe7415044ccc1340c856ac9920a93f2.jpg)
3枚目は、中間に連結されたモ6752です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/02d048b8242f716c92a10991f855a23c.jpg)
4枚目は後追いで、大森・金城学院前駅に向かうク6652です。
引退のメッセージの文言が書かれた、珍しいヘッドマークが掲出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/c4d42ce8479c10fabdd0213682ef3dbb.jpg)
6750系は、1986年に1次車として2両編成×2編成、1990年に2次車として4両編成×5編成が登場しています。
名古屋本線などで活躍した3900系の機器を流用して車体新製され、名鉄として最後の吊掛車になります。
1次車の前面、扉や窓配置などは先に登場した6600系に準じており、2次車では前面のスタイルが大きく変更されました。
2011年1/29から引退記念のヘッドマークが掲出され、1次車は3/19にさよなら運転を行って引退しています。
この頃はデジイチは持っていなかったので、コンデジで記録しています。
1枚目は、喜多山駅に停車する「さよなら6750系」のヘッドマークを掲出したモ6751の急行 尾張瀬戸行きです。
喜多山駅には長く訪れていませんが、高架工事で付近の様子は大きく変化していると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/1d6ea03095fd7f03976275e591cdd116.jpg)
2枚目は、中間に連結されたク6651です。
1次車は2編成が連結されて、常時、4両編成として運用されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/3fe7415044ccc1340c856ac9920a93f2.jpg)
3枚目は、中間に連結されたモ6752です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/02d048b8242f716c92a10991f855a23c.jpg)
4枚目は後追いで、大森・金城学院前駅に向かうク6652です。
引退のメッセージの文言が書かれた、珍しいヘッドマークが掲出されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/c4d42ce8479c10fabdd0213682ef3dbb.jpg)
6750系は、1986年に1次車として2両編成×2編成、1990年に2次車として4両編成×5編成が登場しています。
名古屋本線などで活躍した3900系の機器を流用して車体新製され、名鉄として最後の吊掛車になります。
1次車の前面、扉や窓配置などは先に登場した6600系に準じており、2次車では前面のスタイルが大きく変更されました。
2011年1/29から引退記念のヘッドマークが掲出され、1次車は3/19にさよなら運転を行って引退しています。