昨日、神戸高速鉄道 高速神戸駅で観梅ヘッドマークを掲出した復刻塗装の山陽電鉄3000系を撮りました。
1枚目は、高速神戸駅3番線に差し掛かる観梅ヘッドマークを掲出した3030のS特急 山陽姫路行きです。
上りの新開地行きの普通列車が、高速神戸駅まで回送されて折返しのS特急 山陽姫路行きとなります。

2枚目は、高速神戸駅に到着して前照灯を消灯し、テールランプを点灯した3030です。

3枚目は、高速神戸駅に停車中の3615です。
出発準備で既に標識灯は両側とも点灯されています。

4枚目は、3615に掲出されている観梅ヘッドマークです。
このデザインは、1991年に掲出されていたヘッドマークの復刻デザインとのことです。
自分としてはS特急を撮る機会が少ないので、「S特急 姫路」の表示幕と一緒に撮りました。

5枚目は、側面のS特急の表示幕です。
S特急は直通特急、特急より停車駅の多い山陽電鉄だけの列車種別です。
先日、ネット記事に紹介されていたようにSの字体が横に流れている独特のものです。

6枚目は、3030に掲出されている観梅ヘッドマークです。
この写真は、折り返したS特急が次の新開地駅に停車したときに撮りました。
このデザインは、1990年に掲出されていたヘッドマークの復刻デザインとのことです。

昨年7月にクリームイエローとネービーブルーのツートンカラーに復刻された3030Fに、3/4~16まで観梅ヘッドマークが掲出されます。
久しぶりに帰省したので、夜遅かったですが、S特急の運用に入ったところを撮ることができました。
1枚目は、高速神戸駅3番線に差し掛かる観梅ヘッドマークを掲出した3030のS特急 山陽姫路行きです。
上りの新開地行きの普通列車が、高速神戸駅まで回送されて折返しのS特急 山陽姫路行きとなります。

2枚目は、高速神戸駅に到着して前照灯を消灯し、テールランプを点灯した3030です。

3枚目は、高速神戸駅に停車中の3615です。
出発準備で既に標識灯は両側とも点灯されています。

4枚目は、3615に掲出されている観梅ヘッドマークです。
このデザインは、1991年に掲出されていたヘッドマークの復刻デザインとのことです。
自分としてはS特急を撮る機会が少ないので、「S特急 姫路」の表示幕と一緒に撮りました。

5枚目は、側面のS特急の表示幕です。
S特急は直通特急、特急より停車駅の多い山陽電鉄だけの列車種別です。
先日、ネット記事に紹介されていたようにSの字体が横に流れている独特のものです。

6枚目は、3030に掲出されている観梅ヘッドマークです。
この写真は、折り返したS特急が次の新開地駅に停車したときに撮りました。
このデザインは、1990年に掲出されていたヘッドマークの復刻デザインとのことです。

昨年7月にクリームイエローとネービーブルーのツートンカラーに復刻された3030Fに、3/4~16まで観梅ヘッドマークが掲出されます。
久しぶりに帰省したので、夜遅かったですが、S特急の運用に入ったところを撮ることができました。