12/14に京阪 京橋駅で中之島ウエスト冬ものがたりヘッドマークを掲出した13000系を撮りました。
1枚目は、京橋駅に到着した中之島ウエスト冬ものがたりヘッドマークを掲出した13031の区間急行 萱島行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/8a6d6f9f5ae90c8c09f7a5f0d6a40553.jpg)
2枚目は、13031に掲出されている中之島ウエスト冬ものがたりヘッドマークです。
喜びや幸せの象徴とも言われている巨大なアヒルで、ほたるまち港に展示されているラバー・ダックがデザインされています。
この写真は下りの準急 淀屋橋行きとして京橋駅3番線に到着したときに撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/5c242dc756a363db90cfe3f4c2ac1c30.jpg)
3枚目は後追いで、京橋駅を出発する13081です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/39fb1fa5f9dc30217b97d2ebd7ffb641.jpg)
京阪では、中之島エリアで開催される「中之島ウエスト・冬ものがたり 2021」の協働事業として、12/1~25までラバー・ダックをデザインしたヘッドマークが13031Fに掲出されています。
1編成しか掲出されてないのですが、運良く撮ることができました。
13000系は在来の通勤車両の置き換え用として、2012年に2012年に4両編成が宇治線に登場し、ワンマン運転にも対応していることから交野線でも運用されました。
環境配慮、バリアフリー対応、安全性向上などに配慮し、 3000系の基本デザインコンセプト「風流の今様」を継承していますが、前照灯は3灯から2灯になっています。
2013年からは本線用の7両編成として20番台が登場し、2017年からは7両編成の一部を組み替えた8両編成も登場しています。
さらに、2021年からは6両編成として30番台も登場しており、13031Fは30番台のトップナンバーです。
1枚目は、京橋駅に到着した中之島ウエスト冬ものがたりヘッドマークを掲出した13031の区間急行 萱島行きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/8a6d6f9f5ae90c8c09f7a5f0d6a40553.jpg)
2枚目は、13031に掲出されている中之島ウエスト冬ものがたりヘッドマークです。
喜びや幸せの象徴とも言われている巨大なアヒルで、ほたるまち港に展示されているラバー・ダックがデザインされています。
この写真は下りの準急 淀屋橋行きとして京橋駅3番線に到着したときに撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ed/5c242dc756a363db90cfe3f4c2ac1c30.jpg)
3枚目は後追いで、京橋駅を出発する13081です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4f/39fb1fa5f9dc30217b97d2ebd7ffb641.jpg)
京阪では、中之島エリアで開催される「中之島ウエスト・冬ものがたり 2021」の協働事業として、12/1~25までラバー・ダックをデザインしたヘッドマークが13031Fに掲出されています。
1編成しか掲出されてないのですが、運良く撮ることができました。
13000系は在来の通勤車両の置き換え用として、2012年に2012年に4両編成が宇治線に登場し、ワンマン運転にも対応していることから交野線でも運用されました。
環境配慮、バリアフリー対応、安全性向上などに配慮し、 3000系の基本デザインコンセプト「風流の今様」を継承していますが、前照灯は3灯から2灯になっています。
2013年からは本線用の7両編成として20番台が登場し、2017年からは7両編成の一部を組み替えた8両編成も登場しています。
さらに、2021年からは6両編成として30番台も登場しており、13031Fは30番台のトップナンバーです。