1/3に、阪堺電気軌道 今池電停で昭和40年台復元車モ161を撮りました。
1枚目は、新今宮駅前電停から勾配を上る昭和40年台復元車モ161の我孫子道行きです。
2枚目は引いて、今池電停に向かうモ161です。
3枚目は後追いで、今船電停に向かうモ161です。
今池電停は盛土上に相対式の2面2線のホームがあり、高架状の電停です。
1993年に廃止された南海天王寺支線をオーバークロスするために、このような線形になったと思います。
天王寺支線の今池町駅とは乗換駅にもなっていました。
また、1980年に廃止された南海平野線は今池電停が起点で、電停の南方で分岐していたそうです。
自分は平野線は乗ったことが無いので当時のことは分かりませんが、乗換駅や起点駅として規模が大きかったわけではなく、佇まいはほぼ当時のままだそうです。
1枚目は、新今宮駅前電停から勾配を上る昭和40年台復元車モ161の我孫子道行きです。
2枚目は引いて、今池電停に向かうモ161です。
3枚目は後追いで、今船電停に向かうモ161です。
今池電停は盛土上に相対式の2面2線のホームがあり、高架状の電停です。
1993年に廃止された南海天王寺支線をオーバークロスするために、このような線形になったと思います。
天王寺支線の今池町駅とは乗換駅にもなっていました。
また、1980年に廃止された南海平野線は今池電停が起点で、電停の南方で分岐していたそうです。
自分は平野線は乗ったことが無いので当時のことは分かりませんが、乗換駅や起点駅として規模が大きかったわけではなく、佇まいはほぼ当時のままだそうです。