1/16に近鉄鈴鹿線 鈴鹿市駅の直ぐ三日市駅側にある鈴鹿市1号踏切で伊勢志摩お魚図鑑を連結した2410系と2000系のラッピング編成の並びを撮りました。
1枚目は、鈴鹿市駅に停車する伊勢志摩お魚図鑑モ2423の貸切です。
伊勢志摩お魚図鑑を連結した2423Fが鈴鹿線に入線するのも、湯の山線と同様に初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/99c39205f02223126099cf3de7bcbb9d.jpg)
2枚目は、鈴鹿市駅に向かうク2103の普通 伊勢若松行きです。
2005Fですが、地元のケーブルテレビ局であるシー・ティー・ワイのラッピングが施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/52b7ec02d6751e94da51aa2751ffbbea.jpg)
3枚目は鈴鹿市駅で並んだ右側は伊勢志摩お魚図鑑モ2423、左側はシー・ティー・ワイのラッピングのモ2006です。
撮っていた場所からはモ2006の左側が支柱で隠れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/13dfc6e040fea50857a6872291ec3d6c.jpg)
4枚目は、鈴鹿市駅を出発したモ2423です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/6cb31bf56f3f72273436ae91fb9d9768.jpg)
5枚目は後追いで、三日市駅に向かうク2523です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/2166137fe2cc14bc1684c591cf20e9ff.jpg)
昨日は湯の山線に初入線した伊勢志摩お魚図鑑モ2423を含む2423Fを紹介しましたが、同じく初入線となった鈴鹿線での光景です。
高角駅から車で鈴鹿市駅にワープして待ちました。
鈴鹿市駅の構内で撮られる同業者も多かったですが、自分は踏切で撮りました。
鈴鹿線は、1925(大正14)年に当時の伊勢鉄道が伊勢若松~伊勢神戸(現鈴鹿市)駅間を神戸支線として開業し、社名を伊勢電気鉄道に変更後の1926(昭和元)年に全線電化されました。
なお、この地域では神戸と書いて「かんべ」と読みます。
伊勢電気鉄道は後に参宮急行電鉄に合併され、関西急行鉄道を経て1944(昭和19)年に近鉄神戸線となりました。
1959(昭和34)年に標準軌に改軌され、1963(昭和38)年に伊勢神戸駅を鈴鹿市駅に改称し、鈴鹿市~平田町駅間が延長されて現在に至ります。
1枚目は、鈴鹿市駅に停車する伊勢志摩お魚図鑑モ2423の貸切です。
伊勢志摩お魚図鑑を連結した2423Fが鈴鹿線に入線するのも、湯の山線と同様に初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/99c39205f02223126099cf3de7bcbb9d.jpg)
2枚目は、鈴鹿市駅に向かうク2103の普通 伊勢若松行きです。
2005Fですが、地元のケーブルテレビ局であるシー・ティー・ワイのラッピングが施されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/52b7ec02d6751e94da51aa2751ffbbea.jpg)
3枚目は鈴鹿市駅で並んだ右側は伊勢志摩お魚図鑑モ2423、左側はシー・ティー・ワイのラッピングのモ2006です。
撮っていた場所からはモ2006の左側が支柱で隠れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/13dfc6e040fea50857a6872291ec3d6c.jpg)
4枚目は、鈴鹿市駅を出発したモ2423です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f6/6cb31bf56f3f72273436ae91fb9d9768.jpg)
5枚目は後追いで、三日市駅に向かうク2523です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/2166137fe2cc14bc1684c591cf20e9ff.jpg)
昨日は湯の山線に初入線した伊勢志摩お魚図鑑モ2423を含む2423Fを紹介しましたが、同じく初入線となった鈴鹿線での光景です。
高角駅から車で鈴鹿市駅にワープして待ちました。
鈴鹿市駅の構内で撮られる同業者も多かったですが、自分は踏切で撮りました。
鈴鹿線は、1925(大正14)年に当時の伊勢鉄道が伊勢若松~伊勢神戸(現鈴鹿市)駅間を神戸支線として開業し、社名を伊勢電気鉄道に変更後の1926(昭和元)年に全線電化されました。
なお、この地域では神戸と書いて「かんべ」と読みます。
伊勢電気鉄道は後に参宮急行電鉄に合併され、関西急行鉄道を経て1944(昭和19)年に近鉄神戸線となりました。
1959(昭和34)年に標準軌に改軌され、1963(昭和38)年に伊勢神戸駅を鈴鹿市駅に改称し、鈴鹿市~平田町駅間が延長されて現在に至ります。