6/1に富山地方鉄道 富山軌道線 富山駅電停付近でセントラム9000形とサントラムT100形の並びを撮りました。
1枚目の新富町電停から交差点に差し掛かったところで並んだ右側は9002Bの南富山駅前行き、左側は104Aの富山大学前行きです。

2枚目は、交差点を通過して富山電停に向かう9002Bです。

3枚目は後追いですが、富山駅電停に向かう9002Aです。

セントラム9000形は2009年12月に3編成が登場し、環状線(富山都心線)開業と同時に営業運転を開始しています。
2車体連節の低床式路面電車で、市内電車環状線化事業用に登場していた関係もあって所有は富山市となっています。
先に紹介したTLR600→0600形と、塗装以外はほぼ同じ設計となっています。
サントラムT100形は2010~17年にT101~T104編成の4編成が登場しています。
3車体2台車による連接車で、前後の車体に台車を装備、中間車体は前後の車体間に掛け渡されたフローティング車体となっています。
1枚目の新富町電停から交差点に差し掛かったところで並んだ右側は9002Bの南富山駅前行き、左側は104Aの富山大学前行きです。

2枚目は、交差点を通過して富山電停に向かう9002Bです。

3枚目は後追いですが、富山駅電停に向かう9002Aです。

セントラム9000形は2009年12月に3編成が登場し、環状線(富山都心線)開業と同時に営業運転を開始しています。
2車体連節の低床式路面電車で、市内電車環状線化事業用に登場していた関係もあって所有は富山市となっています。
先に紹介したTLR600→0600形と、塗装以外はほぼ同じ設計となっています。
サントラムT100形は2010~17年にT101~T104編成の4編成が登場しています。
3車体2台車による連接車で、前後の車体に台車を装備、中間車体は前後の車体間に掛け渡されたフローティング車体となっています。