撮り散らかし鉄の記憶

撮り散らかした鉄道写真の中から記憶に残るシーンを

京王 明大前(2017.6.11) 8713編成 高尾山ラッピング

2017年06月15日 21時15分43秒 | 関東大手私鉄
日曜に東京都電を撮った後、所用で移動中に偶然、見かけた京王8000系の高尾山ラッピングを撮りました。
8000系は1992年以降に245両が登場し、7000系、9000系とともに主力形式です。
京王のことは詳しくないので、車両も撮るのに適した場所も分かってませんでした。

しかし、1編成だけ昔の2000系のライトグリーンの塗装をベースに、高尾山の自然をイメージしたラッピング車が走っていることは聞いてました。
機会があれば撮りたいなと思ってましたが、京王にはたまにしか乗らないので見たことが有りませんでした。
この日は井の頭線と乗り換えでホームに居たら、急に到着したので慌ててカメラを準備しました。
そのため、発車するところだけを後追いで記録することができました。

写真は後追いで、明大前駅を出発する8713編成の特急 京王八王子行きです。
京王はステンレス車ばかりなので、ラッピングとはいえ車体が塗装された感じは新鮮です。
次回は、撮影に適したところを調べて撮ってみたいです。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご来訪有難うございます (HK559)
2017-06-25 10:49:42
ななうらさん

ご来訪頂きまして、有難うございます
1372mmの軌道幅は、関西では馴染みがないですね
しかし、車体は地方私鉄にとって手頃なようで、日本の各地で活躍してます

通勤に鉄道を使わない自分には、沿線に居ても余り身近でないです
車両の形式も少なく、未だ積極的に撮りに行く意欲が低いです

しかし、一回撮ってみると多少は関心が出てきて、撮るのに良さそうなところを探してみようかなと思ってます
返信する
ななうらです (ななうら)
2017-06-23 08:59:15
HK559さん、おはようございます。

京王電鉄のイメージは、変な軌間と5000系&6000系です。
でも上記2形式は引退してらしいですね。

6年前、中河原駅~聖蹟桜ヶ丘駅間で現場調査をした時に間近で見ました(形式は憶えていません)
そして、京王は井の頭線しか乗ったことがありません☆
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。