10年前に、JR東海関西線 富田浜駅で211系5000番台の3両編成を撮りました。
1枚目は、富田浜駅に停車するクモハ210-5016の普通 四日市行きです。

2枚目は後追いで、富田浜駅を出発したクハ210-5016です。

211系は1985年に旧国鉄で登場し、1991年までJR東日本、JR東海で増備が続いていた直流近郊形電車です。
5000番台は1988~89年にJR東海仕様車として、トイレが設置された5300番台、屋根の一部を切下げて狭小建築限界トンネル対策パンタグラフが装備された5600番台、1M仕様車の6000番台を含め、2~4両編成で登場しています。
ラッシュ対策のため座席はオールロングシートとされ、5000番台はトイレも省略されていました。
K108編成は1988年に3両編成で登場しています。
211系の3両編成は現在では関西線では運用されていませんが、この当時は一部に3両編成の運用が設定されていました。
JR東海では2021~25年度に315系の導入が発表されており、211系も順次、引退するので、機会があれば記録して行きたい形式です。
1枚目は、富田浜駅に停車するクモハ210-5016の普通 四日市行きです。

2枚目は後追いで、富田浜駅を出発したクハ210-5016です。

211系は1985年に旧国鉄で登場し、1991年までJR東日本、JR東海で増備が続いていた直流近郊形電車です。
5000番台は1988~89年にJR東海仕様車として、トイレが設置された5300番台、屋根の一部を切下げて狭小建築限界トンネル対策パンタグラフが装備された5600番台、1M仕様車の6000番台を含め、2~4両編成で登場しています。
ラッシュ対策のため座席はオールロングシートとされ、5000番台はトイレも省略されていました。
K108編成は1988年に3両編成で登場しています。
211系の3両編成は現在では関西線では運用されていませんが、この当時は一部に3両編成の運用が設定されていました。
JR東海では2021~25年度に315系の導入が発表されており、211系も順次、引退するので、機会があれば記録して行きたい形式です。