10年前に、京阪宇治線 宇治駅で2600系0番台の旧塗装、新塗装の並びを撮りました。
1枚目は宇治駅の三室戸駅寄りで並んだ、左側は旧塗装2615の普通 中書島行き、右側は新塗装2623の普通 宇治行きです。
遠かったのでズームで撮ってトリミングしましたが、2600系0番台の旧塗装、新塗装の並びを撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/3bba8b69ba0945e842efd47d4862403b.jpg)
2枚目は、宇治駅に向かう2623です。
行先表示幕の幕回しは終わっており、行先表示幕は中書島に変更されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/da130be1614952aae21733e0d15b85c3.jpg)
3枚目は、宇治駅1番線に向かう2623です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/f3cadcbd78ed990c76c909741649b04c.jpg)
4枚目は、宇治駅1番線に到着した2823です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/edd2ff5847861936372a38099ef99c34.jpg)
先に紹介した2615Fが出発し、入れ替わりに宇治駅に向かっていたのが新塗装2823Fでした。
運良く三室戸~宇治駅間で並んだので、旧塗装と新塗装の並びを撮ることができました。
2623は1959年製の2009の旧車体の流用で、1982年に2623として竣工しています。
2823は1959年製の2010の旧車体の流用で、1980年に2823として竣工しています。
後半に2600系に改造された車両なので、車掌台側の窓はHゴム支持1枚固定窓に変更されています。
2013年に宇治線に13000系が登場して4両編成の2600系0番台が引退した後も、新塗装化された2623Fのみは予備編成として残っていましたが、2015年に引退しています。
1枚目は宇治駅の三室戸駅寄りで並んだ、左側は旧塗装2615の普通 中書島行き、右側は新塗装2623の普通 宇治行きです。
遠かったのでズームで撮ってトリミングしましたが、2600系0番台の旧塗装、新塗装の並びを撮ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/3bba8b69ba0945e842efd47d4862403b.jpg)
2枚目は、宇治駅に向かう2623です。
行先表示幕の幕回しは終わっており、行先表示幕は中書島に変更されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/da130be1614952aae21733e0d15b85c3.jpg)
3枚目は、宇治駅1番線に向かう2623です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/f3cadcbd78ed990c76c909741649b04c.jpg)
4枚目は、宇治駅1番線に到着した2823です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/edd2ff5847861936372a38099ef99c34.jpg)
先に紹介した2615Fが出発し、入れ替わりに宇治駅に向かっていたのが新塗装2823Fでした。
運良く三室戸~宇治駅間で並んだので、旧塗装と新塗装の並びを撮ることができました。
2623は1959年製の2009の旧車体の流用で、1982年に2623として竣工しています。
2823は1959年製の2010の旧車体の流用で、1980年に2823として竣工しています。
後半に2600系に改造された車両なので、車掌台側の窓はHゴム支持1枚固定窓に変更されています。
2013年に宇治線に13000系が登場して4両編成の2600系0番台が引退した後も、新塗装化された2623Fのみは予備編成として残っていましたが、2015年に引退しています。