boutie ☆-ブティ-

気が向いた時、気儘に更新。ハンドメイド(パッチワーク・タティングレース・いろいろ)と日々の雑感、備忘録。

ヘバーデン結節。

2006-05-10 | インポート

Photo_165

先日友人と会った際、右小指が関節のところで膨れ、痛みが時々

ある。と話したら、友人が「家の母も同じ!」、「なんとか症候群と

言うらしい。」と言う。他の友人は「第一関節だからリウマチとは

違うと思うから、大丈夫。」とも言う。もうひとりの友人は「念の為

病院に行ったほうがいいんじゃないの!」と言う。

「もう少し様子みてから、病院に行ってみる。」と話し、話題は

移った。

 昨日体操教室で友人と顔が会ったら、コピーを2枚渡される。

読売新聞、健康相談の切抜きをコピーしてきてくれたのだ。

それには、「ヘバーデン結節とは?」とある。

ヘバーデン結節は、指の第一関節が変形する変形性関節症

とあった。第一関節が障害されるのが特徴で、原因は不明。

報告者の名にちなんでヘバーデン結節と呼ばれていること、

40歳以降の男女にみられ、受診するのは更年期以降の

女性が多いのが特徴とも書かれてある。

書かれている事柄、どれもこれも一致する。

私の小指の変形は、ヘバーデン結節に違いない。

「痛みは注意信号と考え、指にかかる負担を和らげることが

大切です。」と…。無理をせぬよう付き合っていけば、

よいことだ。加齢の文字が頭をよぎっているが、

まだまだ。!!(イヤイヤ、愕然とした。が本当かな!)

皺、白髪、ヘバーデン結節、認めたくない、しかし事実だ。

気持ちだけは、前向きでいたい。♪

好奇心旺盛でいたい。♪

 ☆ちょっとヘコンダ日☆

Photo_166

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシンがインテリアに★

2006-05-07 | インポート

このゴールデンウィーク中、唯一のイベントに出かける。

世の中ゴールデンウィーク、渋滞などの言葉がおどっていたが、我家では

お出かけ計画ゼロ。

友人のトールペイントの展示会見て、その後ランチ、これが唯一イベントだった。

雨の中だったが、ちょっと おしゃれして呉服町のお街に出かけたというだけで、うきうき。

工房カトル・ファムという教室、作品はアメリカン・カントリーだけでなく、花の絵だったり

(なんという技法かわからない。)フレンチなんとか…という技法だったり、いろいろ。

自由な雰囲気が、作品に現れていて楽しんで作っている事が、伺われた。

どの生徒さんも、自分の気に入った作品を作っているのが、わかった。

きっと、先生が既成概念に囚われない自由な発想をお持ちの方と思った。

ワンデーレッスンがあるという、ちょっとそそられる。

特に目を引いたのは、昔わたしの母の時代嫁入り道具のひとつとして

持ってきた一昔まえのミシン。全体にトールペイントを施してあり、かつ、抑えた

色調でまとめてあるので、インテリアにはぴったり☆

うちにも埃にまみれたミシンが一台ある。とーい将来家を建て部屋が広く

なったら、ベットカバーと一緒に飾りたいという、漠然とした思いはあったけど…。

それは古色然としたミシンであって、トールペイントしたミシンだったら、

部屋もワンランク、アップしてしまいそう。

しかし、話しを聞いてみたら、基礎からみっちり勉強して、作品として

ミシンを手がけるまでには、長い道のりになりそう。

我家のミシンにトールペイントは諦めたほうがよさそう。

☆ でも、素敵だった ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆冬眠から脱出したかな☆

2006-05-06 | インポート

☆冬眠から脱出したかな☆

何もやる気しない症候群からやっと脱出できたかなと、感じる今日この頃。

昨日、今日と、日焼けも省みず、花の手入れに終始した。

昨日は、エンチョウで枕木を買い家まで運ぶ。かなりのガサと、重量、車内が

汚れるであろうことを考えて、貸し出し用トラック借り、夫の尻を叩き運転手

させる。

 私の母が丹精している花が、門前に(猫の額)雑然と咲いている。2年ほど

前から、門前だからキチッとしたい、と思い続けてきた。どのようにすると言うのは

頭の中で出来あがっていたから、行動あるのみだった。

それが、やっとやる気になったと、いう訳。

なにも趣味のない夫をTVからひきはがし、運転手と力仕事はやらせることに。

枕木を隅に寄せようと二人で力をいれていたところ、勢い余って

夫が親指はさむ。私が力を入れた瞬間だったから、思わずゴメンと謝った

のだけれど、夫も自ら言っていたが瞬時の状況判断が鈍っただけの事で、

私の不注意ではないと、判明。と、その場で夫はリタイア。と、こんな訳で

力仕事も、ひとり(腰痛をおして)頑張り、夫の助けも借りず自分としては

満足いくものが出来たのも、やる気が戻ったおかげ。

今日は…

愚嬢は、オープンスクールがあるので何時も通り登校。7:40にフリーになる。

見送りに外に出たついでに

パンジーの花柄をとったり、丹精しているアイスバーグという名のばらが2,3輪

咲き始めたので、うっとり眺めたり、ちょっと気になる草をとったりと、忙しい。

アイスバーグの蕾に緑色のあぶらむしを発見。気づくと手で潰す。

緑のあぶらむしの側には必ずアリがいるので、わたしはずっと共生しているものと

思っていた。みどりのあぶらむし潰しつつ、アリがいると、アリさんありがとうと

つぶやく私がいた。今朝その話しを母にすると、アリが緑のあぶらむしを運んで

来るのだという。アリがいたら要注意の信号だと言う。素直に信じる事に。

即、マスク、帽子、ゴムてぶくろ、長袖シャツを装備、みどりのあぶらむし退治

をするべく消毒をする。と、こんな調子で、2時間花の世話をしていた。

起動力が非常に良くなったという事でしょうか。

気温が上昇すると共に、わたしもヒートアップしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする