モルモンの泉

個人的に信じていること、感じていることを書いてみました。
気楽に目を通していただけるなら幸いです。

悔い改め

2020-05-29 06:13:52 | 旧約聖書
「もし人が誤って罪を犯し、主の戒めに背いて、してはならないこと…をした時は」レビ4:1

わたしは自分の罪を感じたとき、つい言い訳をしてしまうことがよくあります。
”犯した罪そのものよりも言い訳の方に悔い改めを必要とする”くらいです。

それは”行動よりも心に問題がある”ことを示しています。
わたしの中にある”生まれながらの人”をコントロールできていないのです。

”生まれながらの人”とはわたしの場合は”感情”です。
自分の感情を抑えることができなくて、過ちを犯してしまうのです。

気付かずに誤って犯してしまった罪であるなら、気付いたときに悔い改めることができます。
気付いていながら自制できずに犯してしまう罪は悔い改めが難しいようです。

さて、どちらの罪がより重いでしょうか。
頭の痛い問題です。
コメント

常に

2020-05-28 06:07:33 | 旧約聖書
「彼らの旅路において常にそうであった」出エジプト40:38

主の業にはいつも一定のパターンがあるようです。
悔い改めるときにいつもそのことを感じます。

悔い改めるとき、まず最初に罪に”気付く”ことから始まります。
次に罪を”認める”ことですが、いつもそこで苦しみます。

一時的には認めても、心の中でその思いが薄れてしまうなら元に戻ってしまいます。
わたしにとって”罪を心に刻む”ことには常に苦しみが伴います。

キリストの手足に釘跡が刻まれるには”大きな苦しみ”という代償が伴いました。
その苦しみは主自身の罪のためではなく、わたしたちの罪のためでした。

そのことが心に刻まれている間は主に従うことができます。
同様に、罪が心に刻まれている間は悔い改めという旅路を歩むことができます。
コメント

命じられた通り

2020-05-27 08:48:12 | 旧約聖書
「主がモーセに命じられた通りである」出エジプト39:1

野球の練習で行うノックは守備範囲のギリギリの所にボールを打つのがベストなのだそうです。
守備練習をする人が「ボールが遠すぎて無理」と感じると
心のどこかで諦めが生じて全力を出し切ることができないと聞きました。

主の命じられることに対して「無理」と感じることがあります。
主は必ず”その人にできること”を与え、それを成し遂げるための助けも与えます。

それを信じて頑張ろうとするのですが、頭ではそのように考えようとしても、
「無理」と感じると心を尽くすことが難しくなります。

そのせいだと思うのですが、何度も挫折を味わって来ました。
”主に命じられた通り”に行えば祝福と喜びがあると信じているつもりなのですが、
主の命じることはいつも”楽ではない”ようです。

「主の訓練を軽んじてはいけない、主に責められるとき弱り果ててはならない」へブル12:5
コメント

会話

2020-05-26 06:17:53 | 旧約聖書
「人がその友と語るように、主はモーセと顔を合わせて語られた」出エジプト33:11

”主人と奴隷”のようではなく、”雇い主と使われる者”のようでもなく、
”親と子”のようでもなく、”友と語るように”とあります。

英語と日本語の”言葉の文化”の違いからやむを得ないことなのかもしれませんが、
日本語に翻訳されたものには少々違和感があります。

モルモン書でレーマンの言葉は”タメ口”であるのに、
ニーファイの言葉は敬語になっているはなぜでしょうか。

これはニーファイがいかにも善人であるかのような印象を強めています。
また主の言葉に威厳を持たせようとしているようにも感じられます。

英語には敬語などの表現が少ないので、日本語に比べると
普通の平易な会話、”友と語るような”会話に近いようです。

日本の言葉の文化、考え方に合わせてこのように翻訳されたものと思いますが…
コメント

心に留める

2020-05-25 06:03:10 | 旧約聖書
「わたしがあなたがたに言ったすべての事に心を留めなさい」出エジプト23:13

”心に留まる言葉”にはどのようなものがあるでしょうか。
善い言葉が数多くあるほどに、それは善い人生のために役立つものとなるでしょう。

聖文の中にそのような言葉を見つけることができます。
”心に善い導きを与える言葉”は聖文(聖書に限らず、仏典やコーランなど)から
引用されたものが多いようです。

日頃、何気なく口にしている”言葉”ですが、「言葉には霊的な力がある」とも言われます。
言葉によって励まされたり、元気を貰ったり、
言葉によって落ち込んだり、傷ついたりすることもあります。

善い言葉が心に善いものをもたらし、悪い言葉がその逆をもたらすことも事実です。
「Garbage In Garbage Out  ゴミを入れればゴミが出てくる」
心に善い言葉を蓄えるなら、隣人に対して善い言葉を語ることができます。
コメント