



5月の最終日曜日、「的形アルプス」へ山友さん達と行って来ました。
このルートは、3月に、えのさん、好人さんと、箕面/六個山へ行った時に、次回は的形へ行こうということになり、日程調整などしてたんですが・・・・・
雨やらなんやらで、二度程伸び伸びになっていたルートです。
今回のメンバーは、山友の好人さんと、初めてお会いする好人さんの山友“涼さん”です。
えのさんは、仕事で"泣く泣く"不参加となりました。
図らずも、ryo & 涼です。(笑)
****************
早朝、好人さん、涼さんにお迎えいただき、いざ的形へ向かいます。
小赤壁展望台のある、木庭山のⓅから出発します。

準備中の、好人さん、涼さん
よろしくお願いします。
駐車場上から、一つ目のお山「燈籠地山」へ

帰路の小赤壁海岸の真上になります。
ええ感じの竹林を通過します。

「まだけ」と書いてありました。
なんとなく細い⁉
ほどなく、一座目の「燈籠地山」

広々としてますが、展望は有りませんでした。

う~ん、54mです。
少し戻って、一旦町へ降りて、高坪山を目指します。
神社の横から入るのがYAMAPルートですが、今回の先導役好人さんのルートで山に入ります。
途中まで、道標があるのですが、お墓のところで、なんかよくわからなくなってきて、無理やりYAMAPルートに半薮漕ぎ的に、強制突破を試みます。

この辺り、どのルートが正しいのか分かりません。
僕らのルートは、不正解なのは間違いありません。(笑)
福圓寺さんから来てるきれいなルートに出てきました。

いざ、高坪山へ
またまた、綺麗な竹林歩きです。

二座目「高坪山」到着です。

今回唯一の三角点のあるお山です。105.7m

山名板、写真撮ってないで~!
ジジイは、何でもすぐ忘れる。
展望は、

正面の山と山の間に、写真では分からんけど、姫路城が見えてます。
さて、国道へ下ります。

対面の登山口より入山!
車に気を付けて!
「青の山」への分岐を分けて、丸山までピストンします。
だだっ広い、山頂らしき広場に到着し、山名板を探しますが・・・・

この赤テープしかありませんでした。

三座目「丸山」81m
青の山への分岐へ戻ります。
青の山への坂道を登るジーちゃん

遠くは瀬戸内海や!
四座目「青の山」97m

ダブルRYO参上~!

"涼"+"ryo"
もうすぐ70歳のジーちゃんと、40代後半のおっさん、2人でピースサイン
全然、映えがないわ!
それになんか古いし・・・(笑)
置物みたい❗️
さて、お次のお山へ・・・・・
先導の好人さん

五座目「大日山」107.4m


山頂から、右がこれから向かうお山です。

東屋で、寛ぐおっさん達、好人さん+涼さん

さて、お次のお山へワープじゃ~⁉
ええ~っと、六座目「坂の山」110.7m

本日の最高峰~!

本日一番の展望です。

右端は、この後登るお山達。

歩いてきた山々

町に降りてきました。

振り返れば、坂の山

的形駅~!

この階段上がるの⁉

海嶽寺山門

注意
ヤマップルートでは、お寺の中を通過するようになってますが、本来のルートは、階段途中から左へ出て、お寺の外側を登るのが正解です。
お寺の中へは、入らない様にしましょう。
(お参りして、さい銭箱にチャリンとするのはOKだと思いますが。。。。)
お寺の方(奥様?)はすごく親切な方で、誘導してくださったのですが、通って欲しくはないような感じです。
どちらにせよ、山門潜って、右側にルートはありません。
左側へ迂回しないとだめです。
お寺の方曰く、皆さんここで、停まってしまうので、気付いたとかは、案内してるそうです。
山門下に左側に出るルートがあります。
さて、向山へ
七座目「向山」67m

展望ありません。
ここもまた、何気に広場になってる。

すぐに、八座目「磯山」60m


さて、海岸へ下ります。
「おんばがふところ」

古墳だそうです。
途中、お隣の海水浴場が見えた。
色とりどりのテントが、見えてます。

蟻のようにウジャウジャと人が見えてます。
なにか、潮干狩り?のイベントをやってるのかもしれません。
海岸へ降りてきました。
「行基ヶ鼻」というらしいが、先端から突堤が伸びてるので、
なんか微妙です。

小赤壁へ入る前に、ランチタイムにしようということになりました。
陰も少ないし、変に山へ入れば、蚊や虫の攻撃くらうし・・・・
隣の海岸には、東屋があるけど、人が多いし・・・・
まぁ、チョット陽射しがキツイけど、目の前の突堤で、ランチすることに決定~!
ジーちゃんはいつものメニュー

ノンアルが最高に旨い!
さて、のんびり3人で、色々とお話ししながら・・・・
気が付けば1時間以上も、この日当たりの良過ぎる場所に、停滞してました。
小赤壁側の砂浜、こちらは、人影まばらです。

波打ち際を小赤壁目指します。
さて、いよいよ、本日のハイライトでもある「小赤壁」の岩場歩きです。

公園横のSTART地点
先ずは、何チャラと何チャラは・・・・・・

始まります。











ロープがかかってる。

ここは、満潮時は、歩いてるところが水没してしまうので、ロープにぶら下がって移動するところです。
ドボン必須(笑)
今回は、干潮時を選んで、突入してるので、足腰弱ったジーちゃんも余裕のよっちゃんです。

最後尾の〆に・・・・

またまた、何たらと何たらは・・・・
爽快、海岸、岩場歩きが終了して、崖上の木庭山を目指します。

海岸からのいきなりの急登階段がこれまたきついでんがな!
まぁ、相変わらず、好人さんは、平気の平ちゃんで、ガシガシ登ってます。
若干病み上がりの涼さんが遅れだして、好人さんが、少し待機してる間に、ジーちゃんは。お先に崖上に出ました。
木庭神社

この辺りに、木庭山があるはずなんですが、山名表示を探してウロウロ・ウロウロするも、何処にもありませんでした。
というわけで、小赤壁公園?内の石碑の様な・・・・
なんとかなんとか所?(読めません)で、
本日の締めくくりの九座目「木庭山」60mとします。

皆さん、お疲れ様でした。
さて、すぐ下の駐車場に戻って、上から下まで、フルに着替えさせてもらい、涼さんの車に乗り込みます。
車内のエァコンが気持ちええがな!
❖❖❖❖❖
山自体は、里山の連続で、最高高度も100m強で、アップダウンはそれなりですが・・・・
ピークハンターの方々には、沢山peakあるのでエエかなぁ~⁉
見晴しのええpeakもあるし、適当に、竹林があったりして、ええ感じですが、 このルート、夏は、藪蚊etc.が多そうなんで、やめた方がええでしょう❗️
そうそう、途中の「海嶽寺」に入ってしまうルート(YAMAP ルート)の件は、文中に書いた通り、少なからず、ご迷惑だと思うので、中に入らないようにしてください。
どこかのお山のように、立入禁止になる前に・・・・・・
このコースのハイライトは、海岸線の岩場(小赤壁)歩きです。
中々気持ちのええ波打ち際の岩場を歩きます。
なんか山の岩場歩きと違う"懐かしいワクワク感"とでもいうのかなぁ~⁉
青少年だった大昔の頃を思い出させてくれます。
注意)一部満潮時は、簡単には歩けない部分があり、難所となります。
(中には引きかえす人もいるようです。)
今回は、好人さんが、きっちりとタイドグラフを確認してくれてて、干潮時に簡単通過できました。
いつものことながら、有難うございます。
たまには、海もええ感じですわ!
ジーちゃん、久々に海へ来て、突堤でランチして、海岸沿いの岩場をお散歩して、真っ黒ジジイになってしまい、ウチの山の神に怒られてしまいました。(笑)
ジーちゃん、前日にまたまた不注意で、肋軟骨を少し痛めてしまい、胸にバストバンド、腰には腰痛ベルトと誠に痛ましい姿で参加しました。
カッコ悪いから、内緒にしてましたが。。。(笑)
いつもお世話さんの好人さん! 今回、初めての"涼"さん!
ルート設定や、下調べ、車の運転や、その他諸々、有難うございました。
また、どっかええとこ、連れてって~!
あ~ぁ、おもろかった!
ほな

的形アルプスお疲れさまでした。
お初でご一緒いただいて、本当にありがとうございました。
たしかにおっしゃる通り、本格的な夏場になると藪蚊が
めちゃくちゃいそうな竹林地帯でしたね。
最初に迷った高坪山ですが、あそこは後で調べてみると、
ルートがたくさんあるようです。正直、どこからでも登れるような感じだと思いますが、左側から登るのがやはり正解だったようです。
距離は短い感じですが、やはりコースタイムは標準で5時間前後のようですので、標高や距離に関係なく、結構なコースになっていると思います。
最後は軽い熱中症になってしまい、ご心配をおかけしたと思いますが、
今後ともよろしくお願いします。
また機会がありましたら、ご一緒してください!!
今回初めてご一緒いただき、車の運転までしてもらって、有難うございました。
時々、ブログ拝見させていただいてたんで、あまり違和感なく・・・・(笑)
そうですか~!やっぱり熱中症ですね!
なんか無理やり、陽当たり良過ぎる突堤でランチさせたりと・・・・
申し訳ありませんでした。
海へ来たのが久しぶりだったんで、少しテンション上がり過ぎたかな⁉
これに懲りず、またご一緒よろしく!
フル装備での参加ありがとうございます。
アレだけ重装備で歩かれていたとは・・・
3ヵ月越しの的形アルプスでしたね。
海は想像してたより綺麗でしたね~
ryoさんの泳ぐ姿が見れなかったのが残念だけど。
今後の予定を色々立ててはいるんですが、
僕も計画倒れにならないようにしますw
では、また、ご一緒よろしくお願いしまーす!!
フル装備での参加.....
半分保険ですが、年寄体弱いので。。。。
海は正直、チョット入りたかったような・・・。
若干後悔です。(笑)
また、ご一緒お願いします。