おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常。

またまた、"お散歩箕面" 今日も、ええ天気でした。 2021-4-21

2021年04月23日 | 里山散歩・山登り
  
 
 
緊急事態宣言の発出間近。
山は、3密程遠いけど、あんまり遠くへ行くのは、なんとなく微妙。
それに、
なんか、朝から、朝ドラ見て、洗濯して、のんびりしてしもて、当然遠出は時間切れ!

というわけで、
またまた"お散歩箕面"
まぁ、近いからしゃーないわなぁ~!

肋骨はほぼ治ってると思われるけど、念のため、ベルト装着。
腰にも少し違和感ありで、ベルト装着。
ベルトだらけのジーちゃんです(笑)


"流星号"飛ばして、今日は、政の茶屋Pへ
なんと、休日並みの車の数やおまへんか!
登山靴に履き替え、靴紐締めて、先ずは「堂屋敷」まで登ることにして START !
 
「百年橋」(大滝方面)分岐
ここで、自然研究路2号と別れ、天上ヶ岳へ
 
エゴマの丘(勝手に命名)
エゴマは、一株程しかなかった。
まだ早いけど、ここで、ランチとも思たけど、陽当たり良過ぎて、暑いので、パスしました。
今日は、ホンマに天気良くて、初夏の陽気とでも言うのか・・・・
とにかく、汗がダラダラ流れますわ!
 
天上ヶ岳分岐
天上ヶ岳、役行者様に御挨拶します。
ここで、先ほどお預けをくらったランチタイムにします。
龍安寺の飛地ということで、いつもここは、キレイにされています。
 
さて、日陰のベンチで店開きします。
 
ランチメニューです。
袋麺は、イオンのお安い奴です。けど、なかなか旨いよ!
お湯が沸いて、麺を投入して、ほぐして・・・
さて、一人静かに、ゆったりと・・・・
と思ってたら、7、8人のおっちゃん&ジーちゃんのハイカーさん達が、やってこられて、なにやらここで、ランチタイムするらしく・・・・・・
静寂が破られました~!
 
お一人の方が、何やら箕面市云々の腕章されていて・・・
クリーンハイク?の皆さんだと思われます。
いつもありがとうございます。
と、心の中で感謝の意を表しますが、たぶん、いや絶対伝わらないから、皆さんは、無愛想なジジイが居るなぁ~!
なんて、思われていたことでしょう。

別の女性の方が現れて、皆さんに手作りの桜茶を配られていて、成行き上、ごちそうになってしまいした。
=旨し!御馳走様でした。

なんとなく居づらい雰囲気間違いなし・・・・(笑)
予定のTEA TIME は、諦めて、早々に後片付けして、立ち去ります。
分岐へ戻ると、分岐のベンチ等には、桜茶の方を含めた同グループの方が、10人程がいらっしゃいました。
桜茶の方にお礼を述べて、RE-START !
 
今日は堂屋敷に立ち寄ってから、藤ヶ池経由で、落合谷~地獄谷~こもれび展望所から政茶へ戻ることにしました。
 
堂屋敷分岐の広場へ向かう途中
天気はメッチャ良かったけど、展望は黄砂?PM2.5?の影響かメッチャ霞んでた。
 
ルートTOPの広場(テーブルベンチ有り)の分岐を堂屋敷へ向かい、高圧線下のルートへ
えらいスッキリしたトレイルになってます。
背丈に近いほどの笹原やったような・・・・・?
この前来た時は、どうやったかなぁ~?なんて、思い出しながら・・・・・
歩きやすく、分かりやすくなったなぁ~!
 
堂屋敷山頂です。
相変わらず、みすぼらしいわ!小枝で囲ってもらっただけ、マシかもやけど・・・・。
山頂真下の、Wてっとに降りてから分岐のの広場へ戻ります。
 
分岐には、先ほどのクリーンハイク(?)の皆さんが陣取っておられました。
心の中で、感謝の意を表しながら、静かに、存在をできるだけ消して、傍らを通過します。
 
五月山ドライブウェイにつながる舗装路を経由して、
「ようらく台園地」です。
写真右の踏み跡から、藤ヶ池へのバリルートへ向かいます。
このルート、多分昔は、しっかりしたSTやったんだと思いますが、今は、作業道路に分断されたりして、結構荒れています。ジーちゃんは、このルートの存在を知らず。今年初めて、このルートを歩くことができました。
 
途中、ボーっとしていたのか、ルートミスしてしまい、踏み跡ロスト!
最後は、道なきところを無理やりルート復帰しました。
(間違えることがおかしい!)
 
ここへ戻ってきた。
 
倒木等で荒れた作業道をしばらく下ります。
池への急降下を降りたら・・・・
こんな張り紙が・・・・!
この前、こんなんなかったけど・・・・・!
 
藤ヶ池
反対側から
ちょっとピンぼけ(笑)
 
そして、皿池
 
落合谷最上部から
ノーマルな落合谷を下ります。
 
落合谷、昔は、結構お気に入りでしたが、最近は、少し荒れていて・・・・
 
小さな滝もいろいろあります。
堰堤と、若葉の紅葉が、ええ感じです。
 
落合谷トンネル
滝道へ出て、左岸から地獄谷の急階段を、フラフラと登ります。
地獄谷の「新緑紅葉」、秋の紅葉は、ホンマ最高ですわ!
 
急階段をえっちらおっちら、登り切り、箕面ドライブウェイを跨ぎ、「こもれびの森」へ入ります。
 
地獄谷「尾根道」で、こもれび展望所へ向かいます。
今日は、しっとりジメジメな谷道より、スッキリからからの尾根道の気分です。
尾根道とはいえ、展望0zeroですが・・・・
 
新緑のこもれびの森をゆったり歩きます。
癒しの森や!
 
ほどなく、「こもれび展望所」です。
風が通って、東屋もあるし、夏場も結構涼しい、ええとこです。
風がなかったら、夏はどこも地獄やけどね(笑)
 
展望所から
ダムを挟んで、長谷山、その右奥は、鉢伏山、左は堂屋敷の方やけど、あのピークかな~?
わからんわ!
 
 
今日は、閉門には、余裕で間に合う(笑)ので、ここで、コーヒーブレイクじゃ~!
お昼、ラーメンの前に、沸かして、ポットに入れといたんで、
(人間は、進歩する!)
今日のコーヒーには、ラーメン臭は、あ~りません!
 
◆◆◆◆
チャーリー浜さん!
お疲れ様でした。安らかにご永眠ください。
◆◆◆◆
 
展望台を渡る風に癒され、しばらくゆったりと過ごします。
3 or 4のシングルのハイカーさんが、入れ替わりで、展望所を通過されます。
 
重い腰を上げ、政茶に戻ることにします。
 
ババタレ坂を下り、政茶です。
車、まだそこそこ残ってます。
4時閉鎖ですね。
アナウンスが始まりました。
 
前回は、勝尾寺園地、今回は、政の茶屋の駐車場を利用、どちらも平日利用ですが、休日並みの車の多さに、ジーちゃん、少し驚いています。当然ですが、トレイルで遭遇するハイカーさんも、普段の平日に比べると、多く、今回のコロナと関連があるのか?ないのか?は、分からんけど、何か微妙な感覚でした。決して、密というわけではありませんが、すれ違う際には、マスクを装着しなおしたり、声掛け挨拶も少し手前でする方もおられました。=当然のことですね!
 
どこであろうが、自覚を持って!
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
今日は、気温も高く、空気は、初夏並みで、久々に汗だく!
季節の移り変わりの早さをあらためて、知らされました。
 
あ~ぁ、おもろかった。

今日も楽しい山遊びさせてもらいました。
おおきにです。
 
 

 

OGPイメージ

山行記録: お散歩箕面、また来ました。

2021年04月21日(日帰り) 京都・北摂, ハイキング / ryo22kuroの山行記録

ヤマレコ

 

 

<<<<コロナ>>>>
 
緊急事態宣言が発出されたようです。
すでに医療崩壊している我が大阪。
決して、他人事やあれへん!ということです。
すでに、身近に、普通に、救急搬送が遅れたりしています。
 
大阪人よ! ガンバロウや!
 

コロナ騒ぎの中、自らの危険も顧みず、政治の怠慢にも関わらず、コロナと戦って頂いている医療関係の方々をはじめとする様々な職業の方々(エッセンシャルワーカーというらしい)に感謝の意を表します。
=ホンマに、ありがとうございます。=

  

 

 

 

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿