![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
長い間、温めてて、そろそろ空焚きになるかもなぁ~⁉
て~感じのシデ山へ、ようやく行ってきた。
まぁ、そろそろ山チャリ、チャレンジしようかなぁ~⁉
やっぱり来月の診察で決めよか~!
結局、山歩きすることにして、これまた何処行こかなぁ~?
当然ながら、京都トレイルとか、シデ山とか、候補に挙がったんやけど、久々テーブルロックでもと、コース設定。
芦屋川~荒地山~奥池~観音山~ゴロゴロ~前山?公園~芦屋川
地図チェックも完了して、就寝。
朝になったら、変なやる気が出て来て・・・(笑)
早朝行先変更で、バタバタして、ガソリン入れたり、コンビニ寄ったり、忙しいこっちゃ(笑)
まぁ、出発時間も遅れてるけど、あくまで高速使わん、ケチケチ爺や!
(まぁ、箕面トンネルだけは、時間的にコスパがええので・・・)
結局、2時間半ほどかかって、
ひたすら下道を、田舎道あるあるの超低速運転に耐えながら、🅿️に着いたのは、10時少し前でした。
思たよりは、早かったけど、やはり、ちと遅め!(タラタラしてたし、1時間遅れやね!)
*******
そうそう、終盤、グーグルナビを、誤って消してしもて、なんか田舎道で、蛇行しながら走ってしまいました。
前を走ってたキャンプ道具積んだワンボックスの方、ひょっとして、煽られてると思ったかもしれません。
ホンマすいません❗️
この場を借りて、お詫びします。(ペコペコ・・・)
*******
駐車場は、この登山口に3ヶ所あり、ジーちゃんは、2番目の🅿️に停めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/56/efa10b8cbb9c1c8c66a6d10683722fb3.jpg)
今日は、この上も下も🅿️には、流星号のみでした。 土曜日やのに?
さて、登山靴に履き替えて、スタートです。
杉木立の中、気持ちのええ川沿いのDIRTな林道をテクテク歩きます。
鳥垣渓谷、シデ山登山口、分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/6da941bb45969972e693a24c682b966b.jpg)
ここらが、3番目の🅿️?
分岐からも、しばらく林道歩きして、「おりとの滝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bc/419bc1c04769d178d0f78cacdd32a9ac.jpg)
おりとの滝、目の前に見えてるけど、倒木に覆われてます。
ここは、「鳥垣渓谷」、シデ山登山道分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/af/431fd3960aeff8c9c50d7a9c476f6c52.jpg)
渓谷側は、かなり荒れてそうな・・・・・⁉
用のところは、シデ山登山口から、ノーマルに登ります。
写真うつってないけど、横にある、熊よけの鐘を景気良く谷中に響き渡らせます。熊除け鈴持ってくるの忘れたわ!
登山口からは、急斜面の九十九折をトラバースしながら、いきなりのガッツリ高度アップ!
天気はええし、新緑最高やし、気温低めで、最高の山日和や~☺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7b/819524849a4ce88da1ca8e87f4aeaf70.jpg)
相対的に、トレイルの幅は結構狭めで、落ち葉積もってるし、油断はでけへん!
危険なところは、ロープ付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/992b3694536e58cb92a66c19601a7653.jpg)
半月ほど前に、トレランの大会があったそうですが、ジーちゃんこんなとこ、よう走らんわ!
まぁ、斜度のあるとこ多いから、ランナーさんも、歩いてるかもね(笑)
渓谷コース合流点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/77185cb3be01d25fb1a3ea09c5e83b0c.jpg)
帰路、このコースピストンやったら、TRYしてみようかな⁉
けど、あんまり歩かれてないみたいです。
一旦、谷へ降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f0/efc87dd5affc70d0f2b82da93a59d1a5.jpg)
渡渉
ええ感じの沢沿いを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/c6d5f7fa26106ef1346085ad43d910df.jpg)
もちろん、水は、綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/679dd7e8f5eba8730825a0628d1173a3.jpg)
調子乗ってたら、ドボンするで~!
何度か渡渉を繰り返した後、二股に谷が分かれたところで、トレイルは沢沿いを離れ、尾根方向へ向かいます。
直登コースと一般(迂回?)コースに分かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/28db7300461ffab95af546a3c15b00cb.jpg)
どちらにせよかなりの斜度です。 ジーちゃんは、もちろん一般コースや!
新緑の中を、大きく九十九折れながら、急斜面を登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/78/68c73cc6ea0c50a826e0061060ef3c1f.jpg)
気持ちのええ木立の中です。秋にもう一度訪れたいなぁ~!
風がかなり強くなってきた。
アベマキの大木?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/c94d6196e4982a067f8202bc9f5a35f0.jpg)
みとの広場で合流やし、行ってみることに・・・・
これが、アベマキの大木だと思います。(表示等は、無いようです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1f/ddddaa9d3dd80ca342a182a7da0ffd2c.jpg)
古木の風格があります。
みとの広場広場の土手?が見えてるので、直登します。
みとの広場(展望所)到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/db/835e1bbee1c503947cc56b84c8be911f.jpg)
噂通りやね! 写真定番場所ですね!
日本海側の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/40/0dd8bba937f2894cd21ce2d9d36c8f8b.jpg)
ジーちゃん、この辺りの山全然わからんので、山の特定はできませんが、綾部TRAILという奴の北側が一望で来てるんでしょうねぇ~⁉
ホンマは、此処で"nice view lunch!"する予定やったけど、
風がめっちゃ強くて、店開きしようにもできません。
当然、火器も使えそうにないから、諦めて、水分補給だけで、シデ山を目指します。
広場の後ろ側の急斜面に、シデ山取り付きがあります。
ガッツリ九十九折れをフーフー登ります。
途中のイワカガミ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/3521b92cda26eec8e0a70dfa6191e4e9.jpg)
もう終わりなんでしょうかねぇ~⁉花の付きが良くないみたいや!
登り切ったところで、一旦下りコルというか垰のようなところへ出ます。
ジーちゃん、ここで、さすがに強風で体温が失われてしまうので、ウインドブレーカーを羽織ります。
半端ない強風ですわ!
さて、垰部からシデ山への尾根に上がります。
あと300mと言うことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/01861881a2834eb0f8ae9f4b46566c53.jpg)
強風の中、ジーちゃん飛ばされないよう踏ん張りながら、細尾根のアップダウンを登ります。
(ちょっと、大袈裟かな⁉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e3/cb96145d88e960a922ca6e52bd661355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/292d137e8608164c340c73344b8a66a9.jpg)
最後に、細尾根の急斜面を登ると、シデ山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/38/2124391b03142ec6229fb5d5db10dc78.jpg)
切り立った細尾根上のpeakで、南北両側の展望が抜群です。
山頂から南側、ドーンと長老ヶ岳!(たぶん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/17797b926a0b52bc3cb0921b8f75a44a.jpg)
北側、すいません、この辺の山,よく知りません❗️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/fb1b3514ef58fe56098b5a0f0aa22a20.jpg)
同じく北側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/db/e4714bc971412ed2463f58a6e406d1ba.jpg)
めっちゃ強風吹きまくってるし、体温どんどこ奪われるしで、退散します。
まだ、12時前なんで、大栗山を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/34/0173bbb1b681aca3fa0d432e78dd6612.jpg)
林道下降点分岐まで降りて来ました。 大栗峠へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/0225e1678ddf4e6dabe891a0e049728e.jpg)
緩やかな尾根を・・・・
展望所到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/1c77a06038c7d30ec8cd08777c3c1239.jpg)
展望所から やっぱり、シデ山下のみとの広場に比べたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/f6e822c75e562ca1ab96c77f5f5bb383.jpg)
けど、南側眺める展望所ってないんかな?
直ぐ下が,大栗峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/f0f53a046eef77e45475a2d2a7f759b2.jpg)
ここも風が強いので、今日は、火器使用は諦めて、ベンチでおにぎりと朝のあんぱんの残りを食べて、しのぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/155205cdecb3e6c5c8507e80aef80537.jpg)
少しウロウロして、大栗山へ・・・
急斜面を登りあっという間に山頂です。 展望は、有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/5069a114447ad25296f87a7759f15bde.jpg)
峠からの古道と合流したところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5d/b0329d462f1044070c89a4be0e443d06.jpg)
V字ターンして古道を峠まで戻ります。
峠から林道分岐へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1e/9067697ec3f3989bd6f7204446e7404f.jpg)
林道をちんたらと新緑を満喫しながら・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/71f4cb92fb28e3bd2c2df0fe0c84bbfe.jpg)
ほどなく、みとの広場へ戻ります。
広場で、もう一度絶景を見直して、チョットばかりストレッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/042c7f3f1174e40381a903e5b0a43b26.jpg)
少しゆったりした後、来た道を帰路へ・・・・
順調に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/68/2de0707431fd527ae4d49d506056f5b4.jpg)
新緑が眩しいわ!
ペースが上がります。
爽やかな沢沿いもきもちええがな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/40445d39c593437db46d67be7cb29964.jpg)
そして、谷から離れ・・・
一瞬どないしょうかなぁ~なんて、躊躇しますが、心を決めて、怪しげな渓谷(鳥垣渓谷)ルートへ下ります。
あまり踏まれた様子がないルートですが、大丈夫やろか⁉
そして、急斜面をトラバースしながら・・・
いきなりそのルートからも少し外れて、見えていた滝の所へ下ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/ab9fc905560970b9fa1122c61cf755e2.jpg)
これが一番奥の滝でしょうか⁉
滝見物も終わり、ルートらしきへ復帰して、徐々にさわへ降りて行きます。
結構危険ルートや!
滑り落ちんように注意しながらトラバース・・・!
やがて、高みから谷へ降りてきましたが、沢沿いは、沢沿いで・・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5e/eb2c92541237a430a9d4a077b609bef1.jpg)
荒れまくりの沢沿いを、何度も渡渉しながら・・・・
渡渉箇所のほとんどに、ロープがかかってますが、ドボンしないようにね!
渡渉以外のところも、倒木やらで、荒れまくり~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0d/a8b447a882ec9bd426b06e9c3d7a21a6.jpg)
普段から、箕面あたりの道なき道で、慣れてるジーちゃんですが・・・
なんか、鳥垣渓谷って、もっと観光化されてるルート化と思ってましたが、"全然違う!"
なんて、思いながら、額に汗して、下るジーちゃんです。
何番目の滝?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dc/734ee2922f5737b30f2b7aed4872b0c5.jpg)
ところどころ、ええ感じのところも有る。
相変わらずの渡渉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8a/e9a8f8b335768652c7f5cc4be8122fb2.jpg)
先人の微かな痕跡を・・・
これが、「おりとの滝」ですね⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e0/87b02884b106d5361ca3b408698c6fac.jpg)
倒木だらけで、フィールドアスレチックして、通過ですわ!
鐘のある分岐まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/b5686e949838b4175afdbc6ef822d09d.jpg)
森のクマさんに、鐘を派手に鳴らして、お別れのご挨拶!
さて、気持ちのええ林道を
チンタラ、テクテク、下ります。
帰りは、少しだけの「遊歩道」を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/ce573cabfa0e21bbbecde388b214f9c0.jpg)
鳥垣渓谷、シデ山登山口、分岐へ戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/29/fb2c8ace0cccbbb965d81d90babc77bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/df4c3bcc83cb527eeb92fdafb2a93c82.jpg)
シデ山、ええお山でした。
林道をテクテク・テクテク・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/19/d31eeefface7df8cd047d3d06da802ec.jpg)
お待たせ~!
さて、ちんたらと、下道通って、帰りまひょか!
お疲れ様でした。
************************************************************
シデ山、思た以上にええお山でした。
シデ山山頂までは、結構急斜面の登りなんやけど, 新緑や気持ちのええ沢沿い歩きやらで、疲れも半減(それにしては、しんどそうやったと思うけどなぁ〜?)
そして、やっぱり、景色も抜群!
けど、今日は、めっちゃ強風吹きまくってて、か弱いジーちゃん、飛ばされるかもと思いました。
お陰で、火器使えず、おにぎり🍙一つとあんぱん半分で全行程歩き、ノンアルも結局飲まずやったなぁ〜(笑)
それと,土曜日というのに、🅿️には、上にも下にも、ジーちゃんの「流星号」のみで、行きも帰りも誰一人として、遭遇せず独り占め山登りでした。
熊怖いから、意味もなく叫んだりしてましたが・・・・(笑)
どちらにせよ?ホンマにええ山でした。
ほな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
シデ山は知らんかったな~
まだまだ知らん山だらけやわ。
山頂からの眺めは最高ですね。
天気もいいし
ストレッチ写真にはワラけました。
何してるんやと思ったよww
そろそろ山チャリですか。
そう思えるようになったほど怪我の
回復は順調に進んでいるんですね
GWあれこれ計画してるけど天気悪いっすね~
9連休のうち半分以上が雨予報って・・・
まぁ~天気予報はコロコロ変わりますからね。
シデ山、山チャリで、結構聞いてたんで・・・
長老ヶ岳の北側です。
長老って、100名山やったんやけど、行った⁉️
骨盤骨折、治ってきたら、腰に、違和感あったりするし・・・(笑)
山チャリは、少し不安ですが、頑張ってみようと思ってます。
シデ山、なかなかええ山でした。
長老ヶ岳はおっしゃるとおり関西百名山です。
僕はまだ登ったことがありません。
また今度付き合ってくれますか?
過去2回の骨折もチャリでの怪我なので
ホント気をつけてくださいね。
2度あることは3度あるとか。。。
いつでも、、ご一緒しますよ~!
メインルートは、林道歩きメインらしいので、美山側からだと、ピストンやけど、山道らしいです⁉
田舎道のドライブもなかなかええ感じや!
それとも、バイクで、タンデムする⁉
(笑)