娘のところの孫は、6ヶ月になりました。
今は、ハーフバースデイっていうのがあるんだそうです。
写真屋かおもちゃ屋の陰謀でしょうか。
孫は、ハイハイはまだでしたが、方向転換くらいはできていました。
6ヶ月になったら離乳食を始めなければいけないと、
たった小さじ1杯くらいの離乳食を食べさせていました。
「毎日、小さじ1杯ずつ増やしていくんだ」
と言っていました。
今、小学生になった孫の離乳食はそんなまだらっこしい事していたかなあ。
長女は、律儀です。
小さい時は、
「この子は、こんな融通の利かない子で大丈夫か、
子供なんかできたら、自分の思い通りにできなくて虐待するんじゃないか」
とまで心配しました。
今は、いい感じにいい加減になったところもあるようです。
逆にダンナの方が、神経質で、育児に色々言うらしいです。
育児は、ある意味多少鈍感でないと、心配しすぎでノイローゼになるでしょう。
今、子供3人を東大に入れた、という母親の書いた本が売れていて、
その本に毎日絵本を10冊読めば頭がよくなる、
と書いていたらしく、
娘は、6ヶ月の子にストーリーのある本を読んで聞かせていまいた。
まだ6ヶ月だから?自分で積極的に動かないので、
ちゃんと聞いている風には見えました。
私だって、子供が小さい時、絵本の読み聞かせを頑張りました。
毎日10冊読まなかったから、東大にはいけませんでした。
その著書は読んでいないのですが、
10冊読んで聞かせて、それを理解する地頭があったから、
東大にだって入れたのでしょう。
今は、ハーフバースデイっていうのがあるんだそうです。
写真屋かおもちゃ屋の陰謀でしょうか。
孫は、ハイハイはまだでしたが、方向転換くらいはできていました。
6ヶ月になったら離乳食を始めなければいけないと、
たった小さじ1杯くらいの離乳食を食べさせていました。
「毎日、小さじ1杯ずつ増やしていくんだ」
と言っていました。
今、小学生になった孫の離乳食はそんなまだらっこしい事していたかなあ。
長女は、律儀です。
小さい時は、
「この子は、こんな融通の利かない子で大丈夫か、
子供なんかできたら、自分の思い通りにできなくて虐待するんじゃないか」
とまで心配しました。
今は、いい感じにいい加減になったところもあるようです。
逆にダンナの方が、神経質で、育児に色々言うらしいです。
育児は、ある意味多少鈍感でないと、心配しすぎでノイローゼになるでしょう。
今、子供3人を東大に入れた、という母親の書いた本が売れていて、
その本に毎日絵本を10冊読めば頭がよくなる、
と書いていたらしく、
娘は、6ヶ月の子にストーリーのある本を読んで聞かせていまいた。
まだ6ヶ月だから?自分で積極的に動かないので、
ちゃんと聞いている風には見えました。
私だって、子供が小さい時、絵本の読み聞かせを頑張りました。
毎日10冊読まなかったから、東大にはいけませんでした。
その著書は読んでいないのですが、
10冊読んで聞かせて、それを理解する地頭があったから、
東大にだって入れたのでしょう。