しるべの記し

教会音楽家でクリスチャン・エッセイストのしるべです。
イエスさまの十字架を「道しるべ」として歩んでいます。

クックとタータ

2010年02月04日 | らさちゃん/さりーちゃん
らさちゃん、歩きそうでまだ歩かない。
でも靴を履かせることは習慣となりました。(すぐ脱いじゃうけど)

ところで、しるべは娘たちを育てる時、「靴」のことは「クック」、「靴下」のことは「タータ」と赤ちゃん言葉で話しかけてたけど、娘はらさちゃんに、「靴下」のことを「クック」と言うのです。

しるべ「じゃあ、靴のことは何て言うの?」
娘「・・・?いいの、どっちもクックで!!」

だそうです。
・・・今はそうなの?ほんとかな?

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
   (tata)
2010-02-05 00:41:26
幼児語つかわなかった。
返信する
今でも (のん)
2010-02-05 07:16:12
我が家は、クック(靴)にタッタ(靴下)でした~

今でも息子相手だと、つい使ってしまいます
言い易いからかな
返信する
かわる~、変わる♪ (しるべ)
2010-02-05 09:54:33
そう、そう、「幼児語は使わない」方がいいといわれてた気がする。
でも、時代が変わるといろいろ変わっちゃうんだよね。
特に食べ物なんて、はちみつ絶対だめなんだよ!!
返信する
ははは (しるべ)
2010-02-05 09:56:08
未だに使うか(笑)
しるべも、長男会社勤めする前まで、使ってたっけ・・・名前もチャン付けで呼んで、はぐもいっぱいしてたよ。
しかし、今は嫌がる・・さみしい。
返信する
パキン (harumi)
2010-02-05 14:45:12
せっかく覚えた言葉をまた覚え直さなきゃいけないのが2度手間で可哀相だと思ったから、幼児語は使わなかった。
あと、娘は「○○ちゃん、昨日ね…」と自分のことを名前で呼ぶのを、3歳の時、保育園の先生にちょっと厳しめに直されて(自分のことは『私』と言いなさい!って)今となってはすごく感謝してます。
(テレビで某超人気女性プロゴルファーが、未だに自分の事名前で呼ぶのを見て…)

でも大人になってからは・・・
その反動か?この前焼肉屋さんで、隣の家族連れが、ウインナーのことを「パキン」と呼んでいたので。それ以来我が家でもウインナーは「パキン」です。
今は幼児語、楽しんでま~す
返信する
Unknown (Unknown)
2010-02-06 21:02:34
>それ以来我が家でもウインナーは「パキン」です。

なんなの?「バキン」って???

そういう、その家にしか通じない言葉ってあるよね。
しるべの家は「味ごはん」ってのがある。
ウナ丼とかかつ丼とか、甘い汁のかかったご飯、ウナギやかつは食べられないけど、赤ちゃんは味ごはんだけは食べられるから、その言葉が生まれたんだよ。
「味ごはん食べようね」って言いながら、離乳食あげてたの思い出す。
返信する

コメントを投稿