ええっと。
予告どおり、解説やります。今日はオリエンテーション
以下の目次に基づいて順次コンテンツをアップしていきます。
<目次>(予定)
第1部 基礎編
1.商標権を取る理由
(1)権利取得した場合のメリット/デメリット
(2)権利取得しない場合のメリット/デメリット
2.登録を受けるためには?
(1)実体的なハナシ①:識別力とか、独占適応性とか
(2)実態的なハナシ②:抵触関係とか、混同惹起とか
(3)形式的なハナシ :お役所に提出する書面なので、一定のルールがある。
(4)費用、期間、その他の留意点
3.相談~権利化までの一般的な流れ、実務上のポイント
(1)相談
(2)調査
(3)出願
(4)中間対応
(5)登録査定~公報発行
4.祝!権利化。でもこれで終わりではない・・・。
(1)異議・無効
(2)不使用取消
(3)不正使用取消
(4)侵害訴訟
5.移転の手続
(1)確認すべきポイント
(2)書類作成上の注意点
6.その他
第2部以降は、実務的にもうちょっと突っ込んだ「実戦編」を予定してます。
マニアック(?)な手続にも言及していきます。
進行により前後したり間にトピックスが入ったりするかも知れませんが、概ねこんな感じです。質問があった場合、進行を著しく妨げない限りにおいて対応していきます。
なんにしろ、手探りな状況でのスタートです。至らない点が多々あるとは思いますが、ご意見を頂ければ、可能な範囲で改善していきたいと思います。
なお、他のカテゴリの書き込みも間に挟まることから、カテゴリを独立させるとともに、講義番号をタイトルの頭につけることにします(【講義第※回】のように)。
そんなわけで、はじまりはじまり~。
予告どおり、解説やります。今日はオリエンテーション

以下の目次に基づいて順次コンテンツをアップしていきます。
<目次>(予定)
第1部 基礎編
1.商標権を取る理由
(1)権利取得した場合のメリット/デメリット
(2)権利取得しない場合のメリット/デメリット
2.登録を受けるためには?
(1)実体的なハナシ①:識別力とか、独占適応性とか
(2)実態的なハナシ②:抵触関係とか、混同惹起とか
(3)形式的なハナシ :お役所に提出する書面なので、一定のルールがある。
(4)費用、期間、その他の留意点
3.相談~権利化までの一般的な流れ、実務上のポイント
(1)相談
(2)調査
(3)出願
(4)中間対応
(5)登録査定~公報発行
4.祝!権利化。でもこれで終わりではない・・・。
(1)異議・無効
(2)不使用取消
(3)不正使用取消
(4)侵害訴訟
5.移転の手続
(1)確認すべきポイント
(2)書類作成上の注意点
6.その他
第2部以降は、実務的にもうちょっと突っ込んだ「実戦編」を予定してます。
マニアック(?)な手続にも言及していきます。
進行により前後したり間にトピックスが入ったりするかも知れませんが、概ねこんな感じです。質問があった場合、進行を著しく妨げない限りにおいて対応していきます。
なんにしろ、手探りな状況でのスタートです。至らない点が多々あるとは思いますが、ご意見を頂ければ、可能な範囲で改善していきたいと思います。
なお、他のカテゴリの書き込みも間に挟まることから、カテゴリを独立させるとともに、講義番号をタイトルの頭につけることにします(【講義第※回】のように)。
そんなわけで、はじまりはじまり~。