弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設13年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【雑記】雨の日のBGM

2020年06月19日 08時44分03秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
本格的な雨の@湘南地方です。

普段お仕事中、BGMを流します。
雨の日には、ハワイアンが合うなぁ。
雨音のポツポツと、ウクレレのポロンポロンがマッチ。

ちょっと疲労の溜まっている金曜日。陽気に乗り越えたいと思います。
皆さまも、良い一日を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評(20-07)】「黒猫の小夜曲」(知念実希人)

2020年06月18日 08時46分08秒 | 書評
おはようございます!
きのうまでとはうってかわって梅雨の空気に逆戻り…?な@湘南地方です。

医療ミステリーの名手である著者が、かなりファンタジーに軸足を置いた
「優しい死神の飼い方」の続編。なので興味ある方はそちらから先に。

死んだ人間の魂は「道案内」に導かれ、「我が主様」の元へ行く、という設定、
現世に未練を残している魂は地縛霊になってしまうところ、これを説得し未練を解消して導くべく
現世に召喚された(自称)「高位の霊的存在」。
その「高位の霊的存在」が現世で黒猫の肉体を器に、数々の魂を救済していく。
その過程で浮き彫りになっていく一つの大きな闇。

著者の作品は、シリアスなものの中にもほっこりした描写が織り交ぜられるのだけれど、
本シリーズは基本がほっこり、ときどきシリアス、くらいなバランス。
個人的には、がっつりシリアスな方が好きかな。

ショートストーリーがいくつか続くのかな?と思っていたら、
実は相互に関連する長編だった、という、著者の作品には珍しい構成。
医者でもある著者の死生観も垣間見えて良い。ちょっとだけ特許の話もでてくる。

「役に立たない」本を読むことも、長い目で見れば役に立つ、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事】新興企業の知的財産保護

2020年06月17日 08時30分53秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
カラっと暑そうな@湘南地方です。

昨夜は少し涼しかったんですけどね、なんだか眠りづらく。
寝不足による頭痛と背筋痛が残っております。

さてさて、今日はこんな記事

(JIJI.COMより引用)
==========================
新興企業の知的財産権保護を 大手による無断活用防止―自民提言案

自民党の競争政策調査会が新興企業やフリーランスの保護に向けてまとめた提言案が15日、明らかになった。新興企業の知的財産権が一方的に大企業に帰属することを防ぐため、政府に契約書のモデルや独占禁止法の考え方などをまとめたガイドラインを示すよう求めることが柱。近く正式決定し、政府が今夏にまとめる経済財政運営の基本指針「骨太の方針」に反映させたい考えだ。
(以下略)
==========================
(引用終わり)

昨年末から公正取引委員会が実態調査を行っていた“知財の「横取り」問題”(当時の記事はこちら)。
下町ロケットじゃないけど、相対的に規模の小さな企業が大きな企業を相手に取引をするにあたっては、自社技術についての特許を取得している(最低限特許出願している)ことが前提条件。
その前提の部分についてまで実質無力化されてしまうと、ステップアップのチャンスもない。
・ライセンス契約などの内容はきちんと確認する
・そもそも自社を支える無形資産とその価値についてボードメンバーが把握しておく
・何がオープンにしてよい情報で何が秘密情報なのか、開発から営業まで認識共有しておく

といったことは大事じゃないかな、と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【趣味(恒例)】プロ野球順位予想(パ・リーグ編)

2020年06月15日 08時30分40秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
今日はまた梅雨の空気に逆戻りな@湘南地方です。

さてさて、いよいよ今週末19日からプロ野球が開幕。
ということで恒例の順位予想。今日はパ・リーグ編。

1位 楽天
2位 ソフトバンク
3位 西武
4位 オリックス
5位 ロッテ
6位 日本ハム

昨日全日程が発表、CSはパだけ、それも1位-2位だけ、という。
去年までのCSとは全く意味合いが異なる。
1stステージでピッチャー消耗+星1つのアドバンテージ+全部地元開催、という3大ハンデのうち
最初の要素がなくなるのは大きすぎる。

ともあれ、パ・リーグも投手と監督。
1位には楽天を予想。先発転向する松井がどれだけ活躍するかにもよるが、
問題なく勝ち星を上乗せするものと考える。
則本、涌井、松井、塩見、辛島、石橋 でローテはしっかり回せる。
名選手を育て続ける三木肇監督の手腕も気になる。オコエが開眼しないかなぁ。。。

最初2位に予想していた西武、しかし、秋山が抜けた打線はやや繋がりに不安が。
先発陣もニール、高橋光、松本航の次がちょっと覚束ない。

そうとなると、老朽化は否めないものの地力に勝るソフトバンクが上位に来るか。
ムーアってどうなんだろう‥?本格左腕だけど、動画見る限り外に球が抜けがちな印象。
それでもまあ、投打とも頭一つ抜けているのは確か。

4位オリックスまでは、CS争いに絡む可能性が高い。
目立たないけど山岡、山本がしっかりしている。
西村監督が若手育成に重点を置いた2019年。今年芽がでるか?

5位予想ロッテは、美馬が入ったものの投手が差し引きマイナス。
打線も小粒感が否めない。

6位日本ハムは、長打力の補強を期待されていたビヤヌエバが盲腸で開幕離脱。
まあそれは一時的な影響だとしても、先発が有原、金子、ロドリゲスの次は上沢?新外国人のバーヘイゲン?
後ろの宮西、秋吉ももう一つ信頼感が。。楽しい野球を展開してはくれそうだけど、勝ち切る強さが物足りないように感じる。
というのと、監督vs監督で考えると、栗山日ハムは三木楽天に見透かされていると思うので、
そこもマイナス材料。

さてさて、開幕まであと3日。
観戦環境をどう整えるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【趣味(恒例)】プロ野球順位予想(セ・リーグ編)

2020年06月15日 08時30分40秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
一足早く夏が来た感じの@湘南地方です。

さてさて、いよいよ今週末19日からプロ野球が開幕。
ということで恒例の順位予想。今日はセ・リーグ編。

1位 DeNA
2位 読売
3位 中日
4位 阪神
5位 ヤクルト
6位 広島

今年は、いかに贔屓の引き倒しをしようとも、わが軍をAクラスに推すことができない。。
ローテーションピッチャーが確立されてないどころか、3人目あたりから怪しくなってくる(ライアン小川も昨日さんざんだったし)。
打線だけならAクラスなんだけどねぇ…。
最下位と予想しなかったのは、まあ、意地というかなんというか。
そんな状況でも、今年は奥川を「戦力」としては使ってほしくない。
飽くまで教育、経験の観点で神宮のマウンド踏ませるのはアリだと思うけど、この状況でローテ回させると早々に故障しそう。
目先の順位よりも、3年後の絶対的なエース育成を。

優勝最右翼はDeNA。
対照的に、先発ピッチャーの駒数が充実している+後ろも充実。
今永、上茶谷、濱口、平良、石田までは確定かな。
打者も、ソトとロペスどっちを使う?くらいな贅沢ぶり。

脅かす可能性があるとすれば読売。
条件は“菅野がちゃんと菅野であること”。
サンチェスが不安定、というか、もしかしてちゃんとセットで投げられない…?
日本の野球に慣れるまで計算しづらいか。

3位以下は、正直良くわからん。
なにげにローテがDeNAの次にしっかりしている中日は、小笠原慎之介の成長次第。
ピッチングスタイルを模索していたが、ここにきてスタイルも固まりつつあり個人的にはかなり期待している。

戦力が2強4弱なイメージだが、紛れが生じるとすれば監督の出来不出来。
1シーズン120試合という特殊な条件下でいかにシーズン全体を見通した用兵ができるか。
その意味でも、今年は経験値の高い監督が采配を振るうチームに分があるとみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記→からの業務日誌】勢いをつけたい

2020年06月14日 10時58分32秒 | 業務日誌
おはようございます!
今日も梅雨空な@湘南地方です。

さて、昨夜はZoom飲み会なんかもあったりして、ややダラダラ感を伴って迎えている日曜日の朝。
…いや出張帰りで残務えらいことになっているんですけど。
ちょっと頑張ればどうにかなる、って感じじゃないので、なんだかデッドロックな心境。

×こういうときにダメなアプローチ=「ひとまず業務の棚卸をする」
〇こういうときに適したアプローチ=「まず簡単なタスクを一個こなす」

ということで、まずはブログを書いてみた(笑)
全部今日一日でリカバーしようと思うとしんどいので、
火曜日くらいまでに正常化しようと思いますすみません

ただまあ、メモしとかんと忘れそうなやつを思い出してメモをする作業は、今ひとまずやっておこう。
だいたい、やる気スイッチが入らない原因は
“やんなきゃなー、と頭の中だけで思っていることが複数あってどれからやろうかと思っている間に時間が過ぎる”
なので。

夕方からは用事があるし、その前には少し運動したいので、そこまでに短時間勝負で進めていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】出張から戻りました

2020年06月13日 12時56分45秒 | 業務日誌
こんにちは!
梅雨入りとともに地元に戻ってきました。

しとしとしとしとじとじとじとじと…
これからひと月ほどはこんな感じなんですよねぇ。

実りの多い出張でした。
「自分が動くと仕事も動く」の法則、今回も無事発動。

ただまあ、手元のToDoが、出張に行くと結構「荒れる」。
原因として考えられることとしては、、
・案件相談で行っているので新規案件が発生するが、その入力がつい後回しになりがち
・移動時間が多く、そのタイミングでご相談をいただいたとき、メモが雑になりがち
・情報の「入り」ルートが複数になる(電話/メール/messennger/LINEなどなど)ことからプライオリティが判らなくなる
・日々の書類チェックの時間を設けていない(そもそも自分のデスクにいない)ため処理が遅れる
等々ある。

所内通信手段をなるべくslackに一本化し、その使い方も(そろそろ2年近くなって)ようやく慣れてきたこともあり、
取りこぼしが減ってきた、んじゃないかなと思っている。

来月以降も以前同様のリズムで動こうと思うので、そのあたりの精度も高めていかないとな、と思う次第。
弁理士会の委員会はどうやらZoomベースになりそうなので、ある意味出張日程も自由度が高まりそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】対応の方向性

2020年06月11日 15時10分50秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!いやもうこんにちは!
ちょっとムシムシする@札幌です。

今日は、先ほど人事面接をいっこ終え、粛々とデスクワーク中。
自分のデスクトップ上でペンディング把握をストレスなくできるようになるまで、もう少しかかるな。
書類チェックとか絶対後ろ倒しになってるし。


さてさて、今日気になったのはこんなニュース

コロナ禍の影響がこんなかたちででるなんて。
そうは言ったって私立入試の子たちは関係ないだろうし、併願の子は色々神経遣うなぁ。
推薦入試も、競技結果を参考にできないと難しいな。

まあ、環境に適応できなければ不利になっていくのは今に始まった話ではないので。
仕方ないとは思うけど、、、、子供にそこの適応能力を求めるのはかわいそうな気もする。
勉強得意な子にむしろ不利に働くよな。対応の方向性、これで合ってるのかな…?

そんな子供を心配する余裕も大人にはないわけで。
こんな記事も。
まあだいたいの人間が影響受ける感じだよね、正直。

不測の事態が起きた時でも、これに自力で対処できるだけの知恵を身につけておかないと。
結局困るのは大人になった時の自分。
たくましく生きよう、大人も子供も。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】出張日誌20/06

2020年06月10日 16時25分59秒 | 業務日誌
おはようございます!
…いや、もうすぐ夕方ですわ。気が付けばこんな時間。@札幌です。

充実した出張になっています。
膝詰めのミーティングあり、新たな出会いあり。
ありがたいことです。

ただ、これまでの出張だとこのまま駆け抜けちゃって
鎌倉戻ってから立て直す、というかたちになっていたのだけど、
今回はちょっとそれは避けたい。
…ということで、これから立て直し作業(お預かりしたご相談内容の一次処理)に入ります。
しばし、籠ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評(20-06)】「野村ノート」(野村克也)

2020年06月08日 07時00分00秒 | 書評
おはようございます!
久々の@札幌です。
出張に参りました。

そんな出張のお供に一冊。

「中心なき組織は機能しない」
「指導者の重要な仕事は人づくりである」

どこぞのオーナーがかつて”たかが(野球)選手が”とのたまったが、
どんな道であれ極めれば他の道にも相通ずる真理にたどり着くものなのだな、と思う。
考えて野球をする。単にボール投げて打って走って、だけで飯が食えるわけがない。

江夏、江本、赤星、宮本…往年の名選手に関するエピソード、
或いは「ギャンブルスチール」の裏話などはそれはそれで読みごたえがあるが、
ノムさんの人間学というか人間哲学というか、そこにグッとくる。
現代の兵法書、と言うと言い過ぎだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする