弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

事務所開設13年目!
本ブログがKindle本に!「アマゾン 三色眼鏡」で検索!!

【雑記】弁理士試験の日程決定

2020年06月07日 10時02分48秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
気持ちの良い風が吹く今朝の@湘南地方です。

さて、緊急事態宣言に伴い実施延期されていた弁理士試験の日程が決まったようで。
まあ状況的に延期するよりほかはなかったでしょうし、他の資格試験も悉く中止ないし延期となっているわけで。

通常と違うスケジュールになって有利なのは初受験者なのかベテランなのか。
いずれにしても集中力を切らさずに、或いはいったんリセットしてロスを少しでも少なくして日々を送っている人に有利に働くことでしょう。
昨年3回目の倫理研修を受けた身としては(※倫理研修は5年に1度受講義務あり)、弁理士試験なんてもはや”今は昔”の話ではありますが、
全ての受験生が悔いなく本番に臨むことができることを願っております。

まああと、うちの事務所にも受験生が一名いるので、人一倍頑張って欲しいな、と思う次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】Zoom からの Zoom

2020年06月06日 10時30分29秒 | 業務日誌
おはようございます!いや、もうお昼ですな。
曇り空の@湘南地方です。

自分のGoogleカレンダー、予定の種類で色を分けている。
外出が暖色系、来訪が寒色系、夜のお付き合いが紫色(笑)。

で、最近はWeb会議=緑色 が、やたらめったら多い。
今週後半はグリーングリーンな状態。

木曜日には大学の講義をZoomでやらせていただきました。
打合せで使うのと、色々と勝手が違う。
1対複数で、画面(スライド)を共有しながら話していると、個々の顔を全て見ることができない。
なので、面と向かってやっているときだったら判るリアクションの濃い薄いがよくわからない。
結構小ボケをかましながらやったりするけど、
聴講生はミュートにしているので笑っているのか滑ってるのかもわからない。
滑るのが問題なんじゃなくて、滑ったときにそのまま拾わないのがテンポを崩してしまうから

以前知り合いから、
「Zoom講義は、ラジオ番組のパーソナリティやっている感覚でやると丁度良いよ」と言われたのを思い出した。
ヒジョーに納得。
自分でボケて、自分で突っ込んで、自分でウケる。
共感ポイントをそこまで作ることを意識しないといけないなあ、と。

ツールに応じてコミュニケーションの技術はそれぞれに違うなぁ、とほんと思う。
慣れが肝心よね。もっと場数を踏もうと思います。

※タイトル、某自動車会社さん他が登録商標持ってたので「からの」を挿入しといた(侵害になるわけじゃないんだけども、ね)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【書評(といっても漫画)】「アオアシ」

2020年06月05日 08時50分50秒 | 書評
おはようございます!
快晴!ですが、空気は何ともベタっと湿気を帯びている今朝の@湘南地方です。

FBのタイムラインに載る広告に時々時間を奪われるので広告設定の変更をしているのですが、
それでも最近つい“釣られて”しまったのが掲題の件

実際のスポーツ(観戦もやるのも)だったらサッカーじゃなく断然野球なのですが、
そんな人間でも、惹き込まれる作品。
無料版から入って気が付けば最新刊まで購入。

主人公の出身地が愛媛であること(高校の仲間との別れのシーンはJR下灘駅。日本一夕日がきれいな駅で有名)に親近感が沸いた、というのもある。
実際のプレー中の時間にすればほんの0コンマ数秒の間の心理描写を詳細に丁寧に描いている、というところもある。
それでいて試合それ自体のスピード感と迫力がある、というのもある。

だけど、たぶん惹き込まれた理由はきっと一つには、
「人を描くのが上手い」
ということなのだと。
絵的に、という意味じゃなく、心情の表現とか。機微が描かれているので入り込みやすい。
プレイヤーだけじゃなく、いやプレイヤーよりもむしろ監督、コーチの人物描写の掘り下げ具合がとても丁寧なので
描かれている世界にリアリティを感じる。

主人公が持つ「俯瞰能力」。
正直サッカーについては詳しくないのでこれがどの程度「チート」なのかよくわからないけど、
リアリティを著しく欠くような設定ではないから没入ができる。

もう一つは、ときどきキーワードの用に出てくる「コーチング」。
業務で組織構築にあたってときどきぶち当たっている壁だったりする。

誰かに答えを与えられれば目先の課題は解決できるけど、本当の意味で理解をしないままになってしまいかねない。
そうではなく、考えさせて、その答えを言語化させること。
そうやって、自分でつかんだ答えなら、一生忘れない。

できる存在だから認める、じゃなくて
認めて信じて、できるようにする(もちろん相手は選ぶわけだけど)。
そうやって導くスキルを身に付けていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】会議で思いのたけを

2020年06月04日 08時25分14秒 | 業務日誌
おはようございます!
曇り空な@湘南地方です。
日中は結構温度が上がるらしいとのこと。
いよいよ梅雨が目の前なのですかね。。

さて、
昨日は夕方から所内会議→その後税理士さんがきて打合せ のコンボ。

所内会議では、今走らせている企画について企画趣旨とスケジュールの説明。
と、その前に事務所としての原点確認作業。

我々は、何を売るのか=何のために存在しているのか をすり合わせるというか、思いのたけを伝えることをちゃんとしたい
と思い。

思っているけどできていないこと、できていないけどやりたくて足りないものが何なのか
そのあたり、べき論じゃなく現状と希望する将来像で話をした。

そんな、希望する将来像の話をした後は税理士さんと目先の現実の話(笑)
こっちはこっちで、大事なこと。

タスクも積みあがっている。
やりたいこともある。
そしてもうそんなに若くもない(笑)
じゃあ、やりたいことから順番にやっていかなきゃ。

そんな思いを新たにした水曜日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑記】世界は自分が見たいように見える…のか?

2020年06月03日 08時25分32秒 | 趣味・その他諸々の雑記
おはようございます!
空気はムシ暑いですが良いお天気の@湘南地方です。

6月に入って3日。
緊急事態宣言が解除されて10日目。また感染者数が徐々に増えているとの報道もありますが果たしてどうなるか。
当方は、(もともと大きく生活シフトしたわけでもないですが)通常運転に戻っています。

さて、
子供のころから「好き嫌いせず食べなさい」と言われたもので。
小さいときは生野菜全般が苦手、特にトマトときゅうりが苦手だったなぁ。
給食の時間が終わってもお皿とにらめっこ、先生と根競べ、な日々。
ほんと、苦痛でしかなかった。

それが大人になると、不思議なもので食べられるように。
飲みに行っても冷やしトマトときゅうりのぬか漬けをアテに一杯やるのが好き。

こうなれたのも子供の頃のあのにらめっこの日々…なわけがない。
いろんな食経験をして、味覚の幅が広がって食べられるようになっただけのこと。
自分で選ぶ喜びと責任。

情報は、どうだろう?
出されたものを文句言わずに受け入れる…わけもない。
好きな本を読み、好きな映画を観て、好きな情報を自ら選んで取っている。
…「自ら選んで」?本当だろうか。
もともとの選択肢が偏ったものでしかなかったら?
どっちのお皿を選んでも同じメニューしかなかったら?

誰かのツイートに、
「ワイドショーばかり親が見て家庭が殺伐となるのでHuluとネットフリックスだけにしたら猫動画ばかりみるようになって平和になった」
なんて書いていた。
意識せずに歩いていると無理やり口の中に突っ込まれてしまうような情報がたくさんありすぎる。
歩く道も選んでいかないと、選ぶ自由があったことすら忘れてしまう。

自分で求める限りにおいて、情報は自分の求める秩序に従って入手することが可能になる。
視野狭窄に陥ると「自分の求める秩序」が世間と離れすぎて生きづらくもなってしまうが、
多様性の時代、ケアしなきゃいけない世間体もそう大きな存在でもない。

「世間」に合わせる必要はないけれど、社会の中で営みを続ける以上「隣人」と共通言語でコミュニケーションを取れる程度に
情報は仕入れておかなければいけない。
自分に見えている世界の姿は、実は他人とのやり取りの中でしか感じ取ることはできない、と思う。
(※ごく一部の、自然との対話によって自分の輪郭を感じることができる人を除いて。そういう方々を本当に尊敬している。)

色んな経験をして食の世界が広がったように、
他人のレコメンドに耳を傾けて、別の観点からの世界の眺め方を試してみることも、時には必要なのだな、と思う。
自分に見えている世界の姿も、別の人の目からは異なる姿で映っていることを確認できれば、
自分が世界にどう作用することで理想に近づけることができるか、を少しだけ早く知ることができるのだと思う。

まあ、だからといって好きでもないモノを無理やり口の中に突っ込まれるのはゴメンだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【知財記事】我が国の知的財産制度と経済の関係に関する調査報告

2020年06月02日 08時12分37秒 | 知財記事コメント
おはようございます!
少し天気が回復した@湘南地方です。

さて、色々ある調査報告。今日は掲題の件
かなりのボリュームなので、さしあたり4点ある調査分析事項のうち
「Ⅱ.知的財産活動の組織体制と知的財産権の活用に関する分析 」についてだけ斜め読み。

…うーん。日本語が難しい。

読解力の問題なのか、一文の長さの問題なのか。
少なくとも、親切な日本語ではないなぁ。

情報ソースとして存在は知っておこう、という程度。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【業務日誌】6月スタート!

2020年06月01日 08時27分40秒 | 業務日誌
おはようございます!
霧雨振りそぼる@湘南地方です。

さて、6月になりました。
このまま梅雨入りなのでしょうか…?

朝からお出かけです!通常運転、と言ってよいのか?
色々とリズムをもとに戻していかないといけませぬ。
みなさん同じような状況でしょうかね。

さ、頑張りましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする