首を長くして 咲く日を楽しみにしていた オニグルミの雌花が やっと咲きました
メバナ
雌雄同株:雌雄異花
今しか見られない オニグルミの可愛い赤ちゃんです
果実の成長と共にぶら下がります
オオバベニガシワ:トウダイグサ科
中国東南部原産
ついこないだ 雄花が沢山咲いていたのに・・・
雌花が咲いて 果実が出来ていました
そして・・・
赤い美しい若葉は 緑色に変わってしまいました
展開が早すぎて ついて行けない私です(*_*)
ハリエンジュ(ニセアカシア):マメ科
今は 満開になっていると思います
アメリカハナズオウ:マメ科
北アメリカの中部から東部に分布
鮮やかな色彩が初夏まで楽しめます
夏以降は徐々に緑色となります
今年も花の時期を見過ごしてしまいました
普通のハナズオウよりも 小さな花が咲きます
ベニカナメモチ:バラ科
ツツジ:ツツジ科
一本の木で花色の変化を楽しめる種類です
お得なツツジですね!(^^)!
モッコウバラ:バラ科
今朝の菜園で・・・
ビンズイでしょうか
タヒバリにも似ていますので 私には区別がつきませんでした
ケリの雛が気になって見に行ったら この鳥もいました
ケリの話題ばかりで すみません
可愛いので 許してくださいね(^'^)
ケリのヒナ
今朝は兄弟たちと走り回っていました
鳴き声も 親鳥と同じくらいに大きいです
小さくても 立派な足で \(◎o◎)/!
ヒナたちの両親
父親は今朝の画像で 母親は 昨日の夕方に撮ったものです
ヒナたちの見守り役は父鳥のようです
今朝は 母鳥の姿が見えませんでした
昨日の夕方 ヒナたちを抱いていた母鳥は
とっても優しいお顔のケリさんでした
夕方に撮ったので 画像の色が茶色っぽいですが
雄雌の多少の違いがある様に思いました