雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

久しぶりの大雨

2021年11月10日 | 落葉低木
昨日は久々の大雨
雨足が強かったのは出勤時間で
お昼には霧雨になり
夕方には晴れてきました

雨だったので撮り溜めた画像を載せます
週末にビオラの寄せ植えなどを作りながら
並行して多肉いじりもしています
夏越ししダメージ大のリメイク缶寄せ植え
ツナ缶をペイントしリメイクしたものです

消えてしまった多肉の代わりに
カット多肉を詰めて隙間を埋めました
だんだん室外機上が賑やかになってきます

隙間にチョコチョコっとカット多肉を…

ミニサボテンと多肉の寄せ植えを
作りたくて最近買ったもの

丸くてかわいい・・・
サボテンはうっかり触ると
トゲが刺さるので取り扱い注意です

桜吹雪

実はこれどうしたらいいか悩み中・・・
売り場にたくさん並んでいました
たくさんあると見応えがありますが
おひとり様はどうしたらかわいいかな?

まだスカスカのままの夏越し寄せ植え

今年の1月頃はこんなギュウギュウでした

また年末年始は多肉で遊びます

多肉棚

多肉の寄せ植えはこの多肉棚から
カット多肉を収穫(?)して作ります
ちょっとずつカラフルになってきました

雑木の庭の紅葉は 

柏葉紫陽花と
コバノズイナヘンリーズガーネット
Before↓
after↓

コバノズイナヘンリーズガーネット
Before↓
after↓

コバノズイナヘンリーズガーネットは
紅葉してもすぐは落葉しないので
しばらく楽しめます

フォサギラブルーミスト(白花万作)
Before↓
after↓

今週末はぐっと冷え込むようなので
もっと色づくかな?
楽しみです

玄関のクレマチス


テッセン


オベリスクから枝を伸ばし
クライミングトレリスや
木柱のトリカルネットにも絡んでいます
木柱の白万重も一緒に咲いたら
もっと綺麗です
がんばれ白万重

ランキングに参加しています

読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


子供がうたた寝していたので起こしたら
イテテテテ、イテテテテというので
どこが痛いの?どうした?と聞くと
このパソコン古い!と寝言を言いました
どんな夢を見ていたのか…(笑)
頭の中はパソコンのことでいっぱいみたいです


秋色の雑木の庭

2021年10月18日 | 落葉低木
急に冷え込んできました
つい先日まで暑くて
夏物が手放せなったのに
もう上着が必要です

お気に入りの雑木の庭も秋色に・・・
コバノズイナヘンリーズガーネットと
柏葉紫陽花
↓

サブシンボルツリーアオダモの株もとです
剪定しないでおくと
どんどん紫陽花が大きくなってしまうので
毎年花後に思い切り短く剪定しています

もうひとつのヘンリーズガーネット

コバノズイナヘンリーズガーネットは
コバノズイナの中でも特に紅葉が綺麗です
春に咲く白いブラシのような花も素敵
枝が垂れ下がって育ちます
花穂も垂れ下がって長いのが特徴的


我が庭では紅葉は12月頃です
株立ちでどんどん地下で根を伸ばして
離れたところからも枝が出てきて
陣地を増やしています
地植え要注意な庭木かも

クレマチスアイノール

東側の(特に玄関から北)クレマチスには
うどん粉病が広がっていますが
南側のクレマチスは元気です

玄関前のカラーリーフ

一昨年秋にビオラの寄せ植えに入れたもの
寄せ植えは解体しましたが
これは残りました
コプロスマコーヒーだったかな?
グリーンの葉が紅葉しつつあります

多分コプロスマコーヒーだと思うのですが
苗を買った時の記事を見つけました↓

コプロスマコーヒーを使った
一昨年の寄せ植えづくりの記事も見てね↓

昨日はお天気が悪く
庭仕事には向かない雨の日曜日でした
とーますくんと映画を観に行ったり
先週作った眼鏡を受け取りに行ったり
週末の食料品の買い出しもしたら
もう1日が終わってしまいました
秋の1日は短いですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村





台風16号接近前に白萩を剪定2021.10

2021年10月01日 | 落葉低木

台風16号が接近しています
花がほぼ終わった白萩を
花が全て散ってしまう前に剪定しました

少し前の雨上がりの白萩
↓

流れ落ちる滝のようでした

剪定前の白萩

地植えした時は
3号ポットの小さな苗でした
驚くほどの成長ぶり・・・
一度に剪定するのは
私には難しいので時間をかけて
先端の枝から少しずつカットしていき
最終的に今年新しく伸びた枝を
地際で剪定ノコを使い切りました


散り積もった花殻を出来るだけ掃き集め
綺麗にしました
先日切り戻したペチュニアなどの鉢を並べ
終了

すっきりとして
風通しがよくなりました

白萩の横の雑木
シラキが紅葉してきています

幹が白いから白木なんだとか
株立ちで成長が早い雑木のようですが
そんなに急に大きくなった印象はないです
紅葉が綺麗な庭木です


雑木の庭をつくるとき
紅葉が綺麗だったり
紅い実がなる木を選びました
葉の形が丸かったり樹形が綺麗で
やさしい印象の雑木を集めました

玄関前にはマルバノキ

丸葉で紅葉が五色になります
今はまだグリーンが多い感じ

クレマチス
マダムジュリアコレボンとミケリテ

デッキ横では
クレマチスフルディーンが咲き出しました

パールホワイトの美しい花です

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村





*秋*シラキの紅葉が始まりました

2021年09月16日 | 落葉低木


雑木の庭に憧れて
7年前に新築した時に
人気の雑木を調べお気に入りを植えました
その中の一本
白木(シラキ)
庭の一番東側の角に植えました
株立ちなのですが
下の方の葉と上の方の葉の大きさが違い
株が違うのでたぶん2種類の雑木が
組み合わさっているのでは?と思います
先に紅葉するのが毎年下の方の葉です

シラキの過去記事も見てね↓

白萩

だいぶ花が散っています
いつが満開なんでしょう?


いつももっと真っ白になった気がします
週末の雨でたぶん終わりかな?


玄関横のクレマチスたち
ずいぶん伸びてきました
枝の伸びがいいのが
マダムジュリアコレボン
枝数が多く葉が茂っているのがミケリテ

秋は植物が気持ちよく育ちいい季節ですね


デッキ横フェンスの淡墨とミクラ
それにリトルボーイ


玄関のシロタカも咲きました

子供夫婦の新築予定地の現地調査があり
昨日帰宅すると
こんな感じにテープが張られていました

ここは玄関の予定
我が家と平行に建つのではないらしい
なんか違和感がありました
来週庭の一部解体の打ち合わせがあります

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村




紫陽花テマリテマリの植え替え/骨密度と破骨細胞

2021年09月14日 | 落葉低木

今年の梅雨頃
開花鉢で購入した紫陽花テマリテマリ


これで1000円でした


花後に剪定し駄温鉢に植え替えました

秋までにこれくらい成長しました

大きく成長し
夏はすぐ水切れしてしまうので
毎日水やりをし半日陰で育てていました

9月なったのでもうひとまわり
大きな鉢に植え替えることにしました


紫陽花に適した駄温鉢を用意しました

植え替え名人というヘラみたいな
道具を使い鉢から出しました

植え替え後

ふと挿し木もしてみたくなりましたが
来年この鉢が上手く開花したあとの
お楽しみにすることに・・・


今日は1日雨予報です

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村




昨日は整形外科に行ってきました
五十肩で通い出した整形外科ですが
骨密度をはかってもらい血液検査をしたことで
破骨細胞の数値がとても高いことが
わかりました
医者に勧められて
破骨細胞の働きを抑える注射を打って
半年経ったのでまた血液検査をし
昨日はその結果を聞きに・・・
破骨細胞の数値は最初の約1/10になっていました
まだ効果が持続しているので今回は注射はなし
また年末に血液検査をします
骨密度の数値はややよくなっていました
今はいろんな治療法がありますね
ひと昔前は骨密度が気になりだしたら
ひたすら乳製品をとったり
煮干しを食べたりしていた気がしますが…
破骨細胞が多くなると食べ物や運動に気を使っても
ほとんど効果があらわれないのだそうです

ワクチン摂取翌日〜ファイザー1回目〜

2021年09月11日 | 落葉低木

近所の病院でファイザーワクチンの
1回目接種を終えて20時間経ちました


昨日のお昼前に予約していた病院へ
受付を済ませて待合室へ
順番に指定の椅子に座って
名前を呼ばれるのを待ちます
看護師さんに
アルコール消毒が苦手な人はいますか?
とだけ聞かれました


診察室に入ると
医師から聞かれたのは一点だけ・・・
利き腕はどちらですか?
だけでした
利き腕と反対の腕(肩)に打つらしい・・・
さほどの痛みもなくサッと終了
先程の待合室に戻り
15分タイマーと
副反応などが書かれた紙を渡されました
もう2回目の予約が出来ますと
言われたので待っている間にスマホで予約
気分も悪くなることなく15分経ち
摂取券と2回目用の問診票を渡され
帰ってきました


昨日はテレビを見ながら安静にしていて
夜には腕が痛くなってきました


どこに針を刺したのか
見た目は全くわからないのですが
打った場所は痛くてそちらを下にしては
寝られない痛みでしたが
普段通り眠れました


もともと五十肩で
左肩は痛くて真っ直ぐ上がらないので
さほど困ることはない感じです


とーますくんは今日集団摂取会場で
1回目を打つ予定
2回目が夫婦で同じ日になるという
ニアミス・・・
なんとかなるか?
週末の買い出しに行けるかなぁ?

子供に聞くと職場で
ファイザーを打った人は割と多くて
2回目が終わった人ももういて
60代(女性)でも翌日熱が出たとか・・・
私も2回目は熱が出るかなぁ?
40代(男性)も2回目は熱が出たみたい
でも熱が出るくらいの方が
体の中で抗体がしっかり出来ていそうです

私の職場の人は半数以上が
今月来月中に1回目接種が終わります

我が家の子達は来月から予約受付開始です
静岡は第五波で感染がかなり身近になり
ワクチンを希望する人が増えました

若い子達は早く旅行に行きたいと
もらしています
早く安心して暮らせる日が来るといいなぁ


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村





紫陽花テマリテマリ*開花鉢の植え替え

2021年06月20日 | 落葉低木
昨日は一日中雨でした
庭仕事はお休み
テラス屋根下でちょっとだけ作業しました

開花鉢が値下げになっていて
思わず購入した紫陽花テマリテマリ


かわいいからドライにしてと言われて
吊るしてみました


カットした株は
ひとまわり大きな鉢に植え替えます
お洒落な鉢はたくさんありますが
一番紫陽花に適していると言われる
駄温鉢を買ってきました

来年も咲いて欲しいので
ここは鉢選びも慎重に・・・
素焼き鉢よりも高温で焼かれた駄温鉢は
割れにくく保水性の高い性質があり
紫陽花に向いています

スポッと入れてみるとこんなサイズ感

赤玉土メインで培養土も少し混ぜ
元肥も入れて植え替えました

水やりを忘れないで来年まで
大切に育ててみます
いずれ挿し木もして増やしたいな

今日は晴れて暑くなるそうです
涼しくなる夕方からまた庭に出ようかな

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
インスタはこちらから↓
ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌻夏に快適なひんやりリネンマスクが揃っています
覗いてみてね↓

Creemaにも一部出品しています

コロナのワクチン
実家の母も無事2回接種を済ませました
副反応もなかったようでよかったです
少し話は変わりますが
コロナの影響でウッドショックが深刻みたいで
これから木材だけでなくそれに付随して
建築関係のものはみな値上がりしていくみたいです
金利が安かったり家を建てやすい制度がありますが
住宅の価格は上がっていくみたいですね


簡単更新*お気に入りの紫陽花

2021年06月05日 | 落葉低木
昨日は朝から1日雨 よく降りました
雨の日に美しい紫陽花


シンボルツリーカツラの木の株もとに
植えたお気に入りの額紫陽花です
以前の家に植っていたものからカットし
挿し木で育てて繋いだものです

またその株から挿し木で増やしたものを
駐車場の隅にも植えています

こちらは少し紫っぽいので酸性土より
少しアルカリに傾いているのかも

ジューンベリーの株もとにも挿し木を
植えてしまいました

ちょっと増やし過ぎたかな?
ここにはアメリカ紫陽花アナベルが
植えてあります

駐車場の隅にもアナベルがあります

こちらの方が大きな花になりそう
後方の
アメリカテマリシモツケ ディアボロの
銅葉とのコントラストも綺麗です

アオダモの株もとに植えている柏葉紫陽花

花が大きいので雨に濡れて重そう・・・

来年はこの
テマリテマリもお庭デビューします

ピンクの花にしたいので
ピンクの紫陽花用の土で鉢植えに
しようかなと考えています


雨の中
クレマチスシロタカの2輪目が咲きました

2番花もとても綺麗な形のホワイトです


モンタナ系の
フラグラントスプリングも
なぜか咲きました

狂い咲きかな?
他にもつぼみがいくつかあります
つるが伸びる勢いがすごいので
毎日オベリスクに巻き付け誘引しています

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
インスタはこちらから↓
ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌻夏に快適なひんやりリネンマスクが揃っています
覗いてみてね↓
時間限定のクーポンもご利用下さい

Creemaにも一部出品しています

紫陽花テマリテマリ/クレマチスの花後剪定

2021年05月30日 | 落葉低木
今朝は梅雨の晴れ間に庭の消毒をしました
今年はいつもの年より
虫もつかなく病気にもならなくて
庭のグリーンが綺麗です

昨日いつもは寄らない
HCの園芸コーナーに行ってきました
たくさんの紫陽花が並んでいて
もう値下げになっていました

紫陽花 テマリテマリ


実物を見たのは初めてだったのか
あまりの可愛さにびっくり


テマリテマリは
ふたつ開花鉢が売られていて
ひとつは少し紫の花も混じったピンクの鉢
悩んでこのピンクピンクの方を
お迎えしました


花が終わったらひとまわり大きな鉢に
植え替えて来年もまた楽しみます
いずれは挿し木をして増やしたいなぁ
どうか上手く育てられますように・・・
(いつだったかとても高い紫陽花の開花鉢を買ったのですが
液肥をあげたらダメにしてしまったことがあります
濃すぎたのかなぁ・・・)

・*・*・

予めカットしておいたクレマチス
マンジュリカ

いろんな種類のクレマチスを
絡ませているので
予めカットしておくと
枝を取り除く時こんな風に萎れているので
やりやすいです

この太い枝がマンジュリカ

クレマチス リトルボーイ

予めカットしておいたので萎れています

新枝咲きのインテグリフォリア系です
強剪定後

剪定した後追肥をするのですが
花が終わった順に剪定していくので
どの鉢に追肥したのか
だんだんわからなくなってきます
昨日は
すでに剪定を済ませ追肥や
植え替えを終えたモンタナ系や
早咲き大輪系を除いた
他の遅咲きのクレマチス全てに
追肥をしてしまうことにしました

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
インスタはこちらから↓
ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌻夏に快適なひんやりリネンマスクが揃っています
ローズグレーの薄手リネンマスク↓
覗いてみてね↓

Creemaにも一部出品しています

今日は今から検討中の子供夫婦の家の間取りの
初打ち合わせに行ってきます
楽しみ〜


アメリカテマリシモツケディアボロの花後剪定&サマーワイン/グランドカバー*ヒメイワダレソウ

2021年05月11日 | 落葉低木

銅葉が美しい落葉低木
アメリカテマリシモツケディアボロ


我が家にはディアボロがふた株と
少しコンパクトと言われるサマーワインの
2種類が小さな庭で育っています

アメリカコデマリサマーワイン
(アメリカテマリシモツケサマーワイン)

アメリカテマリシモツケディアボロ

今年はディアボロの花は
ほんのひと枝にしかつきませんでした


去年剪定で花芽を落としてしまったみたい


枕木風ステップの脇に植えてあるので
通路に枝が伸びてきて邪魔になり
ついつい切ってしまったみたい
今咲いている枝も他の枝に比べ
飛び出しているでしょう?

今年は剪定に失敗しないように
中途半端な位置で切るのを一切やめ
株もとから剪定することにしました
株もとはこんな感じに
木質化した白っぽい古い枝と
黒っぽい新しい枝が混ざり合っています

花後出来るだけ早く剪定すれば
花芽を落としてしまう失敗がないので
今年は太く古い枝を全て株もとで
5月に切ってしまうことにしました
剪定後

黒っぽくて柔らかい
新しい枝だけになりました

今年は庭の南側半分を駐車場にするので
今から少しずつ整理していきます

ずっと枯れたようになっていた
アオハダの木も抜きました


とーますくんが引っ張ると
簡単に抜けたので
やはり根が育っていなかったようです


アオハダの木がなくなって
テラスが丸見えになってしまうので
クレマチスアイノールの鉢植えを
ここに移動させました


グランドカバーの
ヒメイワダレソウが咲き出しました


淡いピンクの品種と

少し濃いピンクの品種を植えています

もう少しすると駐車場一面に
ピンクの花が咲きます
楽しみ〜

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
インスタはこちらから↓
ハンドメイドマーケットminneで販売しています
🌸春夏🌻向けのひんやりリネンマスクが揃っています

Creemaにも一部出品しています

白萩の剪定&堪える〜手の痛みのコントロール方法

2021年01月11日 | 落葉低木
昨日はよいお天気で風もなく 
暖かく感じられる日曜日でした

ちょっとだけ庭に出るつもりが
やり始めたら止まらなくなり
あっという間にお昼ごはん抜きで
午後になっていました

好きなことは
気づかないうちに無理をしてしまう…
というのがよくわかる1日でした

落ち葉などを片付けていたら
白萩をまだ剪定していなかったことに
気づいてしまいました

去年の白萩の開花の様子
↓

台風が来る直前に
花殻が散り庭が汚れるのを防ぐために
軽く剪定していました

このまま冬になり落葉して
昨日までそのままになっていました
剪定前の写真がないのですが・・・
剪定した枝

剪定後

枝が太過ぎて剪定バサミでは切れなくて
剪定ノコを使って切りました
常緑のソヨゴの落ち葉や
白萩の花殻が溜まっていて
綺麗にしたくなりました

先月剪定を依頼する庭師さんに
庭を下見してもらった時
ソヨゴは枝先の新しい葉を残して
枝の幹に近い方の古い葉を
摘んですいてしまうのが
下手に枝を剪定するよりいいと
教えて頂きました
なるほど〜
そうすれば古い葉が落葉する前に
摘んでなくなってしまうので
硬い落ち葉が地面に積もることなく
庭も綺麗に保てるなと目から鱗でした
常緑樹の落ち葉は硬くて
いつまでも残るので嫌だったんですよね〜
ヤブランの葉が邪魔になり
葉をカットしました
ヤブランは常緑なので
切らなくてもいいのですが
春に新しく綺麗な葉が伸びてくるので
古い葉は毎年秋〜冬にカットしています
カットしておくと春に新しい葉が出揃って
見た目が綺麗になります
ヤブランカット後

剪定して落ち葉も取り除き
庭が綺麗になった勢いで玄関前も
綺麗にしたくなりました
玄関前フェンスのコムラサキシキブ

新枝咲きのクレマチス

続けて作業しようとして堪えました
夢中になり過ぎて
また手に負荷をかけ過ぎると
明日からの仕事に差し支えそうです

もうやめようきりあげようと思ってから
さらに1時間庭作業をしています
好きなことは気づかないうちに
無理をしてしまいますね

家に入り冷え切った手を温めようと
手湯をしました
キッチンでバケツにお湯を張り
入浴剤(ファインヒートにしました)を入れ
時々熱いお湯を足しながら15分くらい
手首までお湯に使ってマッサージすると
気持ちよくなりなんだか立ったまま
寝れそうなほどです(笑)
整形外科でのリハビリは
バスクリン入りのお湯に手をつけて
10分自分でマッサージするだけです
それで330円
出来るだけ通って下さいと言われました
仕事してるし病院が近くもないので…ね…
温めることしか治療方がないみたいで…
ひどくなれば手術なんでしょうけど… 
まだそこまでひどくないので・・・
家でも出来るリハビリじゃん!と
やってみました

今朝起きて悪化していなかったので
この方法で
コントロール出来そうな気がしています
ユービケアも食前食間の服用はやめて
食後に半袋飲むようにしたらいい感じです

静岡は寒さも一段落した感じですが
他の地方は雪がすごいですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタはこちらから↓

受注製作はお休み中です
在庫のあるものだけ販売中です
手の調子がよくなったので少し増やしました
新年用にどうぞ




冬の庭

2020年12月24日 | 落葉低木
12月24日 今夜はクリスマスイヴですね
我が家はもう先週末にお寿司とケーキを
食べてしまったので特に何もしないかな?
子供が小さな頃は
サンタさんに手紙を書かせて
欲しいものを探りこっそり買っておき
夜中に音を立てないよう枕元に置く
とても楽しいイベントの日でした
サンタが親だってバレちゃってからは
プレゼントは用意していません

虹色スミレ
植え付けて摘芯してからやっと
花が咲くようになりました
スイートラブは
玄関の寄せ植えにも入れているパンジー


よく咲くスミレより好きかも


よく咲くスミレ ソーダ

ソーダは割と色幅があります

これもよく咲くスミレ ソーダ

こぼれ種から発芽した
セリンセがゆっくり成長しています

セリンセは直根性なので
植え替えで根を傷めてしまうと
枯れてしまいます
こぼれ種から発芽するので
どこから出てくるのか毎年お楽しみです
移植出来たらいいのですが…

勿忘草 ミオソティス モナミ

真冬でも花が咲く品種です
霜が降りると葉が傷みそう

コバノズイナヘンリーズガーネット
↓

シジミバナ(八重咲き雪柳)

ジューンベリーの株もとです
小さな葉ですが紅葉が綺麗です


アメリカテマリシモツケ ディアボロ

カシワバアジサイ

これから寒さが厳しくなってきますね

今のところ室内に取り込んだのは
カクトロコさんの福袋に入っていた
寒さに弱いユーフォルビアたち
よく日の当たる縁側に並んでいます


ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

受注製作はお休みさせて頂き
在庫のあるものだけ販売させて頂いています


柏葉紫陽花の紅葉

2020年12月21日 | 落葉低木

柏葉紫陽花の紅葉が綺麗です


花後に剪定し新しい葉が出てきた8月


ちなみ開花は6月始め頃

ピラミッド型に綺麗な白い花を咲かせます
ピラミッド紫陽花柏葉紫陽花
同じ?違う?
調べてみたら
ピラミッド紫陽花は葉が
普通の紫陽花と同じような形なんだそうで
紫陽花アナベルと同じ
アメリカ紫陽花の仲間なんだそうです
剪定が簡単で冬に剪定しても
花が咲くので剪定の失敗がない紫陽花


我が家のは葉の形が柏の葉の形なので
柏葉紫陽花です
夏に花芽が出来きるので
剪定は花後すぐにします
うっかり冬に剪定しちゃうと
夏に出来た花芽を落としてしまうので
翌年花が咲かなくなっちゃう紫陽花

今年も花後に思いっきり短く剪定しました
通路にはみ出てしまうので
出来るだけコンパクトにしたいのです
花後に新枝が伸び葉が育ち
現在はそれが紅葉しています


柏葉紫陽花のそばには
縁側軒下の多肉棚で紅葉している多肉たち

地面に落ちて伸びてきた子宝草
不思議な姿になっています

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

スモーキーモーヴのリネンマスクに
ワンポイントタイプが仲間入りしました


色づく庭

2020年11月14日 | 落葉低木
昨日は暖かでしたね
上着を着ていると暑いくらいでした


見元ビオラ 水玉キャンディー
寄せ植えしたばかりで
あっちこっちを向いていますが
かわいいです♡
摘芯し残した小輪ビオラ夢花かわいい
自分好みの花・・・
癒されます

ウインターコスモス ストロベリーミルク

ピンクの縁取りはどこかに
消えてしまいましたが
寒くても元気に咲いています
さすがウインターコスモス

レウコフィルム フルテッセンスも
まだポツポツ咲いています

そろそろ剪定しようか?
花後の剪定のタイミングがわかりません
切り戻した方が
花つきがよくなると聞きました

コバノズイナ ヘンリーズガーネット
↓


ガーネット色になってきました
紅葉を楽しみたくて植えた庭木です

柏葉紫陽花

柏葉紫陽花の葉もこれから色づいてきます

コバノズイナ ヘンリーズガーネットは
東側石積み花壇にもあります

スイートアリッサムや
コリウス アミーゴなどと一緒に・・・

カラフルで綺麗です
コリウスは耐寒性がないのが
ちょっと残念ですが綺麗〜

地植えの多肉植物 虹の玉

虹の玉が真っ赤になるのは2月頃です

今日は晴れて行楽日和ですね
気持ちのよい朝です

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村

ハンドメイドリネンマスク
完成品在庫のあるもののみ販売しています
新規の受注製作受付はお休み中です

クレマチス ミクラ &紫の実がなる植物

2020年10月21日 | 落葉低木


クレマチス ミクラ


他のクレマチスに比べコンパクトです
ジャックマニー系
鉢植えでオベリスクに絡ませるのが
一番似合いそう
春・夏・秋と我が家では3回咲いています


時々変顔で咲くこともあります
今年は株が成熟したのか
3回とも綺麗なお顔で咲いてくれました

コムラサキシキブ

この実が色づいてくると
秋だなぁと感じます
子どもの頃から紫色の実がつく植物が
なぜか好きでした
道端に生えている雑草にも
紫色の実がなるものがありますよね

庭には紫色の実がなる植物を
植えようとなんとなく決めていました

ペチュニア 
妖精のチュチュ グリーンストライプ

他のペチュニアは
葉が黄色くなってきて
株姿も乱れてきたので切り戻しました


寒くなったので切り戻されたまま
枯れてしまうかも・・・
今年は冬越しさせないで
来春新しい苗を買おうかな

レウコフィルム フルテッセンス

まだつぼみが膨らんできます


一年中咲いている常緑低木だと
聞いていましたが
花期は秋なんですね
花がひと通り終わったら
軽く枝先を剪定してみようと思います

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村