梅雨明けしてクレマチスの2番花が
次々に咲き出しています
デッキ横フェンスに絡ませている
クレマチス ミケリテ(左)と
バーバラハーリングトン(右)

5月の1番花に比べ
ひとつひとつの花は小さくなり
枝が伸びる高さもやや低くなりました
その分つぼみも低い位置にたくさんついて
密に咲いている印象です

ミケリテは
こちらのデッキ裏から表に伸びています↓

一緒に咲いている白い小花はミクラ↑
デッキ横と外壁の間では
クレマチス うるるが咲いています↓

雨樋とエアコンの配管を隠すように
凸凹の壁面にも取り付け可能な
トリカルネットを利用しています↓

玄関横のクライミングトレリス↓

うるる
淡墨
プリンス チャールズ
アフロディーテエレガフミナ
バーバラハーリングトン
1番奥でミケリテ
が咲いています
室外機の上には
梅雨明けを機会に多肉を並べました↓

室外機上は午前中だけ日が当たるので
真夏の多肉植物置き場にはいい場所です
梅雨の間デッキ上で
長雨を避けていた多肉達も
東側に並べました↓

地植えにしている虹の玉の手前です
多肉もどんどん増えてしまい
先日シェードで遮光した
関連記事は
縁側洗濯室前の多肉棚に
収まりきらなくなりました💦
多肉棚から溢れた多肉はこの東側に↓

それでも置ききれない寄せ植えは
玄関前のフェンス下に↓

ここはマルバノキの木陰になり
焦げにくいかと思います
…話が飛びました…
クレマチスに戻って
玄関横の外壁は
最初に咲き出した淡墨のピークは終わり
ミケリテが満開を過ぎ
バーバラハーリングトンが今ピークです

これから流星と業平が咲いてきます
シラキの株もと
ワイルドストロベリーに混ざって
クレマチス ニオベ(ナイオビ)が
咲いていました↓

グリーンと深いワインレッドとの
対比が素敵です

ニオベは花弁が
ビロード調の深いワインレッドで
花芯が黄色
春の大輪より細い花弁で
あっさりとした印象で2番花が咲きます

ニオベは2番花の方が好きです
ニオベの鉢植えはここ↓

支柱もオベリスクも何も立てないで
放置していたら枝が横に伸び
垂れ下がり思いがけない場所で
咲き出してしまいました
下草の間で咲くニオベ↓

ニオベは新旧両枝咲きで
つるがどんどん絡まっていくタイプです
遅咲き大輪のジャックマニー系
物置横のプランター↓

アフロディーテ エレガ フミナ

インテグリフォリア新枝咲き
半つる性ですが
春よりも自分で絡まって
伸びた感があります
もうすぐ咲きます(*^^*)
色々な表情で咲くクレマチスたち
クレマチスって面白いですね
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
ランキングバナーをコピペすると
記事先頭に編集画面が戻ってしまう
このスマホ用goo blogのアプリ
リニューアル前のアプリは
記事の先頭にいちいち戻ってしまうことは
ありませんでしたよね
もっと編集しやすい方法知りませんか?