昨日は口腔外科の診察の帰りに
眼鏡市場に寄り室内用眼鏡を新調しました
ド近眼に老眼とちょびっと乱視も入り
眼鏡がないと生活出来ない私
(インドアメガネはひとつ持っていますが
仕事用として職場に置きっぱなしにしています)
昨日は視力検査をしてもらい
家の中で
テレビを見たり手元を見たりするのが楽な
眼鏡を作りました
(運転は出来ない度数調整のインドアメガネです)
出来上がりは一週間後
楽しみです
今は運転用の眼鏡を家の中でもかけていて
スマホを見る時は眼鏡を外しています
かけたり外したりちょっと面倒で…
*
さて先週の大雨の前に
乾燥させていた鉢から掘り上げた
ラナンキュラスラックスの球根
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/98/d64d0ac5e809c9534593a02c8bea6a04.jpg?1715980142)
昨日洗いました
ラナンキュラスラックス アリアドネ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/3877561507d64b3a7d3d9a05ffc33263.jpg?1715980029)
ふた苗から育て始めて7年目です
球根の数も自然に増えました
溶けて消えてしまう球根も
毎年いくつかありますが
それを上回るスピードで球根が増えています
乾燥している土を球根から落としたくて
水道でジャージ洗いましたが
細い根がまだたくさん残っていて
なかなか綺麗に土を落とせませんでした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/4a402b56efe62a8312a2aea5989d08ed.jpg?1715980030)
掘り上げるのが早かったかな?
本来の球根を掘り上げるタイミングは
自然に地上部が枯れてからです
梅雨前に掘り上げます
我が家の鉢植えはうどん粉病がひどくなり
それより早めに地上部を短くカットし
鉢ごと乾燥させて枯らしました
梅雨までたくさんの鉢を
雨に濡れないようにするのが大変なので
もう掘り上げてしまっていました
ラナンキュラスラックス ハリオス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bc/3c6b32e6b9cbf07fab93c18762d80b96.jpg?1715981999)
ハリオスは5年目です
球根を掘り上げず
鉢ごと乾燥させて夏越しするやり方で
途中ひと鉢分全て球根が溶けた年があり
ハリオスを失ってしまったと思いましたが
アリアドネの球根に混じり残っていて
それがここまで増えました
過去記事も見てね↓
過去記事を読み返したら
球根が溶けていて発芽しない鉢があり
わざと22年にアリアドネとハリオスを混ぜ
ひと鉢に植えていました
その後別々に管理が出来なくて
さらに混ざってしまったようです
ラナンキュラスラックス エリス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/ea6590e97401ad2f3640c0666c8555e9.jpg?1715980029)
今年春に見切り品で買った開花苗です
ラナンキュラスラックス ヘラ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/88/3b8a95417812196b6df5894b3ad839aa.jpg?1715980030)
ヘラもエリスと同じで今年見切り品で買った
開花苗です
ラナンキュラスラックス ニノス
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fd/c2f3bebe4f80cf8a0b94a16b7945b35c.jpg?1715980030)
ニノスは早春のセールで
3割引で買った開花鉢のものです
乾燥するとこんなに小さな球根(塊根)でした
そしてラックスではない
ハイブリッドラナンキュラス セイレン
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/15/4d01cdaee0f97eeb3e8c379bcc466a7a.jpg?1715980030)
セイレンの葉の形は
ラックスの葉にそっくりでしたが
根の形は全然違いました
これらを日陰で乾燥させて保管し
肌寒くなってきた頃
球根をゆっくり戻し植え付けます
長時間しゃがんで球根を水洗いしたので
歯茎が少し痛みだし庭仕事は切り上げました
・*・*・*・*・
プリペットカスタードリップル
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fd/59960e0745d1068e9e44e923bede1c13.jpg?1715981058)
花に鼻を近づけると香りがわかる程度の芳香
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b7/77fa115d4194b521fce884f948893ce6.jpg?1715981058)
もっと広い庭だったら早春に刈り込まず
花をわーっと咲かせてから剪定するのにな…
そしたら香りも凄いのかも
昨日は朝からよく晴れて暑くなりました
まつおえんげいさんのYouTubeを見てから
クレマチスの水のやりすぎに気をつけていて
鉢の表面の土がしっかり乾いてから
たっぷりを潅水するように心掛けています
で…
やってしまった
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c8/ac3c50203104efc01e1892808fafa527.jpg?1715981058)
クレマチスプリンセスダイアナと
エールフクシマ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/6e543b123390a77bc3148d9651a8dbcd.jpg?1715981059)
午後には水切れし
花が萎れて違う花みたいになってしまった
本来はこう
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/e2d0b1b47fac2d341d0e7fa25e35efa9.jpg?1715981596)
エールフクシマは枝によって
先祖返りしてるかも
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/77/e06f4b5c5243a476421253bf3733bd57.jpg?1715981710)
花の内側まで赤いのがダイアナで
エールフクシマは内側は薄いピンクのはず
今年はトレリスをやめ
トピアリーステックを立てて誘引しましたが
思ったように花が楽しめませんでした
ちょっと誘引を失敗したかも
円筒形のものに誘引した方がよかったな
次回はそうしてみます