雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

2月上旬が適期*クレマチスの剪定*

2025年02月13日 | クレマチス
2月上旬にやりたい
クレマチスの冬(春先)の剪定
先日新旧両枝咲きのクレマチスの
剪定をしました

Before↓
After↓

フロリダ系クレマチス淡墨です
新旧両枝咲きで
冬になっても枯れ切れずに
冬中花が咲いていた品種です

まずは一本一本 枝先から見ていき
新芽が膨らみ始めている節を見つけます

膨らみ始めているいい芽を見つけたら
その芽の上で枝を切りました

芽が動いていない枝はカットし
最終的にこの3本の枝を残しました

右端のトピアリーがさしてある
素焼き鉢がその淡墨です

画像では全くわからないので
ラインを書いてみました

とーますくんに鉢の隣の
コムラサキシキブを地際で剪定してもらい
すっきりしました

剪定前はフェンスの上部に絡まって
花が咲いていた淡墨の枝を解き剪定し
フェンスの真ん中くらいに
枝を誘引し直しました
追肥を施し終了

コムラサキシキブを剪定したら
その奥に地植えしていた
アフロディーテエレガフミナが現れました
(地面にトレリスを刺してある場所です)
もう新芽が動き出していたので
これも芽の上で剪定しました

・*・

こちらもデッキ横フェンスで
花が咲いていたクレマチス淡墨

12号鉢です
もうお迎えしてから7年くらい経っている株

苗が届きました〜嬉しいことと悲しいことと〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

去年予約注文していた苗が届きましたフロリダ系クレマチス淡墨(うすずみ)画像お借りしています新旧両枝咲きですフロリダ系クレマチスは剛健なのですがちょっと気難しいイメ...

goo blog

 

鉢増しを繰り返してきましたが
12号鉢になってからは
何年も植え替えをしていません

フェンスに掛けているハンギングを外し
最初は枝を半分の長さくらいに
剪定しようかと思いましたが
枯れたように見える枝を
丁寧に見ていくと新芽が見つかりました

その芽の上(先)で枝を剪定しました

全ての枝を枝先から見ていき
膨らみ始めた芽のある節までたどり
その上で剪定しました
動いている芽がない枝は全て切り
枝数も減らしました

カットした枝には花が咲いていました

綺麗に冬色で咲いていたのに
もったいないですが
2月上旬には剪定してあげないと
春に花が楽しめません

剪定後↓

枝を出来るだけ
低い高さに横に倒して誘引し直しました
追肥を施して終了です

早咲き大輪系(パテンス系)クレマチスの
剪定とつる下げも作業しました
また次回postします

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村