![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/08/1bc4df9eeb62658c8372b490395cbedb.jpg)
昨日は一週間ぶりの水やりから
スタートしました
ビオラの寄せ植えなどに
希釈した液肥を水やりがわりに与えました
ラナンキュラスラックスの鉢植えには
フルボ酸を薄めて水やりしました
多肉の水やりどうしようか?となり
これに時間がかかりました
そろそろ寒さに弱いカランコエ族や
クラッスラ族などの置き場も考えないと…
マイナス4度になるとブロウメアナや
ロッティなどもダメになります
(去年は氷点下2〜3度くらいなら大丈夫でした)
年内はそれほど冷え込まない予報なので
それを考慮しつつ水やりをしました
枯れた下葉を取ったり
水が欲しそうな薄葉の多肉と
肉厚の多肉のカゴを分けたり・・・
多肉のメンテナンスは
やり始めたら結構時間がかかりますね
お昼の時間はテラスは完全に日陰なので
足元にカセットガスストーブを持ってきて
作業しました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a2/0e5e8904152b029c3b1b7b90fa782801.jpg?1735423400)
持ち運びが自由に出来る
コンパクトなストーブはこんな時活躍します
防災備蓄のカセットガスの
ローリングストックの為に
今年買ったストーブです
(カセットガスの使用期限の目安は
容器の劣化を考慮し7年と言われています
古いカセットガスから使い
新しいカセットガスを買い足していきます)
午後にだんだん日が当たり始めて
やっとネモフィラを植え付けることが
出来ましたした
ネモフィラインシグニスブルー
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/bc737f21c4e3177d62087be63cb8fde0.jpg?1735423293)
土は再生土を使いました
今年3月に超カルスNC-Rで
土壌改良した土をやっと使いました
まだ一部植物残さのかたまりがありました
(カルスNC-Rで土壌改良した土は
何ヶ月も置くと微生物のエサがなくなり
微生物が死んでしまうので
本当は1ヶ月くらいで植物を植えるのが
望ましいらしいのですが・・・)
ネモフィラ マキュラータ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/4998ea703713c09809d2f2ac119a2fc1.jpg?1735423293)
↑
先週キッチン泡ハイターで
黒ずみを取った古いボールプランターです
白いネモフィラと黒いネモフィラ
スノーストームとペニーブラック
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/09b42b99b6538e056fa1e293c54702ad.jpg?1735423293)
コンパクトな品種なので
ひと鉢に3つ植えることにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/14e62a2283856d7d1795ece721182d13.jpg?1735423293)
↑
これは去年青く塗ったボールプランターです
今年中にやりたい庭仕事は
これで一段落しました
今日はとーますくんも休みに入ったので
家の片付けをします
家を建てて10年半経ちました
いつか使うかもと前の家から持ってきた
使わないものがたくさんあり
スペースを取っています
吹き抜けの窓なども掃除して
カーテンも洗いたい
出来る分だけがんばります