![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e1/dc7d48f0c0a17a10e002b260516fef83.jpg)
暖かい日が続いて
成長したビオラが水切れしやくなりました
ビオラのリースを解体し
地植えにすることにしました
ハンギングはどうしても乾燥しやすいので…
解体前の写真をとらなかったので
過去画像を探しましたが
先々月のものしかありませんでした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/41/c1122582e113bd6766cf149f3036ea13.jpg?1710709667)
去年11月に作ったリース↓
解体して
チェッカーベリーは東北側に地植えしました
ユリが地植えしてある場所です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/41/637bda4996a9070dbbad14d32197c94a.jpg?1710709777)
ここで夏越し出来たらいいな
育て方を調べると
こぼれ種からも発芽するほど
丈夫な植物だと書かれていますが
毎年苗がたくさん売られているのを考えると
自分で育てあんなに赤い実をつけさせるのは
難しいのでは?と思ってしまいます
ビオレッタは南側の花壇の
ネモフィラマキュラータの両側に
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/be799c6c66e3b473c9a48e8090bd1f30.jpg?1710711089)
もうひとつは花壇のコーナーに…
ハンギングで育ったので姿が乱れていますが
まだまだ咲いてくれそうです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d4/b2ec0d114edd52032418a44550d0a94a.jpg?1710711105)
ハンギングがひとつ減ったので
フェンスにはティアードとネメシアの
ハンギングを持ってきました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/b09c6c3a0b1d896d1dddcf740ab5d189.jpg?1710711120)
華あられをさらに小さくして
フリルを強くした感じの花日和さんのビオラ
お隣ではハナカンザシが満開です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/57/3c8c3c5fd8442281577059c817f91bef.jpg?1710711135)
さてクレマチスの植え替えもひと段落し
古い土がたくさん溜まりました
大型プランターを使い
カルスNC-Rで土壌改良します
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3e/b11fbf10bc6ea941d6714fd213547549.jpg?1710709777)
使うのは超(スーパー)カルスNC-Rです
米ぬかや油かすが必要ない手軽なタイプです
植物残さとして
・ビオラやラナンキュラスの花殻
・キャベツの外葉などの野菜クズ
・落ち葉や切り戻したスパーアリッサム
・草取りした雑草など
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/8f47facb2c20bf92804997beddc4af32.jpg?1710709777)
超カルスはふた袋を植物残さにふりかけ
その上に土を被せ蓋をしました
たっぷり潅水し微生物を目覚めさせます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/795c73d894fca6ebbf393e6aa2d1f49b.jpg?1710709780)
日付をラベルに書いて挿しておきました
5月くらいには使えるようになっていると
いいけど・・・
(気温の高い夏なら2〜3週間で
植え付け出来る土になるようです)
スノーフレークが咲き始めました
毎年変わらず咲いてくれます(*^^*)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/3a970c97ac244031e5d6519bd90170c5.jpg?1710711467)