![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/7c73763490a0c2c264d1ac7114f12504.jpg)
透明感のある淡いブルーに惹かれて
購入したシエルブリエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/30625e9d37ba60de54e5b223516ed194.jpg?1708030805)
現在はというと
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/60544c9ee3b9d8fdfef9e6f905292f72.jpg?1708030779)
花弁の上が縮れてクシュクシュチリチリに
なっています
霜に当てないように
夜間は玄関内に鉢をしまったりしていましが
やはり上の花弁はシワシワになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c4/8ef5cd7baeb9d18389813779e5582a01.jpg?1708030881)
あるとき日焼けが原因だというのを
SNSで見かけました
花弁の色が薄い色白のビオラやパンジーが
なりやすいと思っていたのでなるほどと思い
鉢の配置を変えてみることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/07a3058846194cd9a8c9ff55628abb73.jpg?1708030779)
朝の3時間くらいしか
直射日光が当たらない東側外壁の近くに
鉢を移動させて様子を見てみました
もちろん軒下で霜が当たらない場所です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/f8ed5f01608a2aa710c7aaada4eafd70.jpg?1708030779)
クシュクシュチリチリの花弁は
全て摘んでしまって様子を見ましたが
新しく開いた花もまたチリチリになりました
シエルブリエがみなこうなるわけではなく
花色がオレンジのシエルブリエは
霜に当たっても寒さにあたっても
強風にさらされても半日以上直射日光が
当たってもチリチリになりません
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ba/57082370d4011d37e347af3f957f624a.jpg?1708031406)
ヌーヴェルヴァーグアクアレールは
チリチリになりにくいと感じていましたが
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2a/a6561aaa2ee06c1536d66e0acee453ee.jpg?1708031558)
ヌーヴェルヴァーグラピスラズリも
クシュクシュチリチリにはならないですが
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/09/2aeba23da53ab0599de94ae205f8e8d2.jpg?1708032617)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e0/6b99721d92b2503b0a0ff34ed989656c.jpg?1708032616)
色白のヌーヴェルヴァーグはこの通り
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/97/72c3afa73223a6d8258f44c90c9ed99b.jpg?1708031694)
八重咲きストックと寄せ植えにしている鉢の
ヌーヴェルヴァーグです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/33/c3a9a53c663b777e34f1ca1258e7e59b.jpg?1708031694)
去年秋に苗を購入した時はこんなお顔でした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/164a4c4db8b9b445c985aece96c6736e.jpg?1708031349)
色白で細かいフリルが愛らしいビオラでした
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/e2ab2b61de4fbed6b376acab3a96c1af.jpg?1708031349)
直射日光と霜を避けて
玄関の軒下に鉢を移動させてみました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/649235a9b90d5f7c02bd54e47495b946.jpg?1708031349)
霜や日焼けだけが原因かなぁ???
真っ白な八重咲きのパンジー
ラブリーシュシュは
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/4615dcb25ace570faff96d4e4a1b6d01.jpg?1708031966)
ずっと玄関の軒下の鉢にいて
霜も当たらず朝の3時間しか
直射日光は当たりませんが
やはり上の花弁はチリチリになります
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/3be7e849323aff245a68e5ec295875be.jpg?1708031966)
ゲブラナガトヨさんのビオラも
色白の子の耳はチリチリになりがちです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/44b571e51e9b235f21fa2ab34854c5cf.jpg?1708031966)
色白のチリチリになりやすいビオラや
パンジーは10時過ぎには日陰になる
東側外壁近くに集合させてみました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/07cde6bcf64e0ec607881c0457961472.jpg?1708031966)
一方お昼まで日が当たる道路側には
チリチリが気にならないビオラやパンジーを
置くことにしました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/c4848dc9f7397a85a8d7d80255dd5a27.jpg?1708032296)
フリズルシズルブルーやコライユ
濃い紫色の花はチリチリになりません
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/db/4f071814efbcf6d4a31aa2ac56b5299b.jpg?1708032296)
うえたさんのビオラミックスも大丈夫
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/61/84d110048a8358eadcd7853267f3a081.jpg?1708032296)
同じ色白のビオラでも
みるくももかは全然大丈夫
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/8a074f41c620af45e2c11f38037251da.jpg?1708034113)
イリスプリエールは色白なので
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/03/199dd25ac7c33e6ebad67dc1d37ddcb0.jpg?1708032296)
クシュクシュチリチリになりやすいです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/09/954523f745abdef7d4bc7ecf0826c936.jpg?1708032296)
見元園芸さんのフリルビオラサクラポーレも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/46f93708e6218a8c400d8ced19062fa4.jpg?1708032590)
この通りクシュクシュチリチリ
(もちろん終わりかけの花ではないです)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/002f6c874584a27f56b752f1d3a24639.jpg?1708032590)
ここは軒もなく
日当たりもよく
風当たりもよく・・・
クシュクシュチリチリの原因が
全て揃っている場所
同じ条件でも
色白でないビオラは全く問題なしです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/92cd064b63042ef804f95616aec1d22c.jpg?1708032299)
イエローも問題なしです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e9/d8a13a4260888bb0619e6ee001e61195.jpg?1708032299)
色白のゲブラナガトヨさんのビオラ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/455728ee64f4db333f549df4e23aa4f3.jpg?1708033162)
パンジーシュガーボンボン
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/32/18ac43a4fceca930dd895ec4c56beeb1.jpg?1708033163)
シュガーボンボンも綺麗な水色なので
クシュクシュチリチリになりやすい子
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1c/d251ace2a01c9e65a136d0d9e8c256f1.jpg?1708033163)
いろいろ観察してみた結果としては
・なりやすい品種と花色がある
・日焼けだけが原因ではない
・霜だけが原因でもない
・寒さだけが原因でもない(4、5月になってもなる)
・風当たりが強いのも原因のひとつ
・水切れが原因でもない
です
お気に入りのビオラやパンジー
できれば綺麗な姿で咲かせてあげたいですね